1 栄ある歴史 長岡の 誇りゆかしい 学び舎に いそしみつどう 千余人 自主と協和を 校風に 緑いやます 柏葉の ほまれを高く あげようよ  2 曙匂う 鋸の 清い姿を 心にて 希望輝く 信濃川 みなぎる力 洋々と 伸びゆく 南中学校 理想の花を 咲かそうよ
TOP

南中学校区いじめ見逃しゼロスクール集会

 11月4日に南中学校区いじめ見逃しセロスクール集会を実施しました。
 本来であれば、中学生と小学生が一堂に会して実施できればよいのですが、コロナ禍の密を避けるために、Meetを利用したWeb会議と各グループでの意見交換などを併用して行いました。中学校の生徒会執行部から、中学生のアンケート結果の紹介や事例を通して自分たちの行動を考えることなどについて提案がありました。
 そして、事例について各学校、グループごとに意見交換を行い、各グループで出た意見を発表し合いました。その後、スクールカウンセラーさんによる講話(動画視聴)も行いました。
 いじめをしない、させない、見逃さないという意識を高めることは大切です。さらに、実際に相手や周囲のことを考えた言動を心掛け、実践していくことにつなげなくてはなりません。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

南中生 健闘の結果報告 〜北信越ソフトボール大会〜

画像1 画像1
 11月5日(土曜日)に福井県福井市にて第33回北信越中学生選抜ソフトボール大会が開催されました。 
 新潟県予選を優勝し本大会に参加した南中学校ソフトボール部は、1回戦シードで2回戦で福井県代表の足羽中学校と対戦し、惜敗しました。
 新潟県代表として精一杯戦いました。今後のさらなる活躍に期待です。
【第33回北信越中学生選抜ソフトボール大会】
 2回戦
 新潟県・長岡南中 3−6 福井県・足羽中  惜敗

学年旗・学年ニックネーム紹介シリーズ その15

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 シリーズは15となりました。次回が最終回になる予定です。1年生(優彩学年)の学年旗樹立式が今月22日(火曜日)に予定されています。それまでに、これまでの歴代(体育館前廊下に掲示されている学年)の紹介を終えたいと思います。
 平成3年度卒業は、「大地(だいち)学年」です。学年ニックネームには、「私たちを支え、動植物を育てる大地のように力強く、優しい心を持つ学年になろう」という思いが込められています。
 平成2年度卒業は、「輝(かがやき)学年」です。学年生徒数は、386人でした。
 また、平成元年度卒業は、「銀河(ぎんが)学年」です。学年生徒数は、366人でした。現在の南中の全校生徒数が434人ですから、とても生徒数が多かったことがわかります。
 学年ニックネームに込められた思いは、飾ってある学年旗のデザインの下に記載されているのですが、時の流れとともに色落ちしたのか読みとることができませんので、ここでは紹介できません。ご了承ください。

ユーモアや工夫

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の数学の授業の様子です。学習内容は、相似な図形の性質でした。黒板には、相似な四角形が書かれており、そのポイントなどが記載されていました。大型テレビには、なにやらピンクのしっぽみたいな絵が・・・。四角形がねずみのように見えますね。テレビ画面のアップも撮影したのですが、ここでは紹介を控えます。しっかりと指導しながら、時にはユーモアを交えられる余裕があるのもいいですね。
 3枚目の写真は、部活動休止日に生徒が下校した後のある教室の様子です。先生方が生徒役となり英語の模擬授業を行っています。タブレットやヘッドホンセットの使い方、指導の流れ、効果的な発問などを確認しながら、今後行う授業について実際に生徒はどのように学習を進めるのかを体験し意見交換をしています。いろいろな工夫をしながら、よりよい授業を目指しています。

電圧と電流

 今週の理科の授業のワンシーンです。
 直列と並列につないだ回路にかかる電圧を計測し、違いについて確認しています。
 また、ケチャップ、精製水、ポカリスエットに電流が流れるのかを実験しています。
 そして、電圧と電流の関係を調べるために、電圧を変えると電流はどうなるのかについて実験しています。グループで協力しながら、積極的に活動していました。
 理科の電流とそのはたらきの単元は、ちょっと難しかった記憶があります。電圧と電流の関係も実験をとおして確認し、しっかりと理解できるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子を紹介します

