TOP

11/30(水) 今日の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月も今日で終わり、明日から師走、12月が始まります。2022年の登校日数もあと18日です。天候がぐずつく時季となりましたが、生徒たちは学習や諸活動に一生懸命取り組んでいます。
 1年生の英語の授業では、タブレットを活用しペア学習に取り組みました。ペアの仲間がタブレットの画面上に止めたイラストについて、英語で状況を伝えるものでした。テンポのよいペアは、1分間で8パターンのイラストを何度も答えていました。
 家庭科の時間に2年生がハンバーグ作りに挑戦しました。今までの実習の成果を発揮し、剥く・切る・焼くなど様々な工程を手際よくこなしていました。いいにおいに誘われ、休み時間には他の学年の生徒が様子を見に来ていました。

 写真左:1年生英語の様子
 写真中:2年生調理実習の様子
 写真右:3年生数学の様子

11/29(火)がん教育講演会、生徒会三役認証式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の全校朝会で、来年度の生徒会三役の認証式を行いました。新生徒会長から、「積極的な生徒会活動を目指します」という力強い決意を話していました。
4限には、長岡赤十字病院の先生に来校いただき、2年生を対象にがん教育講演会を行いました。「あなたにもっと知ってほしい がんのこと 〜これからのわたしたちにできること〜」と題し、がん治療における緩和ケアやがん患者への共生と理解を中心に話をしていだきました。
写真左:全校朝会、生徒会三役認証式の様子。
写真中:1年、生徒総会に向けた学級討議の様子。
写真右:2年、がん教育講演会の様子。

11/28(月)外部講師、地域資源を活用した総合の時間(デジタル社会実験、まちづくり探究学習、長岡SDGs)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の午後は、各学年とも総合の時間で多様な活動を行いました。
 1年生は、キャリア学習の一環として、今日は長岡市都市施設整備課の方3名に来校していただき、どのような仕事をしているのかをお聞きしました。その後、今取り組まれているデジタル社会実験(QRコードから検索しての各グループ、悠久山公園の石碑巡り)を体験しました。
 2年生は、修学旅行の事前学習「まちづくり探究学習」という題材で、修学旅行の班別行動について話し合っていました。旅行社の方2名が来校され、各グループのテーマに基づく見学地についてアドバイスを受けながら、コースを考えました。
 3年生は、長岡SDGsと題し、「地域に貢献できることはないか」という課題に基づいて、グループごとに具体的なテーマを考え、解決に向けた活動をしています。学校の近く、校地周辺を歩きながら、実態調査をしているグループもありました。
写真左:1年総合の様子。
写真中:2年総合の様子。
写真右:3年総合の様子。

11/25(金)生徒会選挙、小中連携合同研修会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の朝は、昨日の生徒会役員選挙の決選投票ということで、朝、クロムブックを使って行いました。投票結果に関わらず、立候補した皆さんが力を合わせて、来年度の生徒会活動をリードしてもらいたいと思います。
午後は、市教育委員会学校訪問を行いました。5限の授業を、市教育委員会、小学校の先生方に参観してもらいました。また、放課後は、市教育委員会からの御指導そして小中合同の3部会で研修を行いました。
夕方からは、1年生のPTA役員の方を含めた修学旅行業者選定委員会を行いました。複数の旅行社の方から説明をしてもらい、PTA役員の皆様から、御意見をいただきました。
 写真左:決選投票の様子。
 写真中:5限公開授業の様子。
 写真右:小中合同研修会の様子。

11/24(木)Go to図書室 生徒会役員選挙立会演説会・投票

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日の朝読書から図書委員会企画の「Go to図書室」が始まりました。毎日一クラスが図書室で朝読書を行います。普段と違った雰囲気の中、様々なジャンルの本にふれるよい機会となります。12月7日(水)まで実施します。
 6限に生徒会役員選挙立会演説会を行いました。立候補者、責任者ともに堂々とした発表態度でした。特に立候補者は、公約達成に向けた具体的方策や生徒会活動に対する熱い思いを伝えました。投票はタブレットを活用し行いました。終始、厳粛な雰囲気を保ちよい演説会・投票となりました。

