新登校班で集団下校(1)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 天気がよくて、みな気分もぽかぽかです。 今日の町内子ども会はやることがいっぱい(1)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2.通学路・危険箇所の確認 3.春休みの生活(安全な生活の仕方)について 新登校班決めでは、どの町内も熱心に話し合っていました。 町内子ども会2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 町内子ども会にかかわる生活委員の皆さん![]() ![]() ![]() ![]() 証書渡し練習も開始(3月6日)![]() ![]() 視線を下げないで歩くこと、もらった後の一言は練習では大きな声でやっておくこと(本番ではどうしても練習時より小さくなるから)、校長から証書をもらう前ともらった後に、目を合わせることが、大事なポイントです。 刈谷田中学校卒業式![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 厳かで立派な式でした。合唱も見事でした。もうすぐ当校の6年生が進学(入学)します。先生方、先輩の皆さん、よろしくお願いいたします。 6年生を送る会(2)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生を送る会(3)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生を送る会(1)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 内容については、お子さんにも聞いてみてください。クイズのコーナーでは、「校長と山パンはどうやって連絡を取っているでしょうか」という問題も出ました。 1:手紙、2:ライン、3:テレパシー 校長が用意した答えは、何番だったと思いますか。 いつになるか分かりませんが、職員の出し物を・・・
いつ実施するか未定ですが、職員の出し物を計画しています。この情報は、お子さんには伝えないでください(実施できなくなることも考えられます)。
内容は、「漫才」です。コンビ名は「ビールボーイ」(ミルクボーイさんから拝借しました)。オカンが小学校の名前を忘れた…、ので、一緒に考えてあげるっていう、あのネタです。若干古いのが心配ですが、6年生にそれとなく、「ミルクボーイっていうお笑いコンビ、知ってる?」と聞いてみたら、まあまあの反応でした。1年生は分からないかもしれませんが、ネタの中身で、笑ってくれることを信じてやろうと思います。 やるとしたら、終業式の後…でしょうか。こうご期待!(できなかったらすみません) 6送会に向けて![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生を送る会は、3月3日に行われます。 今年度最後の委員会活動(上塩小5年生も参加)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今の4年生は、新年度5年生になったら、どの委員会に所属するか決めて、委員会のメンバーとして活動することになります。 上塩小学校閉校記念式典
25日の土曜日、トチオーレで行われた式典に、私も来賓として参加してきました。
歴代校長先生、歴代PTA会長様、歴代後援会長様も参加されました。実行委員長、佐々木校長の挨拶のあと、長岡市長様と県議会議員様からの言葉もありました。 最後に、子どもたちの別れの言葉と歌の披露がありました。 素晴らしい刊行物もいただきました。立派なお別れの式でした。 学校評価委員会![]() ![]() その後、委員の皆様からご意見・ご感想・ご要望を出していただきました。 *栃尾の自然を教材化して学んでほしい。 *転入児童がいじめられない学校づくりをお願いしたい。 *スマホの使い方等について学校が使い方規制などをしてはどうか。 *教室の温度・湿度管理が大事である(インフルなどの流行も防ぐ)。 *登校でのあいさつは、昨年や一昨年に比べ良くなっている。 *栃尾にいた文化人(先輩)の生き方などを学びにつなげてはどうか(写真の活用も)。 *東小の先生方の黒板の字はとても上手いと思う。子どもはそれだけで幸せだ。 *東小職員の残業の実態はどうか。 *保護者からのクレームなどはないか。 心温まる、また、元気をいただけるメッセージもたくさんいただきました。これからも東小の応援団として、よろしくお願いいたします。 6年生ありがとう遊び![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 書いている私も自信がないので、どんな遊びなのか、ぜひお子さんに聞いてみてください。「いちニョッキ」「にニョッキ」などと言いながら、△ポーズを決めて、順に立っていくゲームでしたが、ゲームの真相はいかに・・・。 学習参観(2)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学年学級懇談会
学習参観のあと、学年学級懇談会が行われました。こちらにも多数参加していただきました。
担任と子どもの成長を確認し合い、次年度に向けた話し合いもなされました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() PTA役員引継ぎ会![]() ![]() ![]() ![]() 今年度の役員の皆様には感謝とお礼を、新年度の役員の皆様にも感謝の気持ちを届けます。令和5年度もよろししくお願いします。 学習参観(1)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちの頑張りや成長が見られたでしょうか。 長縄大会(2)
一番多く跳んだ学級は220回でした。初めての1年生も、精一杯がんばりました。2年生の記録もなかなかでした。クラスで何回跳んだか、お子さんに聞いてみてください。
![]() ![]() ![]() ![]() |