3年生図画工作「ふきあがる風にのせて」![]() ![]() ![]() ![]() 袋は、風の流れにのって面白い動きをしながら舞い上がります。子どもたちは、すぐに落ちてこないように、袋を追いかけながらうちわで扇ぎ、夢中になって活動していました。 児童朝会 いじめ見逃しゼロスクール![]() ![]() ![]() ![]() 運営委員会が、劇を行い、「いじめをしない、見逃さない」ことを全校に訴えるとともに、各学級で行う取組や「キャラクター」の募集について説明しました。 各学級で、「いじめをしない、見逃さない」につながる取組を相談し、取組の様子を、今後、放送などで紹介する計画です。 集会の最後に、「先生たちは、全力で皆さんを守ります。困ったことがあったら、どの先生でもいいので相談してください。そして、みんなの力で、『気持ちのいい岡南小学校』をつくりましょう」と話し、集会を終わりました。 体力テスト![]() ![]() ![]() ![]() 自分の体力を知るとともに、昨年度の自分の記録に挑戦することで、成長を実感することもできると思います。 歯の健康![]() ![]() ![]() ![]() 学校では、学年ごとに、歯磨きの重要性や、正しい歯磨きの仕方について指導しました。その中で、口腔衛生は、虫歯や歯肉炎予防だけでなく、インフルエンザなどの予防にも効果があることを聞き、子どもたちは驚いていました。 また、学校歯科医による歯科検診も行われました。「むし歯がなかった」と教えてくれる低学年の子どもたちが、とてもうれしそうにしていました。 あおぞら祭りの準備![]() ![]() ![]() ![]() 縦割りグループごとに「出店」を出し、それらを順番に回る計画で、体験的なゲームなど、子どもたちのアイデアが生かされたお店が8つ出されます。 先日の児童朝会で、場所や希望するお店の内容について話し合い、各班の重なりが調整されました。今日は、具体的な打合せの1回目です。どうやれば楽しんでもらえるか、スムーズに運営するにはどんな工夫が必要かなどについて、6年生のリーダーを中心に話し合いが進められました。 今年度は、過去2年間招待することができなかったこども園の年長さんにも声を掛けました。小さい子どもたちにも楽しんでもらえるような工夫も必要になります。 楽しみながらも、生きた学習ができそうです。 プール清掃![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちは、排水後に、底に残った汚れた水をバケツで汲み出したり、デッキブラシで底や側面を磨き、汚れをこそぎ取ったりしていました。きれいな水をかけると、見違えるほどにきれいになったプールに、子どもたちから歓声があがります。ひと夏泳ぐプール、低・中学年も泳ぐプールです。磨く子どもたちの腕には、きれいにしようとする意欲と責任感がみなぎっていました。 数日天日干ししたのち、注水が始まりました。これから水温も上がり、早ければ6月下旬には水泳学習がスタートできそうです。 クラブ活動スタート![]() ![]() ![]() ![]() 早速、計画を立て、サッカーやタブレットを使った活動などに熱中していました。 田植え![]() ![]() ![]() ![]() 学校に戻ってからは、バケツ稲の準備も行いました。一人一人が思い思いの絵や言葉を描いたマイバケツに、丁寧に苗を植えました。これから毎日、観察しながら世話をしていきます。 体育学習発表会
体育学習発表会は、無事終了しました。子どもたちの輝く姿にあふれ、一人一人の大きな成長が感じられる一日となりました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 体育学習発表会を実施します。![]() ![]() ![]() ![]() 昨日は、4〜6年生の子どもたちと教職員に加え、保護者ボランティアの方にご協力いただき、準備を整えました。 熱中症対策として、全児童が間隔をとってテント内に入れるよう、地域の方からお借りしたものも含め、9張たてることができました。 今日は、予想より雲が多く、途中少し雨があたるかもしれません。別の意味でテントが活躍しないことを願い、開会を待ちたいと思います。 米百俵号![]() ![]() ![]() ![]() 体育学習発表会の予行を行いました![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちの準備は整いました。あとは土曜日の本番を待つのみです。空模様の心配もなく、安心して当日を迎えることができそうです。 全校練習2回目を行いました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 開閉会式練習では、放送担当児童のアナウンスに従い、優勝旗返還やスローガン発表、団長あいさつ、選手宣誓などを行いました。堂々とした代表の子どもたちの姿はもちろん、それを見守る全校児童の姿勢も素晴らしかったです。 体育学習発表会まで雨の心配はないようです。子どもたちが精一杯活躍できるよう準備を進めていきます。 全校練習を行いました![]() ![]() ![]() ![]() こども園の先生方に授業を見ていただきました。![]() ![]() 子どもたちは、懐かしい先生方のお顔を見て、嬉しそうに話しかけていました。今後も、園と学校の子どもの成長を軸とした交流を進めていきたいと思います。 応援練習始まる![]() ![]() ![]() ![]() この指とまれ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 受け身ではなく、より主体的に取り組む子どもたちになって欲しいと考えての活動です。土日を間に挟んだので、「今日はどうかな」と思っていましたが、まず、4年生の男子が来てくれました。あいさつする側、しかも子どもは一人、ドキドキしたのではないでしょうか。それでも、登校してくる子どもたちに、「おはようございます」と元気な声をかけていました。すると、一人また一人とあいさつ運動に加わっていき、よいスタートを切ることができました。 子ども主体のあいさつ運動が盛り上がり、継続することを願っています。 5月全校朝会![]() ![]() ![]() ![]() 今月のテーマは、教育目標「しなやかに のびる」に関連させて、「あいさつ」を取り上げました。昨年度に引き続き、「『あいさつは心のキャッチボール』を合言葉に、おはよう、こんにちは、さようならを明るい声と表情でかわしましょう。」と投げかけました。すぐに反応し、一生懸命に取り組もうとする子どもたちです。月曜日から、さらに素敵なあいさつが響くことが楽しみです。 その後、第2期の生活目標「時間やきまりを守って活動しよう」について話がありました。4月からこれまでの間、学校生活について様々なルールやきまりについて学習し、伸び伸びとした中にも、きまりよい生活を送ってきました。5月末の体育学習発表会に向けて、ここまでの生活の様子を振り返り、主体的に生活を作っていく2期にしたいと思います。 最後に6年生児童の伴奏で、校歌を歌いました。いつものように、響き合うきれいな歌声でした。 1年生を迎える会・あおぞらフレンズ顔合わせ会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「あおぞらフレンズ」とは、たてわりグループの呼び名で、全校を8つに分けた、2つ目の学級のような存在です。今日は、グループ名を決めたり、自己紹介や様々なゲームを行ったりするなど、子どもたちの歓声や笑顔があふれる楽しい時間になりました。 6年生をリーダとして、年間を通じて様々な活動を行います。その中で、上学年への憧れや下学年への思いやりが育まれ、自己肯定感や自己有用感の高まりに繋がっていきます。 応援団結団式![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() スローガン発表に続き、応援リーダーの紹介、赤白団長の決意発表、応援の採点ポイントの説明などがありました。応援リーダーの自己紹介では、すべてのリーダーが、素晴らしい姿勢、大きな声で自己紹介でき、それぞれのチームの子どもたちは、リーダーの姿を見て、意欲を高めていました。ともに高め合う姿に期待しています。 |