教育目標「向学 創造 協和」

10/29 合唱コンクール開催

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日合唱コンクールを開催しました。多くの保護者の皆様よりご来校いただき大変ありがとうございました。1年生は1年生らしく元気に大きな声で、2年生はきれいなハーモニーで、3年生は声の強弱や感情をこめて、それぞれの学年が素晴らしい発表でした。大勢で一つの事を成し遂げる素晴らしさを知り、学級の団結力も高まったと思います。今回の経験を、今後の学校生活に生かしていって欲しいと思います。

 本校は発表会なので、順位付けは行いません。

10/28 3学年朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今朝は3学年朝会がありました。学年レクリエーションとして最初に手つなぎ鬼をやり、その後、明日で実習が終わる教育実習の先生より挨拶がありました。
 最後に、明日の合唱発表会の学年リハーサルを行い、練習も最終段階に入りました。

左 合唱のリハーサル
中 実習の先生の挨拶
右 手つなぎ鬼の様子

10/28 2年生ジョブワールド参加

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日の午後、2年生がキャリア学習の一環で新潟市のジョブワールド(トキメッセ)に参加してきました。専門学校等による約30のブースがあり、色々な職業の体験をすることができました。貴重な体験でもあり、2年生にとってはとても楽しい時間だったようです。

10/27 美術作品展示

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今週末の合唱発表会に合わせて、美術の作品を展示しました。ご来校の際は、生徒たちの美術作品についても鑑賞をお願いします。(時間に余裕のあるご来校をお願いします)

左 1年生 絵文字
中 2年生 屏風
右 3年生 篆刻

 創作部員の作品も展示していますので、是非ご覧ください。

10/27 授業の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
授業の様子です。

左 3年生 英語 自分の好きなマンガについて英語でレポートを作成し、英語で相手にそのすばらしさを伝えています。

中 3年生 理科 リトマス紙を使って、水溶液が酸性化アルカリ性か調べています。

右 1年生 技術 木材加工の準備で、かんなの掛け方の練習中です。中々かんなで木を削ることも簡単ではなさそうです。

10/27 授業研修

画像1 画像1 画像2 画像2
 昨日2年生の授業で授業研修を行いました。「SOSの出し方教育」という内容で、学級担任と養護教諭が協力して行いました。市内の養護教諭の先生や校長先生方が見学され、その後授業検討会が行われました。授業の内容の他に、中之島中学校の生徒について「男女の仲もよく、素直な生徒たちで、あいさつがとてもさわやかですね」とお褒めの言葉も多数いただきました。

10/27 2学年朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今朝は2学年朝会がありました。「ドラえもんの持っている道具があるとしたら、何を使いたいですか」というお題に対して、6名の生徒が発表をしていました。多かった道具は「どこでもドア」で、時間やお金を使わず、自分の好きなところに行けるという意見が多かったです。
 その後、合唱発表会の学年リハーサルがありました。他のクラスの発表を聞いて刺激を受けていたようです。本番までの進化が楽しみです。

10/26 生徒の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 最近はお天気は良いのですが、朝晩はめっきり寒くなりました。南側の教室は日中暖かいですが、北側の廊下を歩くと寒く感じます。
 
 生徒たちの朝の登校の様子です。天気が良いので自転車通学の生徒もたくさんいます。そろそろ、上着や手袋が必要ではないでしょうか。
 また、今日から登校時間に合わせて、福祉委員会が赤い羽根の共同募金を行っています。

左 校舎前の自転車小屋付近の様子
右 福祉委員会の募金の様子

10/26 学校の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、シルバー人材センターの方から学校に来ていただき、冬囲いをしていただいています。雪国の風物詩です。とってもきれいに冬囲いをしてくださいました。シルバー人材センターの皆さん、大変ありがとうございました。
 また、1階廊下には、いなほ学級の生徒さんが、ハロウィーンのきれいな壁飾りを作ってくれています。

10/26 学校の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今週末の合唱発表会に向けて、校内の掲示物も準備が進んでいます。1階多目的ホール脇には運動会のパネルが展示されています。運動会当日は遠くからでしたが、今回は近くからご覧いただくことができます。合唱の発表前に、生徒たちの力作を是非ご覧ください。

