5/12(金)運動会全体練習その2
【学校からのお知らせ】 2023-05-12 12:17 up!
5/12(金)運動会全体練習その1
今日、初めて全校での運動会練習を実施しました。内容は、全校種目の練習です。
まずは、大玉送りの様子です。
【学校からのお知らせ】 2023-05-12 12:14 up!
5/12(金)2限
4年生は社会の授業で、地図帳やタブレットを参考にしながら「白地図」に色を塗っています。水のある場所や高低差のある土地が一目で分かるよう、工夫しています。
5年生は外国語の授業です。「What ◯◯ do you like?」などを使い、英語で自己紹介の内容を考えます。練習の様子をタブレットで撮影し、グループで確認し合います。
【学校からのお知らせ】 2023-05-12 10:09 up!
5/12(金)掲示
1年生教室に、図工で描いた「おひさまにこにこ」作品が掲示されています。
東階段踊り場の1年生用掲示板に、4年生が1迎会で紹介した写真が飾られました。
【学校からのお知らせ】 2023-05-12 09:42 up!
5/12(金)1限
1年生は音楽「ひらいた」の鑑賞です。何の花が開いたのか、曲を聴きます。
2年生は、運動会のなりたい自分カードに競技や応援のめあてを書きます。
【学校からのお知らせ】 2023-05-12 09:38 up!
5/12(金)学習室苗植その2
【学校からのお知らせ】 2023-05-12 09:35 up!
5/12(金)学習室苗植その1
学習室1と2で、野菜の苗植えを行いました。
最初に、ナスとトマトの苗植えです。
【学校からのお知らせ】 2023-05-12 09:34 up!
5/11(木)赤組応援練習
【学校からのお知らせ】 2023-05-11 13:25 up!
5/11(木)白組応援練習
低・中・高学年ごとに、白組の応援練習を行っています。
【学校からのお知らせ】 2023-05-11 13:23 up!
5/11(水)2限その2
1年生は算数「いくつといくつ」の授業です。「8は1とあといくつ」というようにおはじきを使い、考えます。
4年生は図工「絵の具」の授業です。ストローを使い、吹き出しの技法で多種多彩な色遣いを表現します。
5年生は国語「きいて、きいて、聞いてみよう」の授業です。聞き手、話し手、記録者に分かれてインタビューします。
【学校からのお知らせ】 2023-05-11 13:08 up!
5/11(木)2限その1
2年生は引き続き、野菜の苗植えを行っています。ミニトマトの苗の次は、畑にオクラの種を蒔きました。
【学校からのお知らせ】 2023-05-11 13:01 up!
5/11(木)1限
学習室の子どもたちは、体育館で音楽を流しながら運動に励んでいます。
2年生は生活科「野菜の苗植え」の授業です。保護者ボランティア2名の参加をいただき、ミニトマトの苗を植えます。
【学校からのお知らせ】 2023-05-11 09:35 up!
5/10(水)5限
学習室1では、6年生が本を読んだり、タブレットで算数の問題を解いたりしていました。
3年生は、教育実習生と仲良くなるために体育館で助け鬼などをして交流を図っています。
【学校からのお知らせ】 2023-05-10 14:06 up!
5/9(火)昼休み
子ども達には5月1日(月)の全校朝会で、保護者の皆様には4月28日(金)のPTA総会で、それぞれお話したようにゴールデンウィーク明けの5月8日(月)より休み時間の校長室開放を実施しました。
運動会練習が始まり、自由になる休み時間が少ない中ではありますが、9日(火)の20分休みには3年生が、昼休みには1・4・6年生が遊びに来てくれました。
【学校からのお知らせ】 2023-05-10 13:37 up!
5/10(水)板書・作品
1年生が1限国語「はなのみち」で学習した板書です。
4年生は図工「カメレオン」の色塗り作品を掲示しました。
6年生の図工作品「ここから見ると」が掲示されています。
【学校からのお知らせ】 2023-05-10 11:24 up!
5/10(水)3限
1年生は音楽の授業です。音楽に合わせて、カスタネットでリズムを打ちます。友達と賑やかに交流します。
2年生は算数「たし算の筆算」の授業です。モンきちくんのバナナ38本とサルッキーのバナナ16本を合わせると何本になるかを求めます。
4年生は理科「晴れの日の1日の気温の変化」の授業です。予想・観察をした後、結果からどのような事が分かるかを学びます。
【学校からのお知らせ】 2023-05-10 11:22 up!
5/10(水)2限
1〜3年生は、合同体育を体育館で行います。運動会種目「チェッコリ玉入れ」の練習です。
5年生は社会「日本の国土と私たちの暮らし」の授業です。季節風が風・空気・雲によって起こることを絵や図で説明します。
6年生は理科「ものが燃える前後の空気」の実験です。酸素や二酸化炭素の割合について、気体検知管を使って調べます。
【学校からのお知らせ】 2023-05-10 10:11 up!
5/10(水)児童朝会その5
結団式の最後は、各組応援副団長の挨拶で締めました。
【学校からのお知らせ】 2023-05-10 09:42 up!
5/10(水)児童朝会その4
続いて、各組応援団長によるくじ引きを行いました。結果、本番での応援合戦の先攻は赤組、後攻は白組となりました。
結団式終了後には、応援団が各組に分かれ、振り返りを行いました。
【学校からのお知らせ】 2023-05-10 09:37 up!
5/10(水)児童朝会その3
【学校からのお知らせ】 2023-05-10 09:31 up!