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月1日の授業のワンシーンです。
 かがやき学級の社会では、日本の歴史上の人物カルタで学習していました。その人を説明する重厚な音声がタブレットから流れてきます。得意の人物がある生徒もいるようで、一瞬にして手が伸びる場面もありました。素早くカルタをとった人に拍手をするなど、楽しそうに学習を進めていました。
 1年生技術の木材加工は、材料の切り出しが終わり、かんながけなどが始まりました。通常の生活ではなかなか体験できないことですが、歯の調整をしたり、材料が動かないように工夫したりと頑張っていました。木の感触や木材の香り、力の入れ具合など、実際に体験してみなければ味わうことはできませんね。
 1年生の家庭科では、まつり縫いを行っていました。まずは縫い方を思えること、そして、一定に縫うことが課題です。一定とは、角度と幅が一定になることです。これも大切な実体験ですね。

実践を深める教職員集団になるために

画像1 画像1
 11月1日の道徳一斉公開授業後に、教職員研修を実施しました。
 各学年部ごとに、先ほど実施した授業を振り返り、生徒の学びの様子や発言、学習カードなどを参考に、指導案や授業の流れ、教師の発問などについて検討しました。授業を振り返ることは、今後のよりよい指導につながります。
 また、学年部で授業を振り返ったあとは、各教科部に分かれて、各教科の人権教育、同和教育に関する年間指導計画について検討しました。
 実践を深める教職員集団を目指して、努力しています。
画像2 画像2

人権の確立を実現していく学校を目指して

 11月1日(火曜日)に全校一斉道徳の授業公開を実施しました。
 人権の確立を実現していく学校を目指し、教職員が差別を許さないという姿を子どもに示すことが大切です。また、生徒にも正しい知識を伝え、差別をしない、許さないという意識を高め、行動に結び付けていかなければなりません。
 「生きる」シリーズ(新潟県同和教育研究協議会)を活用し、学年部で指導案や指導計画を検討して授業を行いました。60人程の保護者にご来校いただきました。ありがとうございます。
 差別をしない、許さないという気持ちは、道徳の授業だけでなく、学校教育全体で育てていく必要があります。また、家庭や地域との連携も不可欠です。そして、継続して取り組んでいくことが重要だと考えます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

南中生 健闘の結果報告 〜県中学校駅伝競走大会〜

 本日、小千谷市白山運動公園特設コースで第32回新潟県中学校駅伝競走大会が行われました。
 中越地区大会を突破した南中学校女子駅伝チームは、県内の強豪を相手に健闘しました。

【新潟県中学校駅伝競走大会】 女子 30位

 県大会に向けて、10月の後半から日が落ちて暗くなる中でも地道な練習を続けてきた選手の皆さん、お疲れ様でした。
画像1 画像1

まちだ園のみなさんからのプレゼント

 学習発表会(音楽の部)の保護者アンケートにご協力いただき、ありがとうございました。温かいメッセージ、生徒を褒めていただく言葉をたくさんいただきました。また、改善すべき点については検討し、よりよい発表会となるよう努力したいと思います。
 アンケートの中に「まちだ園の方からのプレゼントがどんなものか見てみたいです。ホームページにアップしてほしいです」というコメントをいただきました。当日のセレモニーは、保護者席からは見えにくかったと思います。
 3年振りにお越しいただいたまちだ園の方からは、花束とシトラスリボンをいただきました。次のようなメッセージが添えられていました。
 南中学校生徒の皆様へ
 今日は、学習発表会にお招きいただきましてありがとうございます。とても楽しみにして来ました。シトラスリボンに「生徒の皆様が仲良く、楽しく充実した学校生活を送られるよう」願いを込めて作りました。ほんの気持ちですが、受け取っていただけたら嬉しいです。
 デイサービスセンターまちだ園 利用者より
 お花は職員玄関に飾られていただいています。シトラスリボンは、生徒会の福祉担当から全校生徒に紹介し、希望者にプレゼントする予定です。
 まちだ園の皆さん、改めまして、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中越地震から18年 〜未来へつなぐ〜

