長岡市立江陽中学校

祝卒業式

3月3日(金)に第52回卒業証書授与式が挙行され、3年生137名が卒業しました。雪もちらつくとても寒い朝でしたが、式が始まるころには日が差し始め、卒業生が学校を後にする頃には温かい日差しが注いでいました。卒業式では、歌うとき以外はマスクを外してもよいこととし、来賓の方、保護者の方の人数を増やして多くの方から卒業生の姿を見ていただくこととしました。卒業証書授与や式辞等での態度、所作礼法は、とても立派でした。
卒業生はまさにコロナ禍の中で、蜜を避けて3年間を過ごしてきました。何かと制限のある中での中学校生活ではありましたが、工夫と努力で充実した中学校生活を送りICT機器の活用など新しい道具を使いこなすことができるようになりました。4月からは日常がもどり、学校生活も制限がなくなります。卒業生は、この3年間で培った知恵と忍耐力をバネにして大きく飛躍してくれることと信じています。
卒業生および保護者の皆様おめでとうございます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生が来校しました

2023年を迎えました。本年もよろしくお願いいたします。
1月19日(木)に来年度入学してくる江陽中学校区3小学校の6年生が来校し、学校説明会と授業参観、そして授業体験を行いました。学校説明会では、新生徒会役員が学校行事や学校生活の様子を説明し、後半は各部活動の紹介動画を視聴しました。そして新生徒会役員の引率により、グループに分かれて授業を参観しました。英語の授業では、6年生から「むずかしそー」という声が聞こえてきました。移動や授業見学の入れ替えなど新生徒会役員の指示も的確で、スムーズに参観できました。授業体験では、数学、理科、美術、家庭科、英語に分かれて、それぞれの課題に熱心に取り組んでいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

冬休み前集会が行われました

12月23日(金)に冬休み前集会が行われました。校長講話では、先日行われた冒険教室に触れ「夢や希望を持って進んでほしい」ことや寄贈していただいた20冊の本「犬ぞり隊南極大陸を横断す」の内容について話しました。また、アンサンブルコンテストなどの表彰や冒険教室で質問に立った10人の生徒へ送られてきた本の贈呈も行いました。生徒指導主事からは、冬休みの過ごし方について話しましたが、保護者面談の時にお配りしたプリントをもとにご家庭でも話題にしてください。13日間の冬休みですが、有意義な休みとなることを願っております。
明日(29日)から令和5年1月3日(火)まで学校無人化とします。本年は大変お世話になりました。また、来年もご支援、ご協力をよろしくお願いいたします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

冒険教室

11月28日(月)にDACセブンサミッツ冒険教室が江陽中学校体育館で行われ、世界に羽ばたく冒険家、登山家の方からお話を聞かせていただきました。セブンサミッツとは、世界の7大陸1つ1つにある最高峰の山を総称して呼ぶそうです。最も高い山はエベレストであり、最も厳しい山はマッキンリーだそうです。DACセブンサミッツプロジェクトでは、リレー形式で順番に7つの山を登頂し、2018年にすべての山の登頂に成功したそうです。実際にいくつかの山に登頂された3名の方から登山の厳しさ、挑戦する気持ちを実体験を踏まえて話していただきました。さらに「お風呂はどうするのか」「人間関係をよくするためにどうすればよいか」等、素朴な疑問から生き方を問うものまで多くの生徒より質問があり、代表のアニマル石川様を中心にして答えていただきました。世界視野でのスケールの大きい話をお聞きし、チャレンジし続けていくことの大切さを学びました。
画像1 画像1 画像2 画像2

合唱コンクール

10月31日(月)に市立劇場にて合唱コンクールが行われました。新型コロナウイルス感染症の流行により、日頃の感染対策に加えてマスクをつけての合唱や一方向を向いてお弁当を食べるなど厳重警戒の中での開催でした。また、出席停止などにより人数の少ない学級や指揮者、伴奏者に代役を立てて臨む学級などありましたが、今できるベストを尽くし練習の成果を十分に発揮していました。そのような環境の中でも3年生の合唱は圧巻でした。審査員の先生からも講評の中で褒めていただき、1、2年生の振り返りには「3年生の合唱がすごかった」との感想が複数ありました。思い出に残る合唱コンクールとなりました。
結果は次の通りです。
【優秀賞】  
  1年2組「My Own Road」 2年5組「時を越えて」 3年3組「結 −ゆい− 」
【最優秀賞】 
  3年4組「虹」


