12月2日(金)校内授業研![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() L字型に並んでいるチョコレートの数をこれまでに学習したかけ算九九を使って工夫して求める方法を考えました。子どもたちはクロムブックを使って思い思いに書き込みをしながら自分の考えをつくり、仲間と交流することで考えを深めていきました。その様子を校内の職員が参観し、子どもたちがどのように学んでいくのか考えました。 子どもたちも先生たちも、じっくり考えています。 12月1日(木)市政だより
市政だより12月号の表紙と10ページに、下川西小学校の2年生の活動の様子が紹介されています。機会がありましたら、ご覧ください。
12月1日(木)さつきフェスティバル2022 出店の様子![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 写真2枚目は、4年生が設置したクイズ射的。3択クイズで正解だと思う番号が書かれているカードに輪ゴムを当てます。クイズと射的、二つの壁がありました。 写真3枚目は、5年生の出店での様子です。ルールを説明する5年生と現物を見ながら話を聞く下級生。温かい雰囲気がつくられていました。 全校で楽しい時間を共有した「さつきフェスティバル2022」でした。 12月1日(木)さつきフェスティバル2022開催![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() まずは、放送による開会式。(写真1枚目) 開会式が終わると、お店回りをする子どもたちは、張り切って出店のある場所に向かいました。(写真2枚目) 写真3枚目は、6年生が設置した紙ずもうのコーナーでの様子です。 11月29日(火)中学年体育![]() ![]() ![]() ![]() 11月28日(月)低学年体育![]() ![]() ![]() ![]() 11月25日(金)ワールドカップ献立 コスタリカ料理![]() ![]() 11月24日(木)和食の日の献立![]() ![]() 昼の放送で栄養士が説明した内容を一部紹介します。 「11月24日は『いい日本食』の語呂合わせから『和食の日』とされています。和食の中心となるものは、主食であるごはんとだしの味とも言われています。給食でだしを使う時は、かつお節やこんぶのだしパックを給食室で煮て、だしをとっています。ですから、煮物やみそ汁、すまし汁などのしょうゆ汁を一口食べると、だしの香り・うまみが口いっぱいに広がりますよね。ほっとする味わいだと思います。味わって食べてください。」 22日(火)はワールドカップ献立として、対戦国ドイツの料理。 24日(木)の今日は、和食。 そして、明日25日(金)は、これまた対戦国コスタリカの料理。 連続して味わうことで、それぞれの持ち味が一段と光るのではないでょうか。 11月22日(火)学習参観 学校保健委員会 学級懇談会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学習参観では、全学級で道徳の様子を参観していただきました。(写真1枚目) 学校保健委員会は、PTA文化教養委員会の皆様にご尽力いただきました。全校児童と保護者の皆様、そして来賓として学校薬剤師・学校運営協議委員の皆様に加わっていただき「眠育のすすめ」についてのお話をお聞きしました。(写真2枚目) また、終了後には、先日の学習発表会の折にできなかった「学校田で収穫したお米販売」も実施しました。(写真3枚目) 子どもたちの学習の様子を見ていただいたり、生活習慣について一緒に考える機会をもっていただいたりとたくさんご協力いただきました。本当にありがとうございました。 11月22日(火)ワールドカップ献立 対戦国ドイツ料理![]() ![]() 11月18日(金)それぞれの昼休み![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3階の図書室では、報道図書委員会の子どもが本の貸し出しをしていました。ここは、絵本、物語の本を中心に置いてあります。どんな本を借りたのでしょうか。(写真1枚目) 体育館では、ドッジボールをしている子どもたちがいました。低学年も中学年も一緒です。今日は担任の先生も入っていました。(写真2枚目) グラウンドでは、ジャングルジムで遊んでいる子どもがいました。太陽の光を浴びてとても気持ちよさそうでした。これから、だんだんこういう機会が減っていきますね。今年はあと何回くらい遊べるかな。(写真3枚目) とても穏やかな昼休みの様子でした。 