写真左:「Go to図書室」で朝読書に取り組む3年生の様子
写真中:生徒会役員選挙立会演説会の様子
写真右:タブレットを活用し、投票する生徒の様子

11/22(火) 生徒朝会 ボランティア月間

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今朝の生徒朝会は、生徒会本部が企画した縦割り班活動「友愛朝会」を行いました。「西洋手拭」「紅鶴」「麦克唐納」などの読み方を当てるゲームを行い、学年の壁を超えて交流を深めました。ユニークな解答もあり、笑顔で1日をスタートさせました。
 福祉委員会の企画で18日(金)〜22日(火)までの期間、ボランティア月間の取組としてクラス対抗エコキャップ収集が行われました。最終日の今日、3500個以上のエコキャップを持ってきたクラスがありました。これからもボランティア精神を大切にしていきます。

写真左:友愛朝会を楽しむ生徒の様子
写真中:エコキャップを数える福祉委員の様子
写真右:公民の時間に裁判のしくみを学ぶ3年生の様子

11/21(月)3年確認テスト

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、日中秋晴れで青空が広がる気持ちのよい1日でした。
 3年生は、学習の確認テストを実施ました。卒業後の進学先を考える時期となり、普段の授業も含め、全体的に学習態度に真剣さが感じられます。2年生は、今週木曜日に生徒会選挙があり、いよいよ最上級生への準備が着々と進んでいます。1年生は、日常生活のいろいろな場面で、グループ活動がうまくいっている様子が多く見受けるようになってきました。どの学年も、目の前のことに精一杯頑張ろうしている様子が伺えます。

写真左:朝の登校風景。
写真中:3年学習の確認テストの様子。
写真右:昼休み体育館の風景。

11/18(金) 人権教育、同和教育

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昼休み、久しぶりにグラウンドから元気のよい声が聞こえてきました。11月に入りグラウンドの使える日がめっきり減りましたが、今日は清々しい青空と太陽に誘われ、たくさんの生徒がグラウンドで過ごしました。
 6限に2年生が同和教育に取り組みました。「部落差別の歴史に学ぶ」をテーマに、資料を活用し、個人で考えたり、グループで話し合ったり、全体で共有したりして差別の実態を知るとともに、差別に対する考えを深めました。

写真左:昼休みグラウンドで楽しそうに過ごす生徒の様子
写真中:同和教育に取り組む2年生の様子
写真右:給食の時間にお昼の放送を行う広報委員の様子

11/17(木) 選挙活動開始 出前授業(1年生理科)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日から選挙活動がスタートしました。朝、立候補者と責任者が生徒玄関前に立ち、意気込みや投票の呼びかけをしました。元気のよい声が飛び交い、活気のある朝となりました。今後は、給食の時間にクロムブックを使って選挙演説の動画配信も行います。
 長岡工業高等専門学校の先生をお招きし、1年生の理科の時間に出前授業を行いました。「身近な二酸化炭素を測定してみよう」をテーマに、呼気と自動車の排気ガスから専用の測定器を使い計測をしました。測定器の色の変化を興味津々でのぞき込んでいました。

写真左:選挙活動を行う立候補者・責任者の様子
写真中:出前授業で呼気中の二酸化炭素を測定している様子
写真右:陸上部員が落ち葉拾いのボランティア活動を行っている様子

11/16(水)音楽科公開授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日5限、音楽の授業研究を行いました。初任者研修に加え、校内一人一公開授業を兼ねて、公開しました。歌曲を鑑賞し、オリジナルの曲名をつけ、曲想や音楽の特徴を捉える授業でした。オクリンクを使い、他の生徒の考えを知り、自分の考えたことを振り返りながら、自分なりの曲名をつけていました。友達と関わる場面で、他の人の話を真剣に聞く姿が印象的でした。

