5月はまだ暑さに体が慣れていないため、熱中症のリスクが高まる時期です。特に、急激に気温が上昇する日や、風が弱く湿度が高い日は注意が必要です。こまめな水分補給、適度な休憩、涼しい場所での休憩などを心がけ、熱中症予防を徹底しましょう。

5/12 CW CP3〜ゴール

画像1 画像1
<写真上>
 見附・水道山公園にあるCP3を目指して歩く。楽しく!
 CP3は準備完了。チェックポイントの報告をして、ペットボトルを1本補給しました。
 お昼ご飯を食べて元気もチャージ
<写真下>
 もう残りは3分の1以下。
 先頭集団は、小走りジョギングに…。
 笑顔でゴール。完歩賞を手に「やり遂げましたー!」

☆ ボランティアの皆様、本当にありがとうございました。
 おかげで、子供達は楽しく頑張る経験ができました。『感謝!!!!』
 
画像2 画像2

5/12 CW CP1 CP2

画像1 画像1
 上の写真は、チェックポイント1までの道中と先頭がCP1に到着したもの。
 下の写真は、CP2手前を歩く3人とCP2で休憩している生徒達。
 CP2で、約半分を歩いたことになります。
画像2 画像2

5/12 CW出発!

画像1 画像1 画像2 画像2
 出発式では、実行委員の挨拶や、代表生徒の決意表明がありました。
 私も「楽しく頑張れた」を目指しての話をしました。「♪歩こう 歩こう 私は元気ー」を一節歌いましたが…。

 職員の自転車を先頭に、歩き始めました。(もちろんヘルメット着用です。)

 写真は、変なプログラムをしたまま撮影してしまい、暗く見苦しくなりました)

5/12 CW実施です。

画像1 画像1 画像2 画像2
 予定どおり、本日のチャレンジウォークを実施します。
 絶好の天気(気温が上がり過ぎないと良いのですが…)
 水分・塩分などをしっかりと朝食で補給して登校してください。

5/11 明日はCW

画像1 画像1
 いよいよ、チャレンジウォークが明日に迫りました。
 昼休みには、野球部の皆さんがゴールテントの支柱等を組み立ててくれていました。
「ありがとう!」

 今年の堤友会の「目標達成のための具体的な実践事項」の1つに、『行事前のクラス目標の設定』というものがあります。(5/9のCW集会で各クラスのCW実行委員が発表していました。)
 初の試みで、十分な時間がない中で、実行委員さんを中心に考えたものが紹介されていました。聞いていて、元気ができるもの、ワクワクしてくるもの、なるほどとうならせるもの、様々でした。
 私が考えるとしたら…、…浮かびません。
「楽しんで頑張れた」そういう記憶が残るCWになるといいと願っています。
 No challenge, No life 〜挑戦したからこそ、得られるものがある〜
 生徒達が何を得てくれるのか、楽しみです。
 
画像2 画像2

5/10 堤友総会

画像1 画像1
 午後から「堤友総会」が行われました。
 4月下旬の議案審議から連休を挟んでの総会となりましたが、落ち着いた緊張感のある雰囲気を議長や総務の皆さんが作ってくれて、真剣な話し合いができていました。
 事前の質問や要望に対して、検討した内容を丁寧に回答していました。会長が呼び掛けた「追加の質問や意見・要望をどんどん出して…」に応えて、多くの生徒達が質疑の遣り取りの中で、追加の発言をしていました。
 『相手を尊重しながら、意見を交換し合える話し合い』ができていくと、必ず良い集団ができると考えています。

5/10 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は「ご飯、鯵の新玉ねぎソース、アスパラサラダ、山菜の味噌汁、牛乳」でした。
 写真は、鯵の新玉葱ソースの調理工程の一部です。
 何をしているところか分かりますか?
 400人分の調理は重労働でもあります。ありがたく頂きます。
<感謝>
画像2 画像2

