令和7年度がスタートしました!「自分で自分を伸ばそうとする心を育む」ための取組を、学校では進めていきます。

米百俵号 来校 〜4月20日(木)〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今年度初めての米百俵号が来ました。
 1〜6年生が順番に利用して貸し出しました。
 活字に親しむ良い機会です。

第1回避難訓練 〜4月20日(木)〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3限に避難訓練を行いました。給食室からの火災を想定しての訓練です。
 避難経路を確認し、どのように避難すればいいのか体験を通して身をもって覚えるための訓練です。
 みんな真剣な態度で臨んでいました。

4月20日(木)の献立

たけのこごはん
ツナごま和え
具だくさん汁
牛乳
画像1 画像1

4月19日(水)の献立

うどん
山菜汁
ゆかり和え
春色蒸しパン
牛乳
画像1 画像1

児童朝会での委員会紹介 〜4月19日(水)〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 4月19日(水)の児童朝会では、各委員会が活動を紹介してくれました。
 クイズ形式や寸劇をしたりして、全校のみんなに分かりやすく楽しめる発表をしてくれました。
 子どもたちが学校をよりよくする活動が始まっています。

4月18日(火)の献立

ごはん
あじフライ
ごまびたし
春野菜のコンソメスープ
牛乳
画像1 画像1

授業の一コマ

画像1 画像1 画像2 画像2
各学年とも授業が順調に行われています。
写真は
3年理科の生き物の観察。季節を肌で感じ取っています。
4年体育での短距離走の計測の様子です。運動会の赤白分けをじきに決めます。

4月17日(月)の献立

ごはん
肉しゅうまい
きゅうりともやしのナムル
野菜たっぷりマーボー汁
牛乳
画像1 画像1

挨拶の輪を広げよう! この指とまれ!

画像1 画像1
 朝の始まりに児童玄関前で挨拶をしています。これは当番制ではなく、有志が自然発生的に集まって行っているものです。毎日たくさん集まってくれています。
 一日の始まりを明るい挨拶でスタートしています。

春の資源回収 〜4月15日(土)〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 4月15日(土)にPTA春の資源回収が行われました。
 心配していた雨も降らず、各地区で回収ができました。
 親子で安全に、楽しみながら活動ができました。

4月14日(金)の献立

ごはん
車麩の揚げ煮
ツナコーンサラダ
新じゃがのそぼろ煮
牛乳
画像1 画像1

昼休みは元気に遊んでいます

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 天気も良く、昼休みに子どもたちは元気に遊んでいます。
 外ではジャングルジムやブランコ、サッカーに虫探し。
 体育館では、異学年で一緒のおにごっこ。
 みんな楽しそうです。

4月13日(木)の献立

ごはん
さばのみそ煮
コーンおひたし
若竹汁
牛乳
画像1 画像1

4月12日(水)の献立

チーズパン
ツナとわかめのサラダ
豆乳マカロニシチュー
牛乳
画像1 画像1

防火扉をくぐる訓練 〜4月11日(水)〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 火災等の非常時に防火扉が閉まります。その時慌てず対応できるよう、訓練しました。
 みんな真剣に取り組んでいました。
 来週には、第1回目の避難訓練も行われる予定です。

音楽朝会 〜4月12日(水)〜

画像1 画像1
 今日の音楽朝会では、校歌の練習をしました。
 1年生は今、練習で歌を覚えているところです。
 体育館中に美しい歌声が響き渡り、一日のいいスタートを切りました。

4月11日(火)の献立

ごはん
厚焼き玉子
のり酢和え
豚汁
牛乳
画像1 画像1

町内子ども会 〜4月11日(火)〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 4月11日(火)の3限に町内子ども会が行われました。
 1年生が新たに加わって、安全な登校の仕方について確認されました。
 事故なく安全に毎日登下校してほしいと思います。

4月10日(月)の献立

〜入学・進級お祝い給食〜
ハヤシライス
ひじきマリネ
お祝いクレープ
牛乳
画像1 画像1

1年生初めての給食 〜4月10日(月)〜

画像1 画像1
 1年生も今日から給食が始まりました。
 初めてなのに上手に手分けして当番の仕事をして、行事よくおいしく給食をいただきました。デザートもついて大満足でした。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30