2/9(木)1限その2
3年生は学活の時間に、「ネガティブな気持ちや言葉の表し方」について学んでいます。そして、振り返りを記入しています。 2/9(木)1限その1
また、廊下には「得意・苦手」に続き、第2弾「怒りの深層心理」の掲示がありました。 2/8(水)5限
5年生は体育「ソフトバレーボール」の学習です。グループごとに、パス練習を行います。その後、コートでの実践に入ります。 6年生は図工「カルタ版画」の授業です。線彫りは、太いまたは細い丸刀を使います。白:黒=4:6になるよう彫り進めます。 2/8(水)3限
3年生は総合「みんなが主役の社会を目指して」の学習です。それぞれのテーマを決め、資料やインターネットなどの情報から、クロームブックにまとめています。学習参観で発表します。 5年生は図工「版画」の授業です。彫刻刀で版木を彫り終わったので、刷る作業に入ります。1人が3枚の作品を作ります。「3ない運動」ムラなく・汚れなく・ズレなく、刷ります。 2/8(水)2限その2
4年生は、国語のオンライン授業の後、今日の課題「分数のドリルパーク」を指示します。 保健室前廊下には、「寒い冬の温活習慣」に関する掲示がされてありました。 2/8(水)2限その1
学習室2は、国語「動物の赤ちゃん」や各自の課題に取り組みます。 1年生は、足し算か引き算の問題かを図や文章を使い、考えています。 2/8(水)全校朝会
2/7(火)3年生校外学習
2/7(火)5限
6年生は体育「縄跳運動」の授業です。今までの練習の成果を発揮し、友達と励まし合いながら自分の得意技を披露したり、回数や時間にチャレンジしたりしていました。 2/7(火)3限
2/7(火)2限
2/7(火)学級朝会・健康観察
それ以外の学年は、通常の学級朝会・健康観察です。 2/6(月)ALTその2
5年生は、ALTの英語による会話文を聞き取り、登場人物の人柄や職業など分かったことを教科書に書き込みます。 6年生は、ALTのマイケル先生に一人ずつ「自分の夢」を英語で分かるように伝えていました。担任のフォローやALTからの質問が入ります。 2/6(月)6限
2/6(月)5限
6年生は道徳「ロレンゾの友だち」の授業です。教材を通して「本当の友情とは何か」を課題に、自分と友達の考えを共有します。 2/6(月)ALTその1
3限は2年生、4限は1年生でした。 2年生は、歩く・走る・跳ぶ・飛ぶなどの動作を表す英語を学びました。 1年生は、赤・緑・青・黄など10色の英語表現と発音について学びます。 2/6(月)3限
4年生は社会の学習です。県内の十日町市や佐渡市、妙高市などの特徴について調べます。例えば、国際交流の盛んな新潟市、などです。 2/6(月)2限
2年生は算数「長さ(2)」の授業です。紙テープの長さを、30cmものさし何個分とあまり何cmかで表します。3個分だと30cm×3=90cmとなり、あまりの長さと足します。 2/3(金)校内縄跳大会その2
2/3(金)校内縄跳大会6年生
|