4/24(月)5限
5・6年生は学活「委員会紹介リハーサル」の授業です。26日の児童朝会で4つの委員会を紹介します。その練習に取り組みます。 4/24(月)2限
2年生は「2けたの足し算」の単元で、「12+23」の計算の仕方を友だちと意見交換し合っていました。 6年生は「並べ方と組み合わせ方」の単元で、すべての場合を調べるために表や図を使って考えていました。 4/24(月)1限その2
3年生は「きつつきの商売」の単元で、プリントを活用しながらグループごとにまとめていました。 4年生は「聞き取りメモの工夫」の単元で、今まで工夫した経験や考えを発表し合い、黒板にまとめます。 5年生は「名前付けてよ」の単元で、登場人物の行動や気持ちを時系列に沿って、黒板に書き表します。 4/24(月)1限その1
1年生は道徳「お掃除すると気持ちいいね」の授業です。実際に「ほうき」を使ってみて、やり方を覚えます。 4/21(金)1迎会「3年生」
4/21(金)1迎会「運営委員会」
4/21(金)1迎会「6年生」
6年生は、1年生入場や自己紹介の補助と1年生紹介カードを作成しました。 4/21(金)1迎会「1年生」
4/21(金)1迎会「4年生」
4/21(金)1迎会「2年生」
4/21(金)1迎会「5年生」
4/20(木)3限その3
6年生は外国語「レッスン3」の授業です。JTLの先生と言葉遊びを通して学びます。 4/20(木)3限その2
3年生は理科の授業で、春を探してワークシートに記録します。 4/20(木)3限その1
5年生は図工「顔づくり」の授業です。作ったパーツ「目・口・鼻・眉毛・頬」で顔を完成させます。 4/20(木)2限
3年生は音楽「友達」の授業です。声量の出る姿勢を確認し、友達への思いを込めて歌います。 6年生は理科の授業です。集気びんのふたをした時としない時の火の燃え方を予想し、実験に取り組みます。 4/20(木)1限
4年生は国語「春の楽しみ」の授業でした。3月「雛祭り」4月「お花見」5月「こどもの日」など、春の行事を表す言葉を集めます。 4/19(水)3限
4年生は理科「気温の測り方」の授業です。気温計の正しい使い方をマスターします。 5年生は算数「合同な図形」の授業です。ピッタリと重なり合う図形を調べます。 4/18(火)5限
1年生は、図工「おひさまにこにこ」をクレヨンで色塗りしています。 4年生は、学活で1年生を迎える会のリハーサルに余念がありません。 4/18(火)1限その3
6年生は道徳「幸せを祈って織る絨毯」の授業です。そこで暮らす人々の生活のためや暑さ・寒さを凌ぐため、という意見が出て来ました。 4/18(火)1限その2
4年生は国語「白いぼうし」の授業です。物語の続きを自分で予想しながら、考えます。どんなストーリーが出来るでしょうか。 |