 10月31日の全校朝会では、中越地震のことや災害時の心構えなどについて話をしました。中越地震は18年前の出来事で、現在の中学生は生まれていませんでした。当時の様子を少しでも伝え、災害時の対応などについて考えてほしいと思ったからです。
 中越地震の被害の概要を伝えるとともに、当時の山古志村の全村避難や山古志小・中学校の児童生徒が、阪之上小や南中の校舎でかなりの期間過ごしたことなども伝えました。
 校長は当時長岡市立岡南中学校に勤務していたので、岡南中の被害の様子、校舎に避難してきた方々が生活するために技術室に畳を敷いて準備した簡易避難所、災害派遣の自衛隊の方々の設置したテント、仮設住宅が建設される様子などを写真で紹介しました。
 災害、特に地震は発生の予測が困難です。それだけに日頃の心構えや準備が大切です。「みなさんの寝室は大丈夫ですか?」「避難場所を知っていますか?」「災害時に必要な物が準備されていますか?」「自分の命を守る、そして、家族の命も守りましょう」
 当たり前の日常、何もない平和な日々を願いながらの全校朝会での話でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

和食の魅力 カツオのパワー

画像1 画像1
画像2 画像2
 11月最初の給食メニューは、ゆかりご飯、かつおカツ、甘酢昆布和え、豚汁、牛乳でした。今日の昼の放送です。「秋のこの時期に三陸沖でとれるカツオを「戻りがつお」と言います。秋の戻りがつおは、夏の間に栄養をたくわえて、脂がのっているのが特徴です。かつおやまぐろは、いつもえさを探して海の中を泳ぎ続けています。寝ている間も泳ぐのをやめません。大きな体を動かし、速く動くので、筋肉が発達しています。この筋肉には、赤い色をしたたんぱく質が多く含まれ、酸素を効率よく取り込んでくれます。そのため、かつおの身は赤いのです。たんぱく質や鉄分が豊富です。今日はカツにしました。」
 11月の献立表や給食だよりをHPに掲載しました。ご覧ください。
 「読めるかな?旬の食べ物漢字クイズ!」の解答です。
1 かんぱち  2 にしん  3 しゃこ  4 かぶ
5 きくらげ  6 みょうが 7 カリフラワー 8 りんご 

晩秋の花ボラ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月になりました。10月28日と31日に3年生が花テラスのボランティア作業に行ってきました。
 28日は、花の苗を植えました。デザインどおりにきれいに植えるとともに、しっかりと根付くように水やりも行いました。秋の西日を受けながらの作業でした。
 31日は、ヒマワリの種の仕分け作業でした。細かい作業でしたが、しっかりできたようです。
 もう、来年の春に向けた作業も行われているのですね。花壇をしっかりと管理し、訪れる人々にきれいな花をみてもらうためには、いろいろな作業があることを体験できたと思います。

甘くて美味しいハロウィンデザート

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月の最終日となりました。今日も爽やかな秋晴れに恵まれました。
 今日の給食は、秋の味覚カレー、ちりめんじゃこサラダ、牛乳、ハロウィンデザートでした。カレーには、さつまいも、れんこん、しめじなどの秋の食材が入っており、とても美味しかったです。
 ハロウィンデザートは、包装がとてもかわいいパンプキンババロアでした。食後の甘いデザートは、ご褒美という感じがしますね。
 給食関係の掲示板に「旬の食べ物クイズ」がありました。いつか紹介しようと思いつつ、月末になってしまいました。読めるかな?挑戦してみてください。

日常的なタブレット端末の持ち帰り

画像1 画像1
 写真は、先日の授業でタブレット端末を活用している様子です。
 今日から、日常的なタブレット端末の持ち帰りを開始します。これは、長岡市教育委員会の指導のもと、全市立学校で実施するものです。
 今日は、持ち帰りに関する説明や指導を行う特設学活で、先行生徒にICT担当や学習指導担当から説明や指導を行うとともに、学級担任からも指導を行い、アダプターの取り外しなどの準備もします。
 持ち帰りに関するお知らせや確認事項、参考資料は先週末に配付しました。また、ホームページにも掲載しました。ご確認いただき、タブレット端末の持ち帰りと家庭での使用について、ご理解とご協力をお願いします。
画像2 画像2

