授業を大切にしましょう
先週金曜日の授業の様子です。3年生の技術では、自分でプログラミングしたゲームを友人に紹介したり、改善点などを確認したりしていました。
1年生の理科では、堆積岩の観察をしていました。「私は砂岩が好きだ」という生徒がいたので理由を聞くと「一見、同じ色のようだけど、よく観察するといろいろな色が混じっているんですよ。そして、それぞれがきらきら輝いていてきれいなんです」と教えてくれました。 3年生の家庭科では、保育実習のまとめをしていました。まとめに入れることとして、園児から学んだこと、保育士さんから学んだこと、これからに生かしたいことの三点が指示されていました。 今年も残すところ約1か月となりました。毎日の授業を大切にしたいものです。南中では、今日は外部指導者を3名お迎えし、校内一斉授業研究を実施します。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「優彩学年」学年旗![]() ![]() 躍青学年、星蕾学年から優彩学年に贈られた温かいメッセージは、樹立式で紹介されました。 ![]() ![]() 南中アラカルト
24日(木曜日)は「ながおか減塩うまみランチ」でした。マヨネーズのコクやかつお節の風味、旬の食材のうまみを生かして減塩の工夫がされています。鮭のもみじ焼きは、すりおろしたにんじんとマヨネーズを混ぜ、紅葉をイメージした「もみじ色」のソースに仕上げたそうです。見た目も秋らしい献立を季節を感じながらいただきました。
学習発表会(音楽の部)の際に、まちだ園の方々からプレゼントしていただいたシトラスリボンが「おひとつどうぞ」と生徒玄関で紹介されています。リボンやロゴで表現する3つの輪は、地域と家庭と職場(もしくは学校)だそうです。上着に付けている教職員もいます。 音楽の授業では、合唱曲の指揮の確認が行われていました。グループごとに行っていますが、みんな曲想をイメージし、リズムにのって上手かったです。順番を待つ生徒も一生懸命に練習していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ワールドカップ効果![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 約30名がいくつかのグループで遊んでいました。元気な声が響き、ゴールを決めた後の動きや喜びも日本代表のようです。ドイツ戦の翌朝は、眠そうにしている生徒が多かったようです。日本の応援も大切ですが、体調を崩さないようにしてください。 グラウンドへの出入口には、内履きが整った状態で置かれていました。さすがです。 よろしくお願いします!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「おはようございます!〇〇候補の△△です。〜〜〜な南中にしていきたいと思います。よろしくお願いします!」と元気な声が生徒玄関に響いています。 12月1日(木曜日)に立会演説会と投票があります。候補者や責任者はもとより、選挙管理委員も一生懸命に準備を進めています。全校生徒が自分事として、真剣に取り組んでほしいと思います。 「優彩学年」記念の日
22日(火曜日)に優彩学年の学年旗樹立式が行われました。約70名の保護者にご参加いただき、記念の日をお祝いしていただきました。
優彩学年の入学からこれまでの歩みの紹介の後、学年旗の除幕が行われました。そして、学年主任から各クラスの代表に学年旗のレプリカが授与されました。 学年旗デザイン考案者からデザインに込められた思いが紹介され、各学級代表からも決意表明がありました。また、出身小学校からの温かいメッセージも紹介されました。 素晴らしい樹立式でした。「優」「彩」に込められた、誠実に、優しく、個性を発揮し、互いに尊重するという思いを大切に活躍してくれることと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 南中アラカルト![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 同じく、21日の授業のワンシーンです。テレビ、マナボード、地図、タブレットを駆使しています。牛肉の輸入についての話の中で、「大学生の頃は、お腹が空いてねえ。すごく焼き肉が食べたくて。そんなときお腹はどうなったと思う?」と教員。「ぎゅ〜と鳴ったんでしょ」と生徒。声を出して笑ってしまったのは、後ろにいた私だけでした。 22日は学校司書さんと図書ボランティアの皆さんが、ラベルの補習や図書室の飾りつけなどを行ってくださいました。いつもありがとうございます。 職場体験で学んだこと
