スタミナ納豆![]() ![]() 今日は、スタミナ納豆のしょうが、ネギ、こぶ和えの昆布、お汁のキムチ味と、多様な旨味を味わいました。どれも、ご飯がすすむおいしさでした。 キムチ汁は、ピリ辛ですが、まろやかで、子どもたちもおいしそうでした。 こだま班活動スタート その4![]() ![]() ![]() ![]() お互いによく話を聴きながら、上手に話合いが進んでいました。 「こだま遠足」、わくわく感いっぱいの1日になりそうです。 こだま班活動スタート その3![]() ![]() ![]() ![]() 1年生を迎える会も兼ねて、丘陵公園へバスでお出かけします。 1日、存分に遊んで、こだま班のメンバーと仲よしになります。 こだま班活動スタート その2![]() ![]() ![]() ![]() 体育館いっぱいに、丸い輪ができました。 6年生は、やさしく声掛けしながらリードしていました。 1年生も安心です。 こだま班活動スタート その1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() リーダーとなる6年生が、自分で作成した「〇班」のカードをかざして、メンバーを待ちます。 感染症対策で、過去3年間は、各教室で集まり、オンラインで行っていたこだま班活動も、今回は、4年ぶりに、体育館に全校が集まってスタートです。 PTA春の奉仕作業 その9![]() ![]() ![]() ![]() 今年は、水泳授業を、学級から学年に戻す計画です。プール授業の日数も増やします。 保護者・地域の皆様に、このように教育環境を整えていただき、心より感謝申し上げます。 もうすぐ、こだまっ子の明るい声が、花壇に、畑に、プールに響き渡ります。 PTA春の奉仕作業 その8![]() ![]() ![]() ![]() 6年生は、重い用具もがんばって運びました。 また、おうちの方々とも、力を合わせて取り組んでいました。 PTA春の奉仕作業 その7![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() どんなに強風でも飛ばされないように、シートをしっかりと押さえて止めます。 PTA春の奉仕作業 その6![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() シャワーは、支障なく温水が出て、安心です。 PTA春の奉仕作業 その5![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 地域のこだまスイミングの指導者の皆様もご参加くださり、着々と作業は進みました。 高いところまで登っていただき、毎年、お怪我のないようにと、願っています。 PTA春の奉仕作業 その4![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 計画した時間より早く終えることができ、さらに、グラウンドの整備までしてくださいました。 運動会に向けて、子どもたちは準備が始まっています。グラウンドも見回っていただき、安全に安心して、運動に取り組むことができます。 PTA春の奉仕作業 その3![]() ![]() ![]() ![]() この作業を、教職員や子どもたちでやろうとすると、大変な時間がかかってしまいます。 こうしてお助けいただき、本当に有難いです。 PTA春の奉仕作業 その2![]() ![]() ![]() ![]() 皆さん、シャベルや鍬を手に、一生懸命耕してくださいました。 PTA春の奉仕作業 その1![]() ![]() ![]() ![]() 晴れ渡った空のもと、PTA活動、春の奉仕作業を行いました。 週末にもかかわらず、朝早くから、たくさんの保護者の皆さんが参加くださいました。 3月にも、校舎内の清掃活動を行ったばかりですが、保護者の皆様のご協力が、本当にうれしく、有難いです。 PTA会長のごあいさつで、スタートです。 厚揚げをおいしく![]() ![]() コロコロっとした一口大の厚揚げと豚肉、野菜を甘味噌味でおいしくいただきました。厚揚げはふんわりと、味もよくしみていました。ご飯がすすみました。 スープの春雨がしゃきっとした食感で、よかったです。ほんのりスパイシーで、いいお味のスープでした。 ミニフィッシュは、パリポリといい歯ごたえでした。カタクチイワシをよく噛んで味わいました。 赤白決定 その2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「がんばるぞー」「おー」と、声を合わせて、団結力を高めていました。 今年度の運動会が、よい思い出として、全校のこだまっ子の心に残るように、リーダーとして存分に力を発揮してください。 赤白決定 その1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() これまでは、どの学級も、AとBに分けていました。 3年生以上の応援団員も決まり、いよいよ赤白も決めます。 応援団長が箱に手を入れ、つかんだ玉の色が、今年のチームです。 応援団長も、団員も、緊張し、そして決定すると、盛り上がっていました。 1年生 交通安全教室 その3![]() ![]() ![]() ![]() 「自分の命は自分で守る」ことを、皆で心に刻みました。 日ごろから、登下校で見守ってくださる安全パトロール会員の皆様にも、心より感謝しております。事故なく、元気に成長していきましょう。 1年生 交通安全教室 その2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校門前の押しボタン式の信号についても学習しました。初めてボタンを押すお子さんもいました。 右、左、もう一度右見て、安全であれば渡ります。信号機があっても確認をしっかりと。 1年生 交通安全教室 その1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 毎年、地域のセーフティ・リーダーの方からお越しいただき、指導してもらいます。 今日も、学校前の道路、横断歩道を歩きながら、安全について学習しました。 |