12/22(木)4限
12/22(水)3限
4年生は理科「ものの体積と温度」の実験です。水は温めたり冷やしたりすると体積は変化するか、を予想を立てた後に確認します。 12/22(木)2限
3年生は理科「ミニスタンド」づくりの時間です。豆電球と電池を使い、スイッチを工夫してマイスタンドを作成中です。 12/21(水)5限
6年生は算数「比例」の学習です。4マス図・数直線・表などを駆使しながら、比例の関係にある数を求めます。 12/21(水)昼休み
体育館では、3・4年生がドッジボールを楽しんでいます。 12/21(水)3限
12/21(水)2限
4年生は体育「跳び箱運動」の学習です。台上前転の練習に取り組むため、マットのみ・1段の跳び箱・4段の跳び箱が用意されています。 12/20(火)5限
12/20(火)3限
6年生は音楽の授業でした。デジタル教科書をタブレットで読み込み、様々なデジタルコンテンツを確認し合っていました。 12/20(火)2限
4年生は音楽「茶色の小瓶」の授業です。グループごとに分かれ、1番と2番を演奏します。リズムに合わせた演奏に努めています。 12/20(火)1限
5年生は国語「年賀状を作ろう」の学習です。宛名書きや裏面の言葉や絵などを考え、自分の心を伝える年賀状に仕上げます。 12/19(月)5限
12/19(月)3限
4年生は社会のテストの後、「冬休みのくらし」を配付しました。それをもとに学級で指導し、地域子ども会に持参します。 6年生は書写「希望の春」を練習しました。冬休みの課題の一つに書き初めもあります。学校と家庭で練習し、1月にある校内書初大会に備えます。 12/19(月)2限
3年生は社会「事故や事件からまちを守る」授業です。与板警察署新聞を作成し、完成した人からオクリンクに送信しています。 5年生は算数「正多角形と円」の学習です。正五角形や正六角形の中心角に着目しながら、コンパスや分度器などを使って作図します。 12/16(金)わかたけタイム
12/16(金)3限その2
5年生は理科「電流のはたらき」の授業です。モーターが使われている電化製品を取り上げ、身近な生活場面で恩恵を受けていることを実感しています。 6年生は体育「跳び箱運動」の学習です。大きく3つの場を設定し、主に台上前転など回転技の習得に努めていました。頭はね跳びに挑戦する子もいます。 12/16(金)3限その1
2年生は国語と生活の合科的授業です。馬のおもちゃ・ピョンコップ・ゴムロケットの作り方を1年生に説明するための準備時間です。 3年生は国語「宝島の冒険」の学習です。民話の紹介を各自がオクリンクで担任に送ると、新しいモニターに鮮明な画像となって映し出されます。 12/16(金)階段・踊り場掲示
12/16(金)冬季休業前朝清掃
12/15(木)5限
4□4□4□4=1となるように、□の中に「+・−・×・÷」を入れます。 5年生は外国語「What would you like?」の学習です。好きな食べ物や飲み物を英語で表現する方法を学んでいます。 6年生は家庭「調理実習」の授業です。ジャガイモの芽をピーラーで取り除き、焼きそばやスープをグループごとに作ります。 |