今日(22日)の5限に躍青学年が職場体験発表会を行いました。10会場の分散開催で、各会場とも6つの発表がありました。
発表にクイズを入れたり、美容室で学んだタオルのたたみ方の実演したりと、それぞれが工夫していました。 また、体験したことだけでなく、そこで感じたこと、学んだこと、今後に生かしたいことなどについても発表がありました。実際に仕事に就くのはもう少し先かもしれませんが、職場体験で学んだことは、とても大切なことなのだと思います。 多くの保護者の皆さんが発表会に参加してくださいました。また、発表の様子を見に来てくださった受入事業所の方々もおられました。 改めて職場体験にご理解とご協力をいただきました皆様に感謝いたします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 実現に向けて計画的に努力できる力
18日(金曜日)に実施した親子進路学習会には、約150人の保護者が参加してくださいました。ご多用の中、ありがとうございました。
昨日21日は。3年生は確認テストでした。自分の今の実力を知る機会であり、持てる力をしっかりと発揮できるかどうかを試す機会でもあります。 2年生は、16日の学活で新たに取り組む進路用の教材について説明がありました。教材の利用方法だけでなく、どのようなことを意識し、どんな力を身に付けていことが大切なのかなどについても話しがあったようです。 目標の実現に向けて、計画的に努力する力も大切ですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() カタール料理を味わう![]() ![]() 給食時の放送内容を紹介します。 「いよいよサッカーワールドカップが開幕しました。今回は開催国のカタールにちなんだ料理です。カタールは中東アラビアに位置する国です。人口の90%以上が外国人で、インドやパキスタン料理などの様々な食文化から形成されています。スパイスや豆を使った料理が多く、主食はホブスという薄焼きパンですが、インドからの食文化の影響で米料理もよく食べられます。今日は鶏肉を使った炊き込みごはんの「チキンビリヤニ」と、レンズ豆の入ったスープの「レンティルスープ」です。サラダはレモンやオリーブオイルを使ったドレッシングでよく食べられるそうです」 給食でカタールを味わいました。日本の初戦も間近です。楽しみですね。 様々な角度から学ぶ
17日(木曜日)に優彩学年が幕末長岡の三傑に関して外部講師を招いて学習を深めました。講師は、長岡市立中央図書館の文書資料室室長の田中洋史様でした。田中様は南中学校の卒業生とのことで、1学年9学級あった当時の様子を懐かしく思い出しておられました。
さて、優彩学年が外部講師をお招きし講話をしていただくのは2回目でした。幕末長岡の三傑に関する学習ですが、巡検により見学等を行ったうえで、いろいろな方からお話をお聴きすることで、様々な角度から学ぶことができます。 幕末三傑のそれぞれの生き方についての一人一人の思いや考えも、きっと様々だと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業の様子を紹介します![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() さわやかな秋晴れのもと、かがやき学級の生徒はグラウンドで体育の授業でした。サッカーのドリブルリレーをしていました。ボールコントロールもなかなかのものです。また、チームで声を掛け合いながら、楽しそうに学習していました。 2年生の社会では、「北アメリカのイメージマップを作成してみよう」というテーマで、タブレットを利用して学習を進めていました。 当校の国語科の授業を参観したいということで、他市の学校の先生が来校しました。参観してくださった方の参考になったでしょうか。このような機会は、当校の教員にとっても、指導について振り返るよい機会となっています。 感謝 〜贈呈式がありました〜
このたび、株式会社野上米穀様から「ワイアレスアンプとマイク」をご寄贈いただくこととなり、16日に南中学校校長室で贈呈式が行われました。
