30日 卒業文集、職員からの素敵なメッセージその3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 私たちは、一人一人みんな違います。長所も短所も違います。自分のいいとこを見つけてみがいてほしいと思います。そうすれば、夢と希望が今よりもっと近づくに違いありません。あなたができないことを友達はできるかもしれませんが、あなただからできることがあるはずです。あなたを応援している人は、あなたのまわりにたくさんいます。感謝の気持ちと自分を信じる気持ちをもってがんばってほしいと思います。 29日 卒業文集、職員からの素敵なメッセージその2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 私は、アントニオ猪木氏のファンです。…(中略)これからいろんな人との出会いがあります。人は苦しいことや逃げ出したい時、どう向き合い、考え、行動するかでその後の成長が左右されます。声をかけてあげたい人を見かけたら、次の言葉を叫んで元気づけてあげましょう。 「元気ですかー!元気があれば何でもできる。いくぞー!1・2・3・ダー!」 28日 卒業文集、職員からの素敵なメッセージ1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() あなたが、好きなことや得意なことは何ですか? 是非、それを見つけてください。見つける努力をしてください。途中、失敗や挫折もあるでしょう。粘り強く挑戦を続けるもよし、新たなものを見つけるもよしです。皆さんの未来には色々な可能性が広がっています。 27日 ホームページ、変化にお気づきですか?![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 春休みの学校は、子どもたちはいませんが次年度の準備や引継ぎなどで忙しいです。工事や修理も子どもたちがいないこの時期に行うことが多いです。児童玄関の扉もスムーズに閉まるように修理が行われました。 卒業式の数日前、担任から6年生に完成した卒業アルバムが渡されました。今日、私もそのアルバムをじっくり読みました。写真とともに文集も含まれたアルバム、子どもたちの手書きの作文に加え、職員や旧職員からのメッセージもあります。今年は、3名それぞれにあてたメッセージを寄せた職員が大勢いました。また、子どもたちに対し心のこもった思いや励ましも記されており、心が温かくなりました。在校生にも聴いてもらってもよいなあとも思いましら。そこで、明日メッセージほんの一部を紹介します。 24日 今日は離任式![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 退職や転出する職員は、子どもたちとの思い出、宮本小の誇るべきところ、メッセージなど、それぞれの個性がにじむスピーチでした。子どもたちは背中をピンと張り、一生懸命に話を聴いていました。素晴らしい態度でした。 その後、担任は教室に戻り、最後の学級活動が行われました。子どもたちは担任を囲み、楽しそうに会話したりじゃれ合ったり、明るく楽しそうに最後の時を過ごしていました。 23日 今日は卒業式![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年ぶりに来賓の方もお招きし、在校生や職員とともに門出を祝いました。ほのぼのとし感動的な卒業式でした。 22日 今日は終業式![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() その後は教室に戻り、担任から『あゆみ』などを受け取りました。1年生の教室では、出産のためにお休みに入った担任の代理で、私が子どもたちに渡しました。「通知表は、担任の先生が皆さんの頑張りを一生懸命に書いたプレゼントです。」と話したところ、子どもたちは卒業証書を受け取るように丁寧に受け取ってくれました。所見欄には難しい漢字も多いのですが、一生懸命に読んでいました。 担任からは、一人ひとりにメダルも用意されており、級外職員がそれを首にかけて、頑張りをほめていました。 20日 顔を寄せ合って![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生の担任が、出産のためのお休みに入りました。子どもたちは、担任に贈る動画を撮るために玄関前に集まりました。一人ひとりがメッセージを述べ、無事に完成。どんな風に映っているのか、顔を寄せ合って画面に見入っていました。 今日の給食 20日![]() ![]() 中華おこわ 塩ダレキャベツ 中華スープ お祝いプリンタルト 牛乳 17日 5・6年理科『人のたんじょう』![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() そこで、ゲストティーチャーを招いての授業をしました。来てもらったのは、子どもたちの担任教員です。自身の体験や子どもたちの疑問について熱く語りました。母の苦労や喜びに、子どもたちは真剣なまなざしで聴き入っていました。 「生まれてきてくれてありがとう。」という担任の言葉の重みを、子どもたちなりに感じたようです。 今日の給食 17日![]() ![]() ごはん 手作りコロッケ アーモンドサラダ 旨塩スープ 牛乳 16日 1年間の振り返りをしよう![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生は、今年1年の自分の成長についてスピーチ大会をしました。長い文章を覚え、声の大きさや目線、表情にも気を配り、堂々とした発表でした。 1年生は、思い出に残ることや互いの成長を教え合う活動をしていました。その後、新しい1年生の教室に貼る掲示作りをしました。その掲示に貼る自分たちの写真撮影も行いました。みんなとてもよい表情でした。 今日の給食 16日![]() ![]() ドライカレー(ごはん&米粉ナン) フルーツポンチ サイダー 牛乳 15日 全校で小枝拾い![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の20分休み、子どもも職員も一斉にグラウンドに出て、みんなで折れた小枝を拾いました。ポカポカと陽気もよくなり、Tシャツ姿の子どももいました。 春の到来を感じました。 今日の給食 15日![]() ![]() セルフエビカツバーガー (えびカツ タルタルソース) ゆで野菜 みそチャウダー 牛乳 14日 3・4年生、理科『上皿てんびん』![]() ![]() ![]() ![]() 最後の授業で、上皿てんびんの使い方を学びました。まず、はりを目盛りの中心に合わせます。はりが左右に揺れ、なかなか静止しません。ゆっくり丁寧な作業が大切です。左右の皿にものを乗せた重さ比べ、片方の皿にものを乗せ片方の皿に分銅を乗せて重さをはかるなど、息をころしながら取り組んでいました。 13日 ICT活用![]() ![]() ![]() ![]() どのクラスもタブレットを活用した授業が増えてきました。インターネットを活用した情報収集、子どもたちの意見や作品の共有や比較検討、子ども自身のプレゼンテーションなど、活用の仕方も広がってきました。子どもたちは楽しそうですが、その授業づくりに力を尽くす職員はさすがです。 写真は、1年生の算数、プログラミングです 10日 宮本子どもを守る会 感謝の会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() がお越しくださいました。メンバーの中には、お孫さんが卒業されてもボランティアを続けてくださる方もいらっしゃいます。おかげさまで、子どもたちは今年も事故なく過ごすことができました。 会の終了後、1時間目の授業の様子も見ていただきました。 今日の給食 10日![]() ![]() ソフトめん ミートソース コーンサラダ 手作りフランスパンラスク 牛乳 9日 『あいさつで 気持ちとどける 宮本小』![]() ![]() ![]() ![]() 今週に入り、寒さが緩んできたこともあり、屋外に出ての活動が始まりました。運営委員の子どもたちの呼びかけで、大勢の子たちが、あいさつの列に加わっています。互いにハイタッチをしてあいさつをかわし校舎に入っていきました。 陽気がよくなり、子どもたちの気持も弾んできたのでしょう。いつも以上にあいさつの声が大きく響いていました。 『あいさつで 気持ちとどける 宮本小』とは、学校のあいさつスローガンです。 |