今日の給食 4月21日![]() ![]() ペスカトーレ ハムチーズサラダ 手作りみかんゼリー 牛乳 1年生を迎える会を行いました。![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生のかっこいいダンスとメダルのプレゼントに1年生はとても喜んでいました。 3,4年生のクイズとゲームで全校が一緒に体を動かし和やかな雰囲気になりました。 5,6年生の劇は会場が笑いに包まれる楽しいものでしたが、さらわび班の1年間の活動紹介や「さわらびっ子のなかま5か条」を大事にしていこうというメッセージも込められていました。 これらに答えて1年生はお礼の言葉と校歌を披露しました。(4月17日の記事で練習の様子を紹介しました。)本番のステージ上でも元気な声で上手に歌っていました。 1年生を温かく迎える気持ちを示した2〜6年生、一生懸命校歌を覚えてそれに答えた1年生。みんなでとてもいい時間を過ごしました。 1年生のがっこうたんけん![]() ![]() ![]() ![]() 明日は1年生を迎える会を開催します。 今日の給食 4月20日![]() ![]() 白身魚薬味ソースがけ 昆布あえ 塩とり汁 牛乳 今日の給食 4月19日![]() ![]() きりざい ニラもやし炒め 春野菜うま煮 牛乳 2年生まちたんけんの準備がはじまりました。![]() ![]() ![]() ![]() 宮本小学校の校区をおよそ6回にわたって歩き回ります。 初回は、まちたんけんで調べること(どんな場所があるのか、どんな人が働いたり住んだりしているのか等)を確認し合いました。 来月から各地区におじゃまします。 今日の給食 4月18日![]() ![]() 豚肉のコーンフレーク焼き 五目こんぶ みそ汁 牛乳 JTEとの授業![]() ![]() ![]() ![]() 初回の授業なのでお二人のJTEの自己紹介からスタートです。クイズを出題しながらの自己紹介が楽しく、3・4年教室、5・6年教室ともにとても盛り上がりました。 これからも、楽しい雰囲気のなかで英語に親しんでほしいと思います。(5.6年生はさらに簡単なコミュニケーションスキルを身に付けることも求められています。) 校歌を覚えました・新清掃班スタート![]() ![]() ![]() ![]() それでも1年生教室からは元気な歌声が響いていました。 今月の曲は校歌です。1年生のみんなは「もう覚えたよ」と自信たっぷりに校歌を歌ってくれました。 この日から新清掃班での清掃がスタートしました。みんなが一生懸命に働くのが宮本小の良いところの一つです。この日も自分の分担場所を丁寧に掃除してくれました。 今日の給食 4月17日![]() ![]() 冬菜のごまネーズあえ 沢煮わん 牛乳 音楽朝会・町内さわらび会![]() ![]() ![]() ![]() 第1回めは宮本小校歌です。喉を大きく開くコツを教えてもらい、実際にみんなでやってみました。その効果が早速表れ、歌い出しの「黒川原の〜」がきれいに歌えるようになりました。 5時間めは町内さわらび会でした。各町内ごとに集まり、登下校の安全や各町内の危険個所を確認し合いました。その後は集団下校を行いました。ボランティアの皆様に見守っていただいてはいますが、それに甘えず、自分の身を自分で守る意識を高めていきます。 今日の給食 4月13日![]() ![]() さばのみそ煮 コーンおひたし 厚揚げみそ汁 牛乳 4月13日授業の様子![]() ![]() ![]() ![]() 3・4年生は道徳。得意なこと、苦手なこと、好きなものなど自分に関する質問の答えをノートに書き込みながら、今の自分をみつめます。 理科室では5・6年生がびんの中でのろうそくの燃え方を調べていました。実験によって分かったことを積み重ね、目に見えない空気についての理解を深めます。 今日の給食 4月12日![]() ![]() 小松菜のソテー ポークビーンズ さくらゼリー 牛乳 今日の給食 4月11日![]() ![]() 鶏肉のレモンあえ ゆかりあえ 小松菜のみそ汁 牛乳 さわらび班顔合わせ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 宮本小学校では異学年交流を行う縦割り班をさわらび班と呼んでいます。 これから1年間、さわらび班のメンバーで、サツマイモの栽培や花壇の世話をしたり、全校イベントを行ったりします。 はじめは6年生のリードで輪になって自己紹介。この頃はまだ緊張気味の子もいましたが、集合写真を撮るころにはみんなリラックスした表情を見せていました。 1年生はこの日が2回目の給食。みんなお行儀よく食べていました。たくさん食べて丈夫な体を作ってほしいものです。隣の教室の2年生は自分たちで上手に盛り付けをしていました。 安全点検が終わり、この日からグラウンドの遊具が解禁になりました。温かい日差しの下でたくさんの子どたちがグラウンドで遊んでいました。 今日が今年度の本格始動です。![]() ![]() ![]() ![]() 卒業式・入学式のために体育用具室にしまわれていた遊び道具を、5,6年生に協力してもらい体育館に設置しました。20分休みや昼休みにはボールや鬼ごっこ、鉄棒など思い思いの遊びをする子どもたちでにぎわっていました。 給食も始まり、宮本小の令和5年度が本格的に始まりました。 今日の給食 10日![]() ![]() いもだんご汁 お祝いクレープ 牛乳 新たな出会いの日![]() ![]() ![]() ![]() 前日までずっと春の陽気が続いていたのに、この日はあいにくの雨になりました。それでもみんな元気に登校してくれました。やはり子どもがいてこその学校です。静かだった校舎が一気ににぎやかになりました。 今年度、宮本小には5名の職員が着任しました。児童代表歓迎の言葉、立派でした。転入職員一人一人の顔をしっかり見て温かい歓迎の言葉を述べてくれました。 入学式での1年生の態度もすばらしかったです。胸を張ってしっかり前を向いて入場する姿を来賓の方からほめていただきました。 子どもたちの(そして職員にとっても)緊張の1日が終わりました。週末はゆっくり体を休めて、月曜日にはまた元気な顔を見せてほしいと思います。 明日はいよいよ始業式・入学式です。![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() それぞれの役割に分かれ、きびきびと作業してくれました。自分の仕事が終わったら、まだ終わっていない仕事を進んで手伝うところは、さすが高学年です。 午後からは担任の先生が、学年だよりの作成や教室整理など子どもたちを迎え入れる準備を進めています。 明日からいよいよ令和5年度の教育活動が始まります。 |