教育目標「向学 創造 協和」

9/30 3学年朝会 身体計測

画像1 画像1 画像2 画像2
 今朝は3学年朝会がありました。前期学年委員の挨拶があり、「みんなが協力してくれてありがたかった」「リーダーは大変だけど、仲間がいたのでやりがいがありました」などの感想が多かったです。
 
 身体測定が朝読書の時間を使って学級ごとに行われています。4月より身長はどれくらい伸びたかな。

左 3学年朝会の様子
右 身体測定の様子

9/29 みずほ保育園 園児来校

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 みずほ保育園の年長さんが遠足で中学校に来てくれました。保育園から歩いて中学校まで来て、体育館で休憩・おやつ・かけっこをしました。帰りの時には外で体育の授業をしていた1年生とすれ違い、ニコニコしながら手を振ってくれました。とってもかわいく、素直な園児たちでした。7年後を楽しみに待っているからね。

 また、10月5日の午前中に、保幼小中連携の事業として、今年初めて中学校区の年長さん(約83名)が中学校に集まり、茶道・箏部と吹奏楽部の演奏を聴く予定です。5日も楽しみに待っています。

左 休憩の様子
中 かけっこの様子
右 中学生に手を振って 恥ずかしくてちょっと小さく

9/29 3年生確認テスト

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は3年生が確認テストを行っています。これは、テストをして自己採点や採点の結果を見て、学習の定着度を知り、今後の高校選択めのための大切な資料となります。すでに切り替わっている人もいますが、3年生は全員、そろそろ気持ちを一新して、受験モードに切り替えてほしいと願います。

左 3年生 確認テストの様子
中 2年生 理科 電気回路について学習中
右 1年生 国語 文章を読んで、筆者の主張を一番表している場所を班で確認中

9/29 2年生学年朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今朝は2学年朝会があり、新人戦等に向けて各部の部長さんが意気込みを発表しました。部長さんからは「部長としてしっかり部員をリードしていきたい」「緊張すると視野が狭くなるので、冷静な判断を心掛けたい」「挨拶をしっかり行いたい」などの、力強い発表がありました。
 その後、教育実習が今週で終わるので、教育実習の先生から所属していた2年生の生徒さんへ、感謝の言葉が送られていました。そして、音楽の先生なので、得意としているフルートの演奏が行われました。

左 部長さんの決意発表
中 教育実習の先生の挨拶
右 全体の様子

9/28 授業の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 授業の様子です。

左 1年生 理科 物質の変化(固体や液体)について学習。質量の変化は・・・
中 2年生 総合 職場体験のお礼状を書いています。生徒たちはお手紙をあまり書いたことがないので、「緊張するー」と言ってました。
中 3年生 数学 二次関数について学習中。二次関数の表とグラフについて。

9/28 授業の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今朝は気温が下がり、半袖では肌寒い感じがします。生徒たちも長袖の体操着を着ている生徒が多かったようです。今日も生徒たちは落ち着いて授業に取り組んでいます。

左 3年生 理科 土の中の微生物の働きについて実験中です。
中 2年生 道徳 物語を通して、働くことの意味について考えています。
右 1年生 数学 方程式の応用について。文章から式を導き出すのが一苦労です。

9/27 学校の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 昼休み、2年生の希望者を対象に血液検査のための採血が行われました。やはり、注射なので、生徒の皆さんは少し緊張している様子が感じ取れました。今後、血液を検査して、生活習慣病等に対する結果が出る予定です。
 また、5時間目には、教育実習の先生が、公開授業をしました。大変落ち着いて、授業をしていました。生徒たちも真剣に取り組んでいる様子が見られました。

左 採血の様子
右 教育実習の先生の授業

9/27 授業の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3階の廊下を歩いていると、風が吹くと、半袖では少し寒いくらいです。めっきり秋も深まってきました。間もなく紅葉のシーズンでしょうか。
 
 授業の様子です。

左 3年生 英語 ALTのマイケルさんと関係代名詞について、クイズ形式で学習中。
中 3年生 体育 外で楽しそうにサッカーの授業です。
右 2年生 理科 デンプンが口から入った後の変化について、班の意見を説明中。テレビやタブレットを見ながら学習しています。

