運動会ミニ開会式 その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
赤組、白組勢ぞろい。
団長の力強い掛け声で、「W優勝するぞー」「おー」

校長からは、「全力を出し切る気持ちよさを、みんなで味わおう」と激励。

運動会に向けて、いよいよこだまっ子の心の火も燃え上がってきます。

運動会ミニ開会式 その1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
運動会まで、あと10日。

今週末から、体育の時間を使った各学年の徒競走が始まります。

今日は、ミニ開会式と称して、優勝旗やカップの返還を行いました。
昨年度優勝は白組。応援賞は赤組でした。
この優勝旗、応援賞カップを手にしたいという、応援団長、副団長の熱さが伝わってきました。

5年生 米作りに向けて

画像1 画像1 画像2 画像2
今年度の5年生も、米作り体験をします。

今日は、もう長い間、米作りの先生としてお世話になっている地域の方とご対面。
子どもたちの質問に、一つ一つ丁寧に答えてくださったり、農業にかける熱い思いなどを語ってくださったりしました。

お話を聴きながら、興味・関心を高めた子どもたち。あっという間に、親しみをもって、対話も弾んでいました。

今年も、おいしいお米を育てることができそうです。

6年生 プール清掃 その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
側面の壁、底面と、広いプールを手分けして、磨くこだまっ子。
仲間と一緒にわいわいと作業をするのは、とても楽しそうでした。

プールが、きれいな水で満たされるときが待ち遠しいです。
今年も、全天候型プールで、思い切り泳ぎましょう。

6年生 プール清掃 その1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生の大切な仕事、プール清掃。
全校のために、毎年、6年生が大活躍です。

冬を越したプールをきれいにするのは、なかなか手ごわく、大変です。
プールサイドも隅々まで、がんばっていました。

うさぎ引継ぎ会 その3

画像1 画像1 画像2 画像2
これから、しばらくは2年生が1年生と一緒にお世話をし、伝授していきます。
今日の1時間を和やかに過ごし、つながりも深まりました。
1年生は、2年生を尊敬のまなざしで見つめていました。

命を育む体験を、大切にしていきます。

うさぎ引継ぎ会 その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生は、1年生にうさぎについていろいろ伝えようと、準備をしてきました。
クイズ形式で知ってもらうなど、楽しく交流していました。

うさぎ引継ぎ会 その1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
うさぎのココアの引継ぎ会を行いました。

これまでお世話をしてきた2年生から1年生へとバトンタッチです。

2年生は先輩らしく、うさぎの部屋へ、1年生をご案内。
お世話の仕方や気を付けることなどについて、一生懸命伝えていました。

子どもたちに人気の鯖

画像1 画像1
今日の給食の献立<ご飯 鯖の味噌煮 ひじきの和え物 沢煮椀 牛乳>

今日は、魚の中でも子どもたちに人気の鯖。
甘辛味噌味、ショウガ風味で、おいしくいただきました。

和え物は、しっとりと、ひじきと小松菜、ハムも絡んで、すっきりとおいしかったです。

沢煮椀は、タケノコやゴボウの素材のおいしさがしっかりと味わえました。

丼物

画像1 画像1
今日の給食の献立<鶏そぼろ丼 鉄分味噌汁 みかんゼリー 牛乳>

今日は、丼物。鶏そぼろのやさしいお味でした。ニンジンやコーン、グリンピースも入り、色合いもきれいでした。

お汁は、鉄分が豊富なアサリがたっぷり。旨味も十分でした。

デザートのゼリーは、甘酸っぱく、後味爽やか。子どもたちは、うれしそうでした。

5月の図書室 その2

画像1 画像1 画像2 画像2
毎月、定期的に学校司書の方が来てくださいます。
もう、何年もお勤めいただき、こだまっ子のことも、よくご存じです。

図書の管理、整理をしてくださったり、おすすめの本を並べてくださったり、子どもたちが調べ学習するときにはアドバイスをしてくださったりと、大変お世話になっています。

今年度も、よろしくお願いいたします。

5月の図書室 その1

画像1 画像1 画像2 画像2
5月の図書室の掲示です。

こいのぼりが泳ぎ、花が咲いて、明るく華やいでいます。
毎月、季節感を味わえる、素敵な掲示です。

並べられた本は、こいのぼりにちなんで、魚関係の図書がずらり。
手に取る子どもたちもいっぱいです。


昼休み

画像1 画像1 画像2 画像2
連休が明けて、賑わいが戻った校舎。

中庭では、ホッピングがまだまだ人気です。
自分の学年割り当ての時間が楽しみです。

ココアも人気です。連休で会えなかったココアを囲んで、おしゃべりが弾んでいました。

昼休み 応援団練習

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の朝の練習を振り返り、さらに昼休みにも練習に励む応援団。

心を合わせて、迫力ある応援ができるように、意見を出し合い、工夫を重ねていました。

朝の応援練習 その3

画像1 画像1 画像2 画像2
高学年では、応援団が演じるビデオをみながら、動き等を確認する姿も。

連休も明け、エネルギーもいっぱいでしょう。
運動会に向けて、熱く、全力で取り組んでいきましょう。

朝の応援練習 その2

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生の教室では、力強い応援が。
昨年度の経験が生かされていますね。すぐに、ノリノリです。

朝の応援練習 その1

画像1 画像1 画像2 画像2
運動会まで2週間。

今日から応援練習が始まりました。
朝の時間に、各学年の教室に、応援団が分かれて訪れ、リードしました。

1年生は、初めての練習。赤組も、白組も、緊張が伝わってきます。

手づくり シュウマイ

画像1 画像1
今日の給食の献立<ご飯 皮なしシュウマイ 切干大根のナムル 味噌ワンタンスープ 牛乳>

今日は、調理員さんの手作りシュウマイ。
一つ一つ形をつくり、片栗粉をまぶし、蒸して・・・と、手間暇かけて400個以上、手作りしてくださいました。旨味があって、さらに愛情たっぷりで、おいしかったです。

ナムルは、切干大根の歯ごたえがよかったです。

スープのワンタンはしこしこと、食べ応えがありました。ひき肉、メンマ、シイタケと、旨味が十分出て、いいお味でした。

応援団 がんばっています

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
運動会に向けて、準備が進んでいます。

応援団は、毎日のように昼休みに集まり、猛練習。
連休明けから、各学級に出向いて、リーダーとなって、応援歌や振り付けを教えます。
今日も、動画に撮りながら、仲間と励んでいました。

さあ、連休が明けると、いよいよ運動会に向けて熱が入ってきます。
連休は、ゆったり、楽しく過ごして、エネルギーをいっぱいに貯めておいてください。

今日はお弁当 その2

画像1 画像1 画像2 画像2
ここは1年生の教室。
みんな、みんな、うれしそう。

ご家族の皆様、遠足当日と予備日、2日間のお弁当、ご協力いただきありがとうございました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31