越中日記へようこそ! 「あ(挨拶)じ(時間)み(身だしなみ)あ(後片付け)」、「いきいき さわやか はつらつ」を合言葉に越中ライフを積み重ねている越中生の様子を紹介します。どうぞ御覧ください。 

4/14 丘友会対面式

 13日6限、令和4年度の丘友会対面式が行われました。本部役員の皆さんは、昨年度から活動を始め、その準備に時間をかけてきました。
 丘友会歌の紹介から、越中クイズまで、新入生が楽しみながら越路中学校と丘友会のことを知ることができるように工夫がされ、先輩たちの優しさがにじみ出ていた式でした。

 昨日今日と、部活動紹介も行われます。新入生が部活動見学・体験入部をする日も近付いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/14 ご家庭での感染症対策の継続のお願い

 昨日、生徒を通じ、保護者の皆様宛てに「新型コロナウイルス感染症が確認された場合の対応の変更について」の文書をお渡ししました。
 市より通知が出されましたので、それにともなう変更です。ご一読をお願いします。

 新潟県内では、昨日の新規感染者数が過去最高を記録するなど、感染拡大が進んでいます。3月22日から4月4日までの間、県内の人口10万人以上の地域の中では、長岡保健所管内の感染が最も進んでいます。上記の期間内の週当たりの人口10万人に対する感染者数は、最も多い長岡保健所管内が258.22人、次が新発田保健所管内の191.82人、3番目が新潟保健所管内で175.05人でした。
 長岡保健所管内の感染者数を年齢別に見ると、10歳未満の感染者が26%と最も多く、続いて30歳代の17%、10代の16%と続きます。ちょうど小中学生とその家族の年齢層に合致します。

 引き続き、本人に発熱や喉の痛みなど風邪症状がある場合は登校せず、受診をお願いします。あわせて、ご家庭での感染症対策の継続をお願いします。
 下図を参考に換気、マスクの着用、手洗いをお願いします。不要不急の外出や習い事、社会体育等の活動への参加は、保護者の皆様からご判断をお願いします。やむを得ず参加する場合は、感染対策を確実に行っていただき、活動時間の短縮等もご検討願います。
画像1 画像1

4/13 1年生の様子

 昨日まで、1年生は小学校での学習内容を確認するテストを受けました。昨日の4限から、いよいよ中学校の教科の授業が始まりました。各クラスの様子をご覧ください。

 小学校と違い、中学校では教科ごとに担当教員が変わります。本校では、複数の教科を担当する教員はいません。また、道徳の指導は、学級担任が中心となって行います。学年部の先生が担当する場合もあります。1日も早く、教科担当者の名前と顔、そして担当する部活動などを覚えてもらいたいと思います。
 教室の後方ロッカー上には、副教材等がまとめて置いてあります。これらは、各教科の最初の授業で配付予定です。そのあと、学習の進め方や教材の使い方を紹介していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/12 満開の桜で学級写真

 県内の桜の開花宣言から数日、越路体育館にもみじ園と、本校周辺にある桜が一斉に開花しました。そして、今日は朝から雲ひとつない快晴。年度当初から予定していたとはいえ、絶好の写真撮影日和です。2限は、3年生と1年生が越路体育館の桜を背景に学級ごとに写真を撮影しました。
 撮影後は、集合時刻までそれぞれの方法で、桜が満開となった春を満喫しているようでした。
 昨日に続いて本日と快晴の日が続きます。今年度は、遠足も体育祭も合唱祭も今日みたいに晴れてほしいと、強く強く思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/11 全校集会を行いました

 本日3・4限に全校集会を行いました。7日に始業式・入学式を行いましたが、全校生徒が一堂に会するのは、今回が初めてです。体育館いっぱいに生徒が整列した様子は、壮観です。
 生活安全委員長の的確な指示で、整列が予想以上に早くできました。話を聞く姿勢も態度も良く、校長が話をしている間も、生徒の顔が良く見えました。

 433名の生徒が学び、生活する越路中学校での生活に、思いやりは欠かせません。全校生徒が安心して、安全に、快適に過ごせるように、約束やマナーを確認しました。

 1年生は、今日で入学して3日です。清掃前には「家庭科室はどこですか」「木工室の場所は分かりません」といった声が聞こえてきます。頼れる2・3年生の先輩に何でも聞いて、早く越路中学校の生活に慣れてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/8 令和4年度入学式(5)

 (5)は、生徒代表の2人の発表場面、新入生退場からその後の学活の様子です。
 以上で、入学式関連の画像の掲載は終了です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/8 令和4年度入学式(4)

 (4)は、式中の様子です。真剣に話を聞くことができる、素晴らしい態度を身に付けて入学してきました。小学校の生活が充実していたことが分かります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/8 令和4年度入学式(3)

 昨日の入学式の様子です。新入生入場から開式までの様子を掲載します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/8 令和4年度入学式(2)

 本日も好天に恵まれ、春の穏やかな気候を感じながら活動を行っています。
 昨日の入学式の後片付けも、2・3年生の先輩パワーで、予定していた時間よりも早く終わりました。
 
 本日のホームページは、入学式前後の様子を撮影した画像をお送りします。500枚を超える写真を撮影しましたが、掲載できる写真は限られています。今日の更新は「特別に」4回行います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/7 令和4年度入学式(1)

