中之島の特産物「れんこん」の秘密を探ろう!

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生は「おいしい給食の秘密を探ろう」という総合学習を進めています。中之島には,れんこん,小松菜,ニラ,里芋,ネギ,米,みそなどの特産物があることを調べてきたところで,れんこん農家の高橋さんかられんこんを見せていただいたり質問に答えていただいたりしました。子どもたちは,「れんこんを育てる工夫は?」「おいしいれんこんはどんなれんこん?」「なぜ穴が開いているの?」など次々に質問していました。

7.13水害を忘れない

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生が中之島記念公園でプランタや花壇に菜の花の種まきをしました。会場では中之島ラブフォー隊の原田さん(当校CSディレクター)から,7.13水害についての講話をお聞きしました。7.13水害のの教訓を大切にしていきたいと思います。

5年生が稲刈りをしました

画像1 画像1 画像2 画像2
地域の小野さん,下田さん,JAの皆様のお世話になり,学校前の田んぼで米作りをしてきた5年生が稲刈りを体験しました。一人一人が鎌を持ち大きく育った稲を刈り取りました。5年生は収穫したお米を今後どのように活用するか相談を始めています。

1年生を迎えて創作マットの発表会

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生が体育の授業で取り組んできた「長岡花火」をテーマとした創作マット。1年生を招待して発表会が行われました。「ブルーに輝く打ち上げ花火」「迫力のあるスターマイン」「太陽のオレンジフェニックス」などのタイトルで各グループの工夫した発表を披露しました。1年生からは大きな拍手が沸き起こっていました。

わかたけ班遊び

画像1 画像1 画像2 画像2
 昼休みにわかたけ班遊びをしました。6年生がみんなで楽しむ計画を立てて1〜6年生の縦割り班で一緒に遊びます。自分の学級・学年だけではなく,いろんな学年の子どもたちと関わる経験を大切にしています。外では,「だるまさんが転んだ」「増やし鬼」を楽しむ子どもたちの様子が見られました。

6年生が体育で「創作マット」

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生が体育で創作マットの学習をしています。一人一人が自分の力にあった回転系,倒立系の技に挑戦し,その技を活用してチームで創作マットに取り組みました。タブレットで録画した演技を確認しながら,自分たちのめあてに向かって練習をしていました。

持久走記録会

画像1 画像1 画像2 画像2
 夏休み明けから体育の時間や休み時間に持久走練習をしてきた子どもたち。持久走記録会では,自分のめあてに向けて一生懸命な表情で走りました。体も心も鍛えられ一回り成長したことと思います。

わかたけ未来教室

画像1 画像1 画像2 画像2
 夢や志に向かい努力をし活躍をされている先輩をお呼びしてお話をお聞きする「わかたけ未来教室」。今年度第1回目は,長岡出身で,「にいがたNGOネットワーク」「国際教育研究会RING」の関愛(せきめぐむ)様からご講演をいただきました。子どもたちが生き方を考えることにつながるお話を聞かせていただきました。

親善陸上大会

画像1 画像1 画像2 画像2
 激励会での子どもたちのめあて発表のように,親善陸上大会本番では6年生のたくさんのがんばりが見られ,入賞した選手も多かったです。夏休みからの練習で,心も体もたくましくなり,精一杯力を発揮してくれたと思います。これまで高めてきた自信を大事に,1学期のまとめや2学期に生かしてほしいと思います。

緊急 20日の臨時休業(休校)について

 台風14号の接近による強風等により、児童の登下校等の安全が危惧されるため、20日(火)は、臨時休業(休校)といたします。

お気に入りの本を紹介しよう

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生が,国語で「お気に入りの本を紹介しよう」という学習をしました。2年生は,自分の選んだ本の紹介文を書き,1年生に紹介しました。興味をもって読んでもらえるといいですね。

不審者対応訓練

画像1 画像1
 不審者事案に対応するために,職員研修を行いました。見附警察署,中之島交番の方から指導をいただき,不審者事案についての講話と実技訓練を行いました。

親善陸上大会激励会

画像1 画像1 画像2 画像2
 親善陸上大会激励会が行われました。6年生と5年生は体育館で,1〜4年生は教室からオンラインで参加しました。選手紹介の中でそれぞれの出場種目ごとに力強いめあて発表がありました。6年生代表児童からの決意の言葉,5年生代表からの応援メッセージ,そして5年生の応援団をリーダーとして全校での応援(エール)をしました。全校の温かい応援を胸に,そしてこれまで自分を高めてきた自信を胸に,精一杯力を発揮してほしいと思います。

図書ボランティアによる本の読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
 朝活動の時間,図書ボランティアの皆様から本の読み聞かせをしていただきました。子どもたちが興味をもちそうな本を様々なジャンルから選び,定期的に行ってくださっています。図書ボランティアの方々は,本を選びやすいようにするなど子どもたちが図書室を楽しく活用しやすいように環境整備もしてくださっています。子どもにとって,本を好きになることは一生の財産です。

タブレットで社会科の学習

画像1 画像1
 3年生が,ICTサポーターの先生とタブレットで社会科の学習をしました。中之島の地図を見ながら,学校や寺,銀行などの場所に,地図記号を動かして置いていきます。分からない時は自分から聞きながら,また仲間と相談しながら進めていました。

ランニングタイムで自分を鍛える子どもたち

画像1 画像1
 9月5日〜21日までは持久走がんばり旬間です。2時間目の後の20分休みの5分間,ランニングタイムを設定しています。低学年はグラウンド内回りを,中学年はグラウンド外回りを,そして高学年は校舎回りを走ります。子どもたちは,自分の体と心を鍛え自分自身に挑戦しています。

学習参観ありがとうございました

画像1 画像1 画像2 画像2
 ウイルス禍のため,昨年度途中から学習参観にお出でいただくことを控え,YouTube配信でお届けしてまいりましたが,9月7日8日の二日間,久しぶりの学習参観を行いました。ご来校ご参観,ありがとうございました。

6年生が陸上競技場で練習

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生は,9月14日に行われる長岡市三島郡親善陸上大会に向けて,体育の授業や放課後練習に取り組んでいます。今日は,当日の会場である長岡市陸上競技場で練習をしました。大会の現場の感触を確かめながら練習したり記録を測定したりしました。意欲的に挑戦する姿が見られています。

「スイミー」の紙芝居発表

画像1 画像1
 2年生が,国語で「スイミー」の学習をしました。紙芝居を創るために場面ごとに詳しく読み,メインとなる絵を描きました。朝活動の時間に,1年生に紙芝居を発表しました。1年生は,2年生の紙芝居が「楽しかった」「上手だった」と感想を述べていました。

第3期のめあて

画像1 画像1
画像2 画像2
 画像は,1年生の第3期のめあて「ふわふわことばでつたえよう」です。5つの重点目標の一つ「考えをもち表現する」につながるめあてです。「ふわふわことば」とは,相手を大切にし相手が笑顔になるような優しい言葉です。
 夏休み明けから10月7日の1学期終業式までが教育期の第3期です。教育期ごとに,各学級で学級のめあてと個人のめあてを立て,それに向けて努力をします。期の終わりに振り返りにより自分や学級についての理解を深め,それを土台に次のめあてを決めていきます。このサイクルで,一人一人が学級が,自己教育力を高めて成長していってくれることを願っています。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31