5/9 CW集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 チャレンジウォーク集会を開きました。
 実行委員長の挨拶で始まりました。
 スローガンは、実行委員会が考えた3つの候補案を全校生徒の投票で決定したものを発表しました。ALTの先生と何度も相談しながら候補案を作っていたようです。「So Cool!」
 教職員からコース図プリントとスクリーンを使って行程や安全注意事項の説明や、健康面での話(ピンク色のプリントが配付されています)がありました。
 休憩場所やトイレの移動を入れると約25kmになります。ご家庭で、大人の知恵を授けていただくと、より多くの生徒が「楽しく頑張れた行事」になります。よろしくお願いします。

5/8 つばさ作品 5月

画像1 画像1
 つばさ作品が5月の展示になりました。
 藤の花です。藤棚の下から鯉のぼりが望めて、5月を感じます。
 鯉のぼりや街並みが『薄めのグレー』にしてあるのは、遠近感を出すためでしょうか?
 藤の花が際立ちます。

5/2 端午の節句

画像1 画像1
 今日の給食は『端午の節句献立』で「ゆかりご飯、レバーと大豆の揚げ煮、若竹汁、ちまき、牛乳」でした
『粽(ちまき)』は、柏餅と並ぶ、端午の節句のお祝いのお菓子です。

 5月5日の端午の節句は、1948年に「こどもの日」として祝日になりました。
【こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する】日なのです。
 小さい頃は、親たちから祝ってもらったり、幸せにしてもらったりしますが、だんだんと母に(できれば父にも…)感謝する日になっていくのでしょうね。

重要 5/2 自転車ヘルメット着用の努力義務化 1か月

画像1 画像1 画像2 画像2
 道路交通法の一部改正によって、4月1日から『全年齢で自転車乗車時のヘルメット着用が義務化」になっています。
 上の写真(警視庁HP)のように、死亡者の損傷部位の6割強が頭部であること、死亡率もヘルメットの非着用者は着用者の2.3倍であることなど示して、着用を推進しています。
 帽子タイプなど、デザインも多様にありますし、2000円前後から販売されているようです。万が一の命を守るヘルメットの着用をお願いします。

 具体的な内容は、次のようです。
◇自転車を運転するすべての人がヘルメットをかぶることに努めなければならないのはもちろんのこと、同乗する方にもヘルメットをかぶらせるように努めなければなりません。
◇また、保護者等の方は、児童や幼児が自転車を運転する際は、ヘルメットをかぶらせるよう努めなければなりません。
<東京都の条例では、【児童】が18歳未満のようなので、保護者の責任になるようです。道交法での規定や条例がどうなっているかは調べていません>

5/1 CW 保護者ボランティア(誘導)打合せ会

画像1 画像1 画像2 画像2
 18時から、チャレンジウォークで誘導ボランティアをしてくださる保護者の皆様が集まって、『打ち合わせ』を行っています。(誘導ポイントの説明や注意点等の確認、分担をします。)
 昨年度から、PTA委員会の活動としてではなく、「有志ボランティア」として募集しています。 本当にありがたいです。
 当日は、生徒が保護者や地域の皆さんと、気持ちの良い挨拶を交わしながら歩けることが楽しみです。
 どうか、天候に恵まれますように!

5/1 チャレンジウォーク 委員会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昼休みに「チャレンジウォーク実行委員会』の顔合わせ会を行いました。
 このメンバーでチャレンジウォークをより良いものにしていく会議や集会を行っていきます。
 今年は、堤友会〔副会長〕からの『要望・依頼』があり、それらを含めて実行委員会が準備していくことになります。 <よろしくお願いします。>

 また、今晩には、「保護者ボランティア打合せ会」も行われる予定になっており、5月12日に向けた準備が進んでいきます。 <ボランティアの皆さま、よろしくお願いいたします。>
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
5/16 堤友朝会
5/17 耳鼻科検診
全国学力調査(話すこと)
5/18 新組小運動会