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育祭〜ワイルドスピード江陽〜開催

9月10日(土)に晴れ渡る青空のもと体育祭を開催しました。台風の影響による猛暑や雨で、予定通りに練習を行うことができませんでした。しかし、限られた練習時間のなかでリーダーを中心として工夫しながら活動し、本番で生徒は、競技に応援に躍動していました。
結果は青軍が競技、応援、総合と三冠、緑軍が団旗賞を受賞しました。軍の仲間と団結し、仲間への感謝と戦い終えた達成感に包まれたフィナーレとなりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育祭練習が順調です

9月8日(木)午前中小雨が降る時間もありましたが、気になるほどではなく、グラウンドで種目練習を行うことができました。午後からは各軍に分かれてチーム練習、応援合戦のリハーサルを行いました。本番に向けて着々と準備が進んでいます。そして、気持ちも高まってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育祭練習に熱が入ってきました

1学期期末テストが終わり、体育祭への練習が本格的に始まりました。リーダーは、夏休みに応援のための振り付けを考えるだけでなく、どのようにして自軍の人たちに効率よく教えるかアイディアを出し合いました。そのアイディアの一つがリーダーが踊った姿をタブレットPCで撮り、解説しながら見せることでした。密を避けて体育館、武道場、各教室、廊下と校舎内に分散し、効果的に練習しました。
体育祭は10日(土)に行われます。新型コロナウイルス感染対策として、参観は各家庭から2名までとさせていただきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1学期期末テストがありました。

9月1日(木)2日(金)に1学期の期末テストが行われました。例年と異なり、熱中症対策として体育祭の期日を遅らせたため、この時期に行うこととなりました。そのため、夏休み前にテスト範囲を示し、夏休みの宿題の量を減らし期末テストに向けての学習がしやすいようにしました。リフレッシュすることも大事な夏休み、より自分に厳しく、計画的に学習することが求められた夏休みでした。また、音楽、美術、家庭科では、タブレットPCを使ってテストを行うなど、ICTの活用を工夫しています。
画像1 画像1 画像2 画像2

女子バレーボール部全国大会出場

 8月2日(火)3日(水)に長野市で北信越バレーボール大会が行われました。1回戦丸岡中(福井)2回戦広徳中(長野)に2−0で勝ちました。そして準決勝新庄中(富山)に2−1で勝利し、全国大会出場を決めました。決勝は、福井工大福井中と対戦し、フルセットで敗れましたが準優勝という結果を残すことができました。応援ありがとうございました。
 女子バレーボール部は、8月20日(土)21日(日)に秋田市で行われる全国中学校バレーボール大会に出場してきます。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

さあ夏休み・・・夏休み前集会を行いました。

22日(金)に夏休み前集会を行いました。体育館で行う予定でしたが、コロナウイルスの感染対策として各教室で図書室からのオンライン配信により行いました。主な内容として各学年代表生徒の発表、校長講話、県大会の結果報告、吹奏楽部の大会へ向けた紹介、夏休みの生活についてでした。校長から「夏休み中は体調管理に気を付けて、一回りも二回りも成長したみなさんの姿を期待しています。」と話がありました。また、部活動担当から夏休み中の活動について熱中症予防のために「朝食を食べる。」「日々の体温計測と健康観察を行う。」「1L以上の水筒をもってくる。」「汗拭きタオルを必ず持ってくる。」「着替えをもってくる。(部活動指定のTシャツか無地の白Tシャツも可)」「帽子をかぶって登下校する。」等を気を付けることとして説明がありました。
※22日(金)に着衣水泳の体操着が見当たらなくなった件につきましてC4thで呼びかけたところ、確認していただき早速連絡をいただきました。ご協力に感謝いたします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

思春期向け次代の親育成事業

7月8日(金)、11日(月)に乳幼児とその親とのふれあいを通して、幼い子どもに対しての愛着や命の大切さを学ぶ「思春期向け次代の親育成事業」が行われました。長岡市の協力のもと3年生家庭科の保育の授業として、2時間連続の授業でした。1時間は講師の方から「命の大切さやつながりについて」学び、1時間は、実際に赤ちゃんを抱っこしたり、母親の話を聞くことで「子育ての喜びや大変さを」学びました。はじめは、赤ちゃんとおっかなびっくり触れ合っていた3年生でしたが、お母さんや市の職員の方の助言などにより抱っこしたり、玩具を使って遊んだり、楽しい時間を過ごすことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