10/25 放課後合唱練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 各クラス、終学活後に今週末の合唱発表会に向けて、練習にも熱が入ってきています。どのクラスも先週よりも音量が増し、ハーモニーもきれいになってきました。残りのわずかな時間を有効に活用して、更なる高みを目指してください。そして、クラスの絆をより強固なものにしてください。

左 3年生
中 2年生
右 1年生

10/25 授業の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 授業の様子です。

左 1年生 理科 光の屈折について学習中
中 2年生 英語 比較の表し方について。ドラえもんとミッキーはどちらが大きいでしょうか。答えはドラえもんの方が大きいそうです。
右 3年生 今日は自分の実力を確認するための確認テストです。

10/25 1年生合唱学年リハーサル

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生が合唱発表会の学年リハーサルを行いました。人前で歌うのが初めてなのでかなり緊張していたようです。まだ声が大きくは出ていない部分もありましたが、動きの確認や本番を想定した準備ができたと思います。本番まで数日ありますので、各クラス良い発表ができるよう練習を充実させてほしいと思います。

10/24 授業の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 授業の様子です。

左 3年生 英語 マイケル先生と楽しく学習中です。
中 2年生 数学 連立方程式とグラフの問題について、一緒に解答中です。
右 1年生 体育 バレーボールの活動中。

10/24 1学年朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今朝は臨時の1学年朝会がありました。今週末の合唱発表会に向けて3名の生徒が意気込みを発表し、その後発表順を決める「風船運びゲーム」を行いました。結果、発表順は1組→2組→3組になりました。

左 3名の生徒の発表の様子
中 風船運びゲームの様子
右 発表順の発表の様子

10/21 授業の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 授業の様子です。

左 3年生 体育 秋晴れの中で、気持ちよくサッカーをしています。
中 2年生 数学 連立方程式とグラフの関係について、協力して解答。
右 1年生 道徳 立場の違う人と関わる時に大切にすることについて。

10/21 3学年朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今朝は3学年朝会がありました。最初に栄養教諭の先生から、受験期の食生活について講話があり、食事と点数の関係について具体的な話を聞きました。その後、学年英語スピーチコンテストの表彰と、合唱発表会の発表順を抽選しました。3年生は2組→3組→1組の順となりました。

左 講話の様子
中 表彰の様子
右 抽選の様子

10/20 教員サポート錬成塾

画像1 画像1 画像2 画像2
 長岡市教育委員会には「教員サポート錬成塾」という組織があり、先生方の授業力向上のために、学校や教育センターでご指導をいただくことができます。本日、指導主事の先生より来校していただき、授業を見ていただきました。今後ご指導を受け、授業改善につなげていきます。

10/20 3年生ローテション道徳

画像1 画像1 画像2 画像2
 道徳の授業は基本的にその学級の学級担任が行うのが一般的ですが、本校の3年生は学級担任以外の教師も道徳の授業を行っています。
 
 例えば A教諭(〇内容) 1週目:1組 2週目:2組 3週目:3組 
     B教諭(△内容) 1週目:2組 2週目:3組 3週目:1組
     C教諭(◇内容) 1週目:3組 2週目:1組 3週目:2組

 こんな感じでローテーションをしながら授業を行うことです。
 担任の先生に聞いてみると、「同じ題材でもクラスによって意見が違い、とても面白い」「学年の生徒全体がよくわかり、生徒理解に役立ちます」と話していました。今後は学年主任も入る予定だそうです。

 写真は道徳の授業の様子です。

10/19 避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日の終学活時に地震を想定した避難訓練を実施しました。生徒は大変真剣に訓練に取り組み、素早く避難することができました。
 また、長岡消防署の方からは、生徒の様子についてお褒めの言葉もいただきました。本当に中之島中学校の生徒たちはよい生徒たちです。
 地震や災害はいつ起こるかわかりません。日頃から備えを怠らず、適切な対応ができるようにしてほしいと思います。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31