夏休み前全校集会
いいとこいっぱい!上川西!(3年生)
「槇山けやき苑」、「上川西さくらロードの会」、「小西鍍金工場」の職員の方を講師にお招きして話を聞いたり、「長岡造形大学」に出かけて見学したりしました。子どもたちは、講師の方の話をメモを取りながら熱心に聞いたり、進んで質問したりしていました。自ら学びに向かう姿が大変素晴らしかったです。今後は、学んだことをパンフレットにまとめていきます。どんなパンフレットができるのか楽しみです。 紙芝居の読み聞かせをしていただきました!(3年生)
「わらしべ長者」「オオカミおとこはかわいそう」「花さき山」の3本を読んでいただきました。子どもたちは目をキラキラさせながら、お話の世界に入り込んでいました。「登場人物で声が違っていてすごかった」「知らないお話だったから、とても楽しかった」などの感想を持ったり、「わたしの花も、花さき山にさくかなあ」と、想像を膨らませていました。 これからも、たくさんの物語と出会い、自分の世界を広げていってほしいと思います。 町内子ども会・集団下校
「南極クラス」がありました!(6年生)
生活集会
読書旬間・その3
読書旬間・その2
読書旬間
5年生 自然体験教室に向けて
5年生の子どもたちが楽しみにしている自然体験教室が、およそ1週間後になりました。
活動班と宿泊班のメンバーが決まり、活動班の中で、班長・副班長・式典係・キャンプファイヤー係・野外炊飯係の役割を分担しました。班長はスローガンと約束決め、副班長はしおり作り、式典係は自分の担当する役の準備や練習、キャンプファイヤー係は内容の確認や分担決め・練習、野外炊飯係は火の起こし方を調べたり、まきが燃えやすくなるように牛乳パックに割りばしを詰めたものを準備したりしました。 それぞれが、自分に与えられた役割に一生懸命取り組んでいました。
クラブ活動の様子(4年生)
4年生は今年度からクラブ活動が始まり、各クラブに分かれて活動を楽しんでいます。
科学クラブではスライムを作っていました。5、6年生の先輩からアドバイスをもらいながら科学の魅力に触れていました。ロボコンクラブでは外部講師の方々から指導をしていただいています。ロボットの完成に向けて真剣な眼差しで作業する姿が印象的です。
野菜がぐんぐん育っています!(2年生)
暑すぎるくらいの太陽の光に照らされて、ぐんぐん野菜が育っています。収穫が楽しみです。 ごみ収集の見学をしました(4年生)
4年生は社会科の学習「ごみはどこへ」で身近なごみについて学習を進めています。上川西小学校に来るごみ収集車を見学に行きました。生ごみが収集される様子を見て、「袋が吸い込まれていった!」「車の中はどうなっているんだろう?」と感想を言っていました。
その後、収集されたごみの行方を映像で学習しました。ごみについて学習を深めている4年生です。
鍵盤ハーモニカ講習会(1年生)
親桜会の加藤様からお話をしていただきました。(4年生)
百本桜の短歌俳句表彰式の後、親桜会会長の加藤戸代一様から百本桜の歴史についてお話をしていただきました。
子どもたちは一生懸命にメモをとりながら話を聴いていました。桜の木は築山から反時計回りに植えられていったことを知るなど、新たな発見に驚いていました。
|