写真左:3年体育「器械体操」の様子。
写真中:2年家庭科「調理実習 豚汁」の様子。
写真右:1年音楽「鑑賞 歌曲「魔王」」での公開授業の様子。

11/15(火) 元気アップPR活動 卒業アルバム撮影

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今朝、鮮やかなピンク色と黄色の新調したての幟が生徒を出迎えました。幟には「元気アップ週間実施中」と書かれています。生活(早寝・早起き・朝ごはん、メディア)を見直す期間を「元気アップ週間」と呼び、今年度3回目の取組を昨日からスタートしました。一人ひとりの意識が高まるよう、保健委員と保護者の方々で今日、明日とPR活動を行います。
 午後から3年生が卒業アルバム用の個人撮影を行いました。キリっとした表情、緊張気味な表情、にこやかな表情と様々でしたが記念に残る一枚を撮ることができました。どんな卒業アルバムが完成するかとても楽しみです。

写真左:幟をもって「元気アップ週間」をPRする保健委員
写真中:卒業アルバムの個人撮影をする3年生の様子
写真右:ゲーム形式でALTからの問題を解く1年生英語の様子

11/14(月)中間テスト、ミニ研修会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1限〜5限まで、中間テストを実施しました。今日テストを行わない教科は、授業中にテスト又は課題の提示があります。
 放課後、職員会議の中でミニ研修会を実施しました。内容は「タブレットの家庭での課題」についてです。家庭への持ち帰りを開始して2週間ほどが過ぎますが、各教科で現在、生徒への課題としているものと今後の課題について各教科部で確認し、全職員で共有しました。タブレットを使い、実際の内容を見せ合う姿も見られました。今後も、アイデアを出しあいながら、進めていきたいと思います。
写真左、中:テストの様子。
写真右:ミニ研修会の様子。

11/11(金) 生徒会役員選挙立候補者説明会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 来週、月曜日に2学期中間テストを控え、普段にもまして授業に集中する生徒の姿がありました。週末の時間を有効に活用し、体調もしっかり整え、準備万端でテストに臨んでほしいです。
 4日から始まった、生徒会役員選挙立候補者の受付が今日で終了しました。2年生から9名の立候補がありました。放課後、選挙運動や立会演説会等に関する説明会が選挙管理委員によって行われました。真剣なまなざしで話を聞く立候補者の姿に、強い「自覚」と「責任」を感じました。選挙運動は、17日(木)〜24日(木)、立会演説会・投票は24日(木)です。

写真左:生徒会役員選挙立候補者説明会の様子
写真中:進路学習に取り組む1年生の様子
写真右:SDGsの視点で地域貢献について考える3年生の様子

11/10(木)道徳公開授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の午後は、3年道徳の公開授業研修会を行いました。上廣道徳教育アカデミー客員教授の広中先生に御来校いただき、指導をしていただきました。教材は「足袋の季節」でした。主人公の弱さとそれを乗り越えようとする気持ちを理解し、自分事として捉え、自分の感じたこと・考えたことを素直に表現していました。御指導では、「「よりよく生きる」ことについて、考え続ける子どもを育てる責任と自覚」をテーマにお話しいただきました。これからの授業実践の指針と実践意欲が高まるお褒めの言葉をいただきました。今後も充実した道徳授業を目指します。
写真左:1年数学の授業。
写真中:3年道徳の公開授業。
写真右:公開授業協議会。

11/9(水)家庭科パフォーマンステスト

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
朝晩の冷え込みが厳しくなってきました。これからの1週間ほどは、日によって最高気温が10度くらい差があり、体調を崩しやすい時期です。体調に気をつけながら、過ごしてほしいと思います。
今日の2限〜3限に、2年生のあるクラスで、調理実習「れんこんと人参のきんぴら」をつくる実習をしました。この実習はテストも兼ねていました。れんこんのいちょう切りと人参の千切りのテストで、ペアになり、クロムブックで10秒〜15秒間動画を撮影したり、切り終えた写真、完成したきんぴらの写真を撮影したりして、提出する形のテストでした。全員が真剣でした。また、実習後半には、とてもおいしそうなにおいが2階の廊下までしてきました。
 写真左:1年英語  「学校の出来事をメールで送るための文章をつくろう」
 写真中:3年数学  「2乗に比例する関数」単元テスト
 写真右:2年家庭科  調理実習