 本日午後、令和4年度の入学式を行いました。県内の桜の開花の知らせがあった今日、本校には147名の新入生が入学しました。
 拍手で迎えられた新入生は、名前を呼ばれると元気な声で返事をしていました。学級担任の呼名も、昨日の練習より力が入っていたように感じました。
 PTA代表の副会長様からは、熱い思いをお聞きしました。これから始まる中学校生活に、一層勇気付けられたことと思います。
 新入生代表生徒は、越路中学校の抱負を力強く発表しました。1年生とは思えない立派な発表でした。

 本日の掲載写真は校長のカメラで撮影したものです。明日以降、別の職員が撮影した画像を掲載します。

 明日からいよいよ本格的な中学校生活が始まります。感染症対策を確実に行いながら、日々の学習や部活動などで活動を開始します。

※同じ写真を掲載していましたので、差し替えました。(R4.4.8)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/7 学級発表、新任式

 春休みを終え、本日から令和4年度の越路中学校がスタートしました。
 8時前から新学級の発表です。生徒たちは発表の様子を見て、友人たちと話していました。
 今年度、11名の教職員が着任しました。新任式では、個々にあいさつをし、その後、生徒代表の丘友会長が歓迎の言葉を送りました。
 入学式の準備も完了しました。あとは、新入生の登校を待つばかりです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/6 新入生オリエンテーション

 本日午前、新入生オリエンテーションを行いました。8時の学級発表掲示前から新入生が集まり出し、発表を楽しみにしている様子がうかがえました。
 自転車通学の生徒は、ヘルメットを購入し、新入生は予定通り体育館に集合しました。その後、全体で越路中学校での生活の説明、うちばきシューズの記名、生徒証明書の配付などを行いました。
 休憩をはさみ、入学式の練習を行いました。初めは小さくて元気のなかった声が、練習を重ねると、徐々に大きくなっていきました。所作もきびきびとできるようになり、動きがスムーズになりました。担当者の話を静かに聞く態度も立派でした。
 入学式は、7日(木曜)午後が本番です。2,3年生は朝から登校し、午前中は学級発表、新任式と始業式、そして入学式の準備を行います。

 本日から、春の交通安全運動がスタートしました。はやる気持ちも分かりますが、明日は交通安全に十分気を付けて登校するように、お家の方からもお話しくださるよう、お願いします。
 また、新型コロナウイルス感染症の感染者数が依然として多くなっています。本日は、県内の感染者数が過去最高数と報道されています。生徒本人、同居のご家族が、発熱や喉の痛みなどの風邪症状がある場合は、登校を控えて、受診をお願いします。陽性者、濃厚接触者に指定された場合は、速やかに学校に連絡をお願いします。
 明日から令和4年度の授業が始まります。静かだった校舎に、いよいよ主役たちが帰ってきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/5 令和4年度の行事予定表

 令和4年度の年間行事予定表を本ホームページに掲載しました。ホーム画面、タイトル下の「予定」のタブから、「年間行事予定」とお進みください。
 なお、本予定は、新型コロナウイルス感染症対策等で、急な変更も考えられます。その場合は、本ホームページ、配付文書等でお知らせします。

4/5 新年度準備(3)

 本日午前中に、職員研修を行いました。前半は、今年度の研修計画を確認しました。後半は場所を移し、万が一の事故に備えて、心臓マッサージとエピペンの使い方を確認しました。
 生徒の体験は、昨年度、このホームページでも紹介しました。今回は、職員の研修です。借用した胸部圧迫の練習用の人形を用いて、順々に練習を行いました。さらに、エピペンの使用についても研修を行いました。

 昨年度、本校では、幸い心臓マッサージをしたり、エピペンを使用したりするような事態は発生しませんでした。今年度も事故防止に力を注いでいきます。
 生徒の皆さんは、これから自転車に乗る機会が増えますが、交通安全に十分気を付けていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/1 新年度準備が続いています

 4月1日、令和4年度が始まりました。中庭の雪解けが一気に進み、残雪もわずかです。グラウンドも十分使用可能です。始業式・入学式には体育館の落雪以外は消えているでしょう。
 今年度から越路中学校で勤務する教職員が着任しました。美術部員による歓迎の飾りつけが着々と進んでいます。職員室もレイアウトを少し変更し、廊下に出ていた荷物が元通りになりました。
 教室の清掃が終わり、新年度用の物品が準備されました。あとは主役である生徒の登校を待つばかりです。

 先週より、新潟県内の新型コロナウイルス感染症者数が高止まりしています。本日の長岡市内の感染者は104名です。マスクを外す場面では、特に感染の可能性が高くなります。春休みですが、ご家庭でもこれまで通りの感染予防対策をお願いします。また、不要不急の外出、催し物への参加、習い事や学習塾への参加も、保護者の皆様から確実に判断をいただきますよう、お願いします。参加の場合は、マスク着用、手指消毒、手洗い、換気、短時間での活動など、対策にご留意願います。
 生徒、同居のご家族の感染が判明したり、濃厚接触者となった場合は、学校にお知らせいただくか、学校が対応できない時間帯は、学年便り等でお知らせした「サポート・コール」への録音をお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31