TOP

授業研究 2年生

主体的、対話的で深い学びを目指し、授業研究を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

矢尾板さん交流会

10月14日
昨年の3月に児童用図書を寄贈してくださった矢尾板様(十日町小学校卒業生)との交流会を行いました。
矢尾板様からは、ご自身が外国に行った時の話を交えながら、
「言葉にたくさん触れてほしい。しっかり勉強しましょう」とお話しいただきました。

図書委員長からお礼の言葉を贈り、校歌を聞いていただきました。

今の校歌は、矢尾板様が6年生の時に作られたそうで、
「卒業以来50年ぶりに聞きましたが、今でも覚えていましたよ。」と懐かしそうにされていました。

矢尾板様、御来校いただき誠にありがとうございました。


本の寄贈についての記事はこちら
Zoom会議
寄贈された本
本の寄贈
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校遠足9

感想発表では、リーダーとして頑張ったことを話していました。
画像1 画像1

全校遠足8

疲れを知らない子どもたちでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校遠足7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
遊具で元気に遊びました。

全校遠足6

山道は急なところもありました。
画像1 画像1

全校遠足5

みんなで食べるとおいしいね。
画像1 画像1

全校遠足4

カナヘビもゲット。
画像1 画像1

全校遠足3

トンボやバッタ、カエルなど
網で生き物を捕まえました。
画像1 画像1

全校遠足2

緑、ピンク、茶色のものを探しました。
画像1 画像1

全校遠足1

虫を捕まえました。
画像1 画像1

4,5,6年生 音楽2

「みんなよく頑張ったね。」
指導した職員が子どもたちの頑張りをほめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4,5,6年生 音楽

「矢尾板さんに聴かせる校歌を練習しよう。」
明日は、本を寄贈してくれた卒業生の矢尾板さんが来校される予定です。感謝の気持ちを込めて歌えるように練習しました。
その後、合唱と合奏の練習を行いました。
歌も合奏も練習を重ねるたびにどんどん上達しています。校内音楽会が楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

体育1,2年

「とおくまでうつぞー!」
赤白に分かれて、ティーボールの試合をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 アサガオの片づけ

1年生が春から育ててきたアサガオを片づけていました。

「カラカラだ〜」
「丸めるとかんむりみた〜い」
「鳥の巣にも似てるね。」
「鳥さんが来たらどうしよう!?」
とっても楽しそうです。


芽が出た時の様子はこちら
1年生 アサガオのめがでたよ
育ってきた様子はこちら
1年生 あさがお
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校遠足事前指導2

「みんなで自然を楽しむ。」
「困っている人を助ける。」
「グループの仲を深める。」
いろいろな意見が出ました。
6年生が中心になって話し合いを進め、リーダーとして活躍していました。
下学年の子は、6年生のかっこいい姿にあこがれるのですね。やがて、立派なリーダーに育っていくことと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校遠足事前指導1

もうすぐ全校遠足です。
運営委員会の児童が事前指導の進行をしました。
また、縦割り班ごとにめあてを話し合ったり、山道を歩く時の並び順を決めたりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

「スープがむらさき色だ。」
今日の給食は、目の愛護デー献立です。
ブルーベリーのゼリーがデザートです。

画像1 画像1
画像2 画像2

2学期始業式

10月11日から2学期が始まりました。
始業式では2、5年生の代表児童が2学期のめあてを発表しました。

2年生「なわとびで二重とびや三重とびに挑戦て1年生の時よりもたくさんとべるようになりたいです。スキーではハの字ではなく横向きに止まれるようになりたいです。」

5年生「1学期は自学をがんばって漢字が得意になったので2学期もがんばりたいです。バドミントンの大会で優勝して団体戦でも北信越大会に進みたいです。」

校長先生からは、昨年度の2学期の様子を振り返りながら、「一人一人がしっかり考えて笑顔いっぱいの学校にしていきましょう」とお話がありました。

2学期104日間も、子どもたちの笑顔があふれますよう、ご支援ご協力をよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

通知表

3年生が通知表を受け取っている場面です。

「あぁどきどきする」
「やったーよくなってる!」
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/27 学年末休業 離任式
3/28 P会計監査