PTA花壇整備作業を行いました

画像1 画像1 画像2 画像2
 7月9日(土)にPTA花壇整備作業が行われました。前回(5月)は雨で中止となり、昨年以来の久しぶりの作業となりました。5月に植えた「ごじゆう庭」にある花壇に雑草が生い茂っていましたが、雑草を抜き、きれいに整備することができました。暑くなりそうな日の始まりに、すがすがしい気持ちで行った1時間程度の作業でした。参加していただいたPTA環境委員、生徒会美化委員、ボランテイアの生徒の皆さんありがとうございました。次は、10月に植え替えのための準備作業を予定しています。

保護者面談が始まります

画像1 画像1 画像2 画像2
今週の登下校の様子です。暑さが増す中、熱中症対策として体操着登校を開始しました。さらに、熱中症対策としてお知らせしている通り、登下校時のマスクを外すように指導しております。ご家庭での声掛けもお願いいたします。
さて、明日から保護者面談が始まります。お待ちしております。部活動がない場合、13:30には、終学活が終わります。部活動がある場合も15:30には完全下校です。出かけるにしても一度、家に帰るように指導しております。また、いつもより早く学校が放課となりますので、午後の過ごし方についてご家庭でご確認ください。

プール授業を開始します

プール清掃を、全校生徒が交代で行いました。暑い中でしたが、デッキブラシやスポンジを使い一生懸命清掃し、みるみるうちにきれいになりました。そして6月22日に水質検査の結果で合格をいただき、いつでも入れる状態となりました
そこで7月から水泳授業を開始します。そのため事前健康調査の紙をお配りしました。安心して水泳授業を行うために大切な文章となりますのでご提出ください。提出期限まで時間が短くて申し訳ありません。ご協力お願いします。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1学期中間テスト

画像1 画像1
6月2日(木)、3日(金)に、1学期中間テストを行いました。生徒は、授業で学習してきたことや計画的に行ってきた家庭学習の成果を発揮するために、真剣に取り組んでいました。
1年生は、初めてのテストで緊張感漂う中で挑戦していました。3年生は慣れているとはいえ、進路実現を意識して緊張感をもちながら取り組んでいました。テスト結果は、来週には返却されます。間違い直しをしながら、これまでの学習内容を十分に定着させてほしいと思います。

第1回学校運営協議会の開催

長岡市では、令和4年度より市内全小中学校でコミュニティスクールを開設することになっています。
コミュニティースクールとは、学校運営や学校の課題に対して広く保護者や地域住民の皆さんが参画できる仕組みのことです。コミュニティスクールの中核となる学校運営協議会を組織し、「学校運営の基本方針の承認」「学校の様々な課題の共有」「学校運営への必要な支援等について協議」を行います。江陽中学校では、学校運営協議会委員を地域、保護者から9人と学校から3人の計12人で組織します。
第1回学校運営協議会を6月1日(水)に行いました。会に先立ち、学校教育課の田中博徳指導主事より「長岡版コミュニティスクールとは」という演題で講演をしていただきました。
第1回学校運営協議会では、今年度の会長と、副会長を選任しました。続いて校長から令和4年度の学校運営方針について説明し、承認を得ました。
最後に3グループに分かれて「こんな江陽中の子に育ってほしい」というテーマで熟議(意見交換)を行い、その内容を全員で共有しました。
画像1 画像1 画像2 画像2

1年生仲間づくり遠足

 1年生は5月25日(水)に越後丘陵公園へ仲間づくり遠足に出かけてきました。、快晴で気温の上昇する中、13キロメートルを超える行程でしたが、元気よく行ってくることができました。丘陵公園では、みんなで輪になって弁当を食べたり、仲間づくりのテーマのもとレクリエーションを行ったりして目標を達成できました。


画像1 画像1 画像2 画像2

2年生は講演会

 2年生は5月25日(水)にSDGsの学習をアジアに広げるために、研究員2名をお招きして、ロシアと中国の講話を行いました。やや難しい内容でしたが、一人ひとりが様々な視点から学ぶことができました。
画像1 画像1 画像2 画像2

修学旅行に行ってきました

3年生は5月24日(火)25日(水)にコロナ禍のため延期していた修学旅行を、県内1泊2日に規模を縮小して行ってきました。2日間とも暑いくらいの晴天に恵まれ、バーベキューやスケートを楽しみ、宿泊ホテルではフランス料理を堪能。コース別体験学習に参加した後、サントピアワールドでは絶叫が響き渡っていました。充実した思い出に残る2日間でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31