9/27 1学年朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今朝は1学年朝会がありました。少し前になりますが、運動会の感想を4名の生徒が発表していました。「パフォーマンスでは、リズムに合わせて踊るのが難しかったけど、みんなで協力できて、とても楽しい運動会でした」などの感想がありました。その後、短い時間でしたが、学年レクリエーションで「だるまさんが転んだ」を行い、ほのぼのとした雰囲気で楽しんでいました。

左 発表の生徒の様子
中 全体の様子
右 「だるまさんが転んだ」をやっています。

9/26 授業の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 教室にはさわやかな風が吹き込んでいました。授業の様子です。

左 1年生 英語 ALTのマイケルさんと一緒に学習です。
中 2年生 数学 一次関数の問題を協力して解いています。
右 3年生 数学 3年生は二次関数の学習です。


9/26 部活動の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3連休の部活動の様子です。

左 女子バスケットボール部 試合直前の様子
中 陸上競技部 雨のため屋内でトレーニング
右 男子バスケットボール部 試合直前の様子

9/26 部活動の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3連休は1・2年生が新人戦に向けて部活動に励んでいる姿がありました。練習や練習試合、大会等で、新人戦に向けて準備を進めていました。選手の真剣な姿をたくさん見ることができました。

左 野球部 練習試合後の挨拶の様子
中 卓球部 大会の様子。奥の選手と得点の選手が中之島中学校の生徒です。
右 バレーボール部 練習試合の様子

9/26 2年生 職場体験

画像1 画像1 画像2 画像2
 先週、3年生は修学旅行が終わり、新型コロナウイルスの感染の心配もなく元気に登校しています。3年生の修学旅行と同時に22日(金)に2年生が職場体験を3年ぶりに行いました。長岡市内外の31か所で実施し、貴重な経験をさせていただきました。ご協力いただきました事業所の皆さん、大変ありがとうございました。

修学旅行日記 〜 マリンピア日本海にて 〜

画像1 画像1 画像2 画像2
「マリンピア日本海」で、イルカショーを見学しました。
館内の小さな生き物たちに癒され、楽しいひとときを過ごしました。
もうしばらくすると「マリンピア日本海」をあとにし、中之島中学校に向かいます。

学校到着は16時50分の予定です。

修学旅行日記 〜 新潟市内で観光中 〜

画像1 画像1 画像2 画像2
佐渡から無事に新潟市に戻ってきました。
「ふるさと村」で昼食を食べ、午後から「マリンピア日本海」に向かいます。

修学旅行日記 〜 2日目スタートです! 〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
修学旅行の2日目がスタートしました。朝の健康観察では、具合の悪い生徒はなく、みんな元気に朝食を食べ、宿を出発しました。これからジェットフォイルに乗船し、新潟市内の観光に向かいます。

左:昨夜の部屋での様子
中:今朝の朝食の様子
右:宿を出発し、バスに乗り込む様子

修学旅行日記 〜 黄金の島に眠る美しい廃選鉱場と日本海に沈む夕日 〜

画像1 画像1 画像2 画像2
佐渡での体験活動や観光を終え、無事に本日の宿「大佐渡温泉ホテル」に到着しました。
具合の悪い生徒はいません。これから宿での楽しみな夕食です。日本海の幸を堪能できるといいですね。

左:北沢浮遊選鉱場跡にて、学年集合写真。
右:宿に到着後、美しい夕日を眺め、本日の思い出を振り返っています。

修学旅行日記 〜 西三川ゴールドパークにて 〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
フェリーも無事、佐渡に到着しました。少し船酔いした生徒もいましたが、美味しい昼食を食べ、現在具合の悪い生徒はいません。
現在「西三川ゴールドパーク」にて、金を取っています。

修学旅行日記 〜 佐渡に向けてフェリー出航 〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
佐渡に向けて、無事にフェリーが出航しました。

左:添乗員さんの説明をしっかり聞いています。
中:日本海をバックにパチリ☆
右:佐渡に向けて出発

3年生修学旅行出発!

画像1 画像1 画像2 画像2
出発式を終え、これから始まる修学旅行にワクワクしながらバスに乗り込みました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31