11/8(火) 全校朝会 修学旅行事前学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日は全校朝会からスタートしました。先日行われた合唱コンクールの表彰をはじめ、各種大会・コンクールの表彰が行われ、多くの生徒が表彰を受けました。校長講話では、来月4日(日)から始まる人権教育強調週間を前に、人権についての話がありました。最後に「随人観美」の心に触れ、人の痛みがわかる人になるように努力ることの大切さについて話がありました。
 2年生の総合の時間に、修学旅行を担当していただく業者の方からお越しいただき、DVDや資料を基に、京都について説明していただきました。これからも何度かお越しいただき、班別研修のコースづくりなどのサポートをしていただきます。

写真左:全校朝会で表彰を受ける生徒の様子
写真中:2年生総合の時間にDVDを見ている様子
写真右:校長室で人権作文の表彰を受ける3年生の様子

11/6(日)オープンスクール

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日は1日、学校を開放し、保護者の方々に授業を参観していただきました。学校運営協議会委員の皆様にも、ご案内し、生徒の姿を見ていただきました。
 午後からは、生徒・保護者を対象にした3年生の進路保護者会を開催しました。また、1・2年は、学年PTAを開催し、学校の様子、修学旅行などを説明しました。
 御来校いただきました保護者の皆様、地域の皆様ありがとうございました。
明日は、本日の代休となります。
写真左:3年、進路保護者会
写真中:1年、総合「防災学習発表会」
写真右:2年、英語の授業

11/4(金)生徒会選挙

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
来年度の生徒会役員の選挙が公示されています。来年度の栖吉中学校のことを考え、立候補者が次々とでてきています。選挙活動、立会演説会に向けて、準備が進んでいます。6日(日)はオプンスクールとなっています。授業参観、学年PTA(3年生は進路説明会)があります。多くの保護者の方の御来校をお待ちしています。
写真左:1年美術「文字デザイン」の授業。
写真中:3年数学「相似な図形」の授業。
写真右:2年教室廊下の様子。

11/2(水) ジャガイモの皮むき 県駅伝大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2・3限の家庭科の時間に、2−2の生徒たちがジャガイモの皮むきに挑戦しました。これから行う調理実習に向け、包丁の使い方や皮のむき方を確認するためのものです。包丁の使い方は、タブレットとで撮影し記録に残しました。ぎこちない動作にひやひゃしましたが、無事皮をむくことができました。最後はこふき芋にしておいしくいただきました。
 小千谷市白山運動公園特設コースで、県駅伝大会が行われました。結果は、22位と掲げた目標には届きませんでしたが、一人ひとりがもっている力を十分に発揮してきました。お疲れさまでした。朝早くからお弁当の準備、現地での温かい応援をいただきました保護者の皆様に感謝申し上げます。

写真左:ジャガイモの皮むきに挑戦する2−2の生徒
写真中:県駅伝大会で力強く走る選手の様子
写真右:合唱コンクールの振り返りを廊下に掲示(1年生)

11/1(火) 県駅伝大会に向けて 授業の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月がスタートしました。今月は、14日(月)に中間テスト、24日(木)には令和5年度生徒会役員選挙立会演説会・投票が控えています。また、明日は県駅伝大会が行われます。今月も全校生徒がそれぞれの活動に目標をち、粘り強く、そして一生懸命に取り組む姿を期待しています。
 明日の県駅伝大会に向け、メンバーが最終調整を行いました。明日の天候も見据えて、小雨の降る中ですが、外で入念に体を動かしました。学校、地区の代表として、持てる力を思う存分に発揮し、襷を繋いできてほしいです。

写真左:明日に向け、最終調整に余念のない駅伝メンバー
写真中:金属の特性について学んだ1年生技術の様子
写真右:ALTからのお題に答え、タブレット上で陣取り合戦をする2年生英語の様子




      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

いじめ防止

グランドデザイン

年間行事予定

月予定

部活動基本方針

オンライン学習

CSカレンダー、コミ・スク便

働き方