これは、野上米穀様が八十二銀行を引受先として「八十二〈地方創生・SDGs応援私募債〉」を発行されたことにより、野上米穀様が指定した学校などに学校用品が寄贈されるものです。 贈呈式にあたり、株式会社野上米穀の野上会長様、八十二銀行高田支店の出澤支店長様がご来校くださいました。ワイアレスアンプとマイクは、教育活動に積極的に活用させていただきます。 また、地域の未来を担う人材育成を支援してくださる皆さんのお気持ちにしっかりと応えられるよう、努力したいと思います。 どうもありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 地層の時間的・空間的広がりを確認![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 小学校での学習を振り返りながら、現地では理科センターの指導主事から解説をしていただくなど、有意義な学習となったようです。 観察をとおして「どうやってこのような地層ができたのだろう」「気になるなあ」「不思議だなあ」とうことが改めて出てきたのではないでしょうか。今後の学習が楽しみです。 南中アラカルト![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 写真は、跳び箱の着地です。あまりにもきれいな着地だったので、写真に撮りました。横8段の頭はね跳びの着地ですから、これにもびっくりです。 紅葉がきれいでしたが、落ち合の片付けもたいへんです。管理員さんが落ち葉と格闘しぎました。お手伝いもせず、すみません。 今日の給食は、米粉パン、ブルーベリージャム、大豆とひじきのチーズ焼き、キャベツのサラダ、ポトフでした。エネルギー量は、849Kcal、タンパク質量は、37.1gと11月の給食では最高値でした。 さわやかな秋晴れに、気持ちのよい1日でした。 体験を通して楽しみながら学ぶ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 15日(火曜日)に3年生が長生幼稚園を訪問しました。園児に喜んでもらえるようなおもちゃを考え、作成しました。実際に喜んでもらえたでしょうか。写真の様子では、とても楽しい実習をさせていただいたようです。受入れにご理解とご協力をいただきました幼稚園関係者の皆さんに感謝します。実習は楽しいですし、たくさんの学びがありますね。 万が一に備えて![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 地震発生直後の行動、校内の避難経路や避難口、生徒の避難途中の状況、教職員の連携などについては課題も出てきましたので、安全な避難について再検討しなくてはいけない部分もあります。 今回は、職員駐車場や近隣の道路を避難場所としましたが、冬季は積雪の状況によりに避難場所も変わってくると思います。安全な避難のための基本を確認するとともに、万が一の様々な場面を想定しておくことも大切です。 豊かな心は整った環境から
学校では学力や体力の向上とともに、豊かな心を育むことを大切にしています。豊かな心は、一朝一夕に育まれるものではなく、様々な教育活動や人との関わり、多様な経験等を積み上げることで育成されるものです。
その中で、生活する環境もとても重要な要素であると思います。ちょっと前の活動ですが、3年生の職場体験学習の様子が掲示されています。3年生が真剣に活動する姿を1,2年生も目にすることができます。 また、廊下には合唱発表の様子が80枚以上掲示されています。南中の校舎は新しい校舎ではありませんが、掲示物の工夫などを行い、豊かな心を育む環境整備を心掛けています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 調べたことをまとめ、伝える力![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() かなり前に紹介したのですが、身近な街並みの写真から、その写っている中に関係すると思われる職業をどんどん出し合っていく授業がありました。その後は、自分の興味がある職業について調べ、まとめていました。 グーグルスライドを利用し、自分の調べた内容を紹介しました。プレゼンテーションは、スライドの構成、写真や文言の入れ方、説明の仕方など様々な要素があります。より分かりやすく、インパクトがあるプレゼンにするための工夫も多様だと思います。 三傑の生き方に学ぶ
10日(木曜日)に優彩学年が外部指導者をお迎えし、幕末長岡の三傑に関する学習会を実施しました。
講師は、第四北越銀行総合企画部で年史編集を担当している井辺吉伸様でした。また、関係者の皆様、地域の皆様からもご来校いただきました。 幕末長岡の三傑でも、特に三島億二郎の生き方や功績などについて、資料を提示していただいたり、クイズ形式で考えたりしながら、学習することができました。また、地域の方からは珍しい当時の地券を見せていただきました。 幕末長岡の三傑の生き方を学び、自分の生き方を考えたり、今後の学習のまとについて考えたりする貴重な機会となりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|