発表会の舞台裏

 27日に実施した学習発表会(音楽の部)のワンシーンです。
 午前中にステージ上でのリハーサルを終えたあとも、市立劇場の共用ホールなどで練習する姿がありました。また、クラスで円陣を組んで、話し合ったり、気合を入れている様子もありました。
 お昼はお弁当でした。感染対策を講じながらの昼食であり、みんなで向き合って、おしゃべりしながら食べることはできませんでしたが、楽しくリラックスできた時間だったようです。美味しいお弁当をありがとうございました。
 合唱推進委員は、計画、準備、当日の運営としっかり行ってくれました。紹介できませんが、合唱推進委員がステージ上で撮影した記念写真の笑顔は、充実感と満足感に満ちたものでした。合唱推進委員の皆さん、お疲れ様でした。そして、ありがとうございました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自分の目で見て 手掛かりを見付ける

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 25日(火曜日)に1年生がバス巡検を実施しました。
 目的の一つは、河井継之助、三島億二郎、小林虎三郎に関する資料を自分の目で見て見分を広げ、自己の学習課題を解決する手掛かりを見付けること。もう一つは、郷土を愛し、故郷のために力を尽くした人々、尽くしている人々の生き方に触れ、自分の生き方に生かすことです。
 3グループに分かれ、河井継之助記念館、長岡郷土史料館、北越戊辰戦争伝承館、牧野家史料館、阪之上小学校伝承館、長岡高校記念資料館などを見学しました。
 巡検のまとめを行いながら、三傑劇につなげていきます。今後の学習が楽しみです。

ハロウィンのイベント

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 爽やかな秋晴れに恵まれた今日(28日)の午前中に、長生幼稚園・まんまるの年中児と職員の皆さんが、ハロウィンの仮装姿で南中学校まで来てくれました。
 園児の「Trick or Treat」の声に、3年生は「Candy please」と答え、お菓子(長生幼稚園さんが用意し、事前に南中に届けてくださっていたもの)を園児に渡しました。
 また、園児からもお礼の品物をいただき、中学生も喜んでいました。みんなで記念写真も撮影し、「ありがとう」「バイバーイ」「またね」と声を掛け合っていました。
 園児の楽しそうな表情や声も印象に残りましたが、中学生もとてもうれしそうで、明るい表情でした。園児とふれ合う機会をつくっていただきありがとうございます。

ホールに響いた 南のbest music

 昨日、爽やかな秋晴れの下、長岡市立劇場で学習発表会(音楽の部)を実施しました。
 スローガンに掲げたように、南のbest musicを響かせるとともに、感動をお届けできる発表会だったと思います。
 南中学校では、昨年から優秀賞や優良賞などの「賞」をなくしました。「賞」を目標にするのではなく、合唱を楽しみ、自分たちで納得のいく合唱を創り上げることを目標にするためにと、合唱推進委員を中心に何回も話し合って決めました。発表している生徒自身が感動を味わい、クラス、南中の絆を実感できたのではないでしょうか。
 講評をいただいた宮下先生からは、たくさん褒めていただきましたし、いろいろなことを教えていただきました。
 3年振りにまちだ園の方にもご来場いただき、花束、シトラスリボンを合唱推進委員に手渡ししていただきました。 
 ご来賓、多くの保護者、地域の皆さんにもご来場いただきました。どうもありがとうございました。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新時代 ♯ 響け南のbest music

 今日は、学習発表会(音楽の部)です。会場は市立劇場で、プログラムは以下のとおりです。
 写真は、各学年の学校でのリハーサルのワンシーンですが、ぜひ市立劇場まで足をお運びいただき、南中生の合唱をお聴きください。
 13:00 開場
 13:20 開会式
 13:30 1年生発表
        1年2組 曲目「僕らの奇跡」
        1年4組 曲目「明日へ」
        1年1組 曲目「Let's search for tomorrow」
        1年3組 曲目「空は今」
 13:55 2年生発表
        2年2組 曲目「あなたへ」
        2年5組 曲目「キミのもとへ」
        2年4組 曲目「HEIWAの鐘」
        2年3組 曲目「君に届けよう」
        2年1組 曲目「心の瞳」
 14:30 3年生発表
        3年1組 曲目「予感」
        3年3組 曲目「友〜旅立ちの時〜」
        3年5組 曲目「ヒカリ」
        3年2組 曲目「春に」
        3年4組 曲目「YELL」
 15:15 講評
       閉会式
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
行事
4/1 学年始休業日
4/2 学年始休業日
4/3 学年始休業日
4/4 学年始休業日
4/5 学年始休業日
4/6 学年始休業日