11月18日(金)3年外国語活動![]() ![]() ![]() ![]() お客さんとお店屋さんにわかれて、 「"K"card,please.」 「Here you are.」 と会話をしながら、アルファベットカードをやりとりしました。お客さん役は、自分のイニシャルになっているアルファベットを自信をもって言えるように、お店屋さん役は、求められたカードを手渡せるように考えながら活動していました。役割の交代もしました。 最初は、やや緊張した面持ちでしたが、何度も繰り返すうちに、にこやかな表情に変わっていきました。 慣れるって、大切ですね。 11月17日(木)ハッピーライフ週間前の保健指導![]() ![]() ![]() ![]() 今年度第2回目は11月21日(月)〜11月27日(日)です。「守ろうメディアルール ぐっすりすいみん」を合言葉に取り組みます。その事前指導を養護教諭が各学級で行いました。学年の発達段階に応じた説明をし、個々のめあてをたてるための支援をします。写真は、今日行った2年生での指導の様子です。自分の生活リズムを自分でつくることができるように支援をしていきます。 11月16日(水)1年生リースづくり![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 材料には、学校の畑で育てたサツマイモのつると、秋になって集めたドングリや松ぼっくり等を使いました。 今年も地域の方においでいただき、いろいろ教えていただきました。 出来上がった作品を見合いながら話をする子どもたちは、とても楽しそうでした。(写真2枚目) 作業の後の清掃もしっかりしていました。(写真3枚目) 自然とふれあい、地域の方とふれあい、仲間ともふれあう。そんな姿が感じられた活動でした。 11月15日(火)リーディングバディ![]() ![]() ![]() ![]() 11月15日(火)サトイモ大豊作![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 畑の先生に教えていただきながら、ていねいに作業をした子どもたち。たくさん採れたことに大喜びです。土をよく落として袋に入れて教室に持って行っても興奮は収まらず 「ぼく、39個採れたよ。」 「ビニール袋に入れたら、重くて袋が切れちゃった。」 「持ってみてください。重いから。」 「私のも持ってみてください。」 と、どんどん声が上がりました。 おうちの方に、どんな報告をするのでしょうか。 子どもたちにとって、とてもワクワクする体験だったようです。ご協力いただきました皆様、本当にありがとうございました。 11月14日(月)ブックトーク![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、中央図書館の方からブックトークをしていただきました。子どもたちは、じっと聞き入ったり、にこやかに受け答えしたりしていました。いつもとは違った形で読書の楽しみを感じていました。 写真1枚目は低学年、1枚目は中学年でのブックトークの様子です。 11月11日(金)放送体験![]() ![]() ![]() ![]() その昼の放送を他の子どもたちにも体験してもらおうと「放送体験してみませんか」と呼び掛けたところ、何人かの応募がありました。 今日は、その中の一人がクイズコーナーのアナウンスを担当しました。 写真1枚目は、練習をしているところです。 写真2枚目は、実際にマイクの前でアナウンスをしているところです。 放送体験をした子どもは、放送後「緊張したけど、うまくできてよかったです。」と感想を話してくれました。 報道図書委員会の新しい試み、とってもいいですね。 11月10日(木)落ち葉拾い大作戦2年目![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 高学年を中心に、その場に集まった子どもたちが5〜6人のチームをつくって落ち葉を集めて袋に入れました。昨年の経験を生かし、袋を持つ子、熊手を使う子、袋を運ぶ子等、分担しながら作業を進めました。 昨年は22袋集めたのですが、今年は42袋とグッと数が増えました。 その場でつくったチームでも協力して作業ができる、みんなで力を合わせると作業がはかどる、そんなことが実感できた落ち葉拾い大作戦。 小春日和の穏やかな日の出来事でした。 11月10日(木)いじめや差別をしない自分づくり![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() その後、各学年で道徳の学習をしました。(写真2枚目、3枚目) 「いじめや差別をしない自分づくり」に向けて、全校で取組を続けていきます。 |