令和7年度がスタートしました!「自分で自分を伸ばそうとする心を育む」ための取組を、学校では進めていきます。

給食試食会(1年生保護者)

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月24日(金)に、1年生の学年PTA活動として、給食試食会を行いました。入学して3か月、1年生は、自分たちだけでスムーズにできるようになった給食準備の様子を見てもらったり、一緒に給食を食べたりして楽しい時間を過ごしました。
 給食の後、保護者の皆さんは、栄養士から食育を中心とした話を聞き、給食試食会は終了しました。

修学旅行(解散式)

画像1 画像1 画像2 画像2
阿賀野川SAで解散式をしました。
楽しみにしていた修学旅行が終わりに近づいています。
子どもたちは、修学旅行が終わることに、名残惜しそうな様子が見れらます。

修学旅行(磐梯山噴火記念館・3Dワールド)

画像1 画像1 画像2 画像2
磐梯山の噴火の様子を学びました。
記念館は少し難しかったですが、3Dワールドは迫力満点で大興奮でした。
修学旅行最後の活動が終わり、帰路に着きます。

修学旅行(桧原湖 モーターボート)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 混み合っていたため、先にお土産を買った後にモーターボートに乗りました。広い桧原湖をモーターボートで駆け回りました。「超楽しかったです!(担任)」子どもたちも満喫していました。

修学旅行(五色沼)

画像1 画像1 画像2 画像2
 修学旅行は、裏磐梯へと進んでいます。五色沼がとても綺麗です。
「幸せを招く鯉」と言われるハートの模様の鯉を見つけました。さすが幸運の6年生です。

修学旅行(野口英世記念館)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日最初の見学は、野口英世記念館です。猪苗代湖のほとりに建つ記念館は、観光名所の一つ。社会科でも野口英世博士の生い立ちや業績は簡単に学習しました。様々な資料を見て、より深く学んでいます。

修学旅行(朝食)

画像1 画像1 画像2 画像2
 2日目のエネルギーは、しっかり朝食を食べて。
 今日も気温が上がりそうですが、楽しい1日にします。

修学旅行(夕食)

画像1 画像1 画像2 画像2
 楽しい夕食タイム。1日動き回ったので、たくさん食べることができました。

修学旅行(飯盛山)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 飯盛山に到着しました。長い階段を一段一段踏みしめながらのぼりました。
 上につくと白虎隊の墓に備えられた線香の多さに、今もなお、思いを馳せている人々がたくさんいることに気付かされました。
 自刃の地から、今度は遠くに鶴ヶ城が見え、燃えている会津のまちの向こうに鶴ヶ城を見ながら最期のときを迎えた白虎隊の気持ちを想像しました。

修学旅行(鶴ヶ城)

画像1 画像1
 午後の1つ目の見学地は、鶴ヶ城です。天守閣まで行き、周囲の様子を見ることができました。天守から遠く見える飯盛山は、白虎隊自刃の地です。社会科で学習したことも思い出しながらの見学になったと思います。次の見学地は飯盛山です。

修学旅行(昼食)

画像1 画像1 画像2 画像2
 午前の活動を無事終え、待ちに待った昼食です。朝の出発が早かったので、みんなお腹がペコペコで、おいしくいただきました。

修学旅行(赤べこ作り体験)

画像1 画像1 画像2 画像2
 1日目午前、2つめの活動は、赤べこ作り体験です。福島のお土産と言えば赤べこ。お手本を見ながら、または思い思いに書き込み、世界で一つの赤べこを作っています。思い出いっぱいのお土産になることでしょう。

修学旅行(日新館)

画像1 画像1 画像2 画像2
 会津藩校日新館に到着しました。会津藩・白虎隊の学び舎で、「什の掟―じゅうのおきて(ならぬことはならぬものです)」についてお話を聞きました。みんな、正座で、真剣な表情です。

修学旅行(出発式)

画像1 画像1 画像2 画像2
 十日町小学校の6年生も乗車し、楽しい修学旅行がスタートしました。阿賀野川SAでバスを降り、出発式をしました。全員元気です。次は、いよいよ最初の見学地、会津藩校日新館です。10時15分頃到着予定です。

児童朝会 図書委員会の活動紹介

画像1 画像1 画像2 画像2
 22日(水)の児童朝会は、図書委員会が、クイズを出しながら、図書室の利用の仕方や貸し出し状況などについて紹介しました。マイクを使わずに、大きな声で発表することができていて、しっかり準備をしてきたことが分かりました。
 全校の子どもたちは、出された問題について自分なりに考え、3つの選択肢から答えを選んでいました。正解すると「よーし」という声やガッツポーズが見られるなど、楽しみながら図書委員会の活動を理解することができました。
 岡南小学校では、全校の前で発表する機会を大切にしています。ドキドキすることも、不安になることもあるかもしれませんが、そのハードルを越えることで、成長する経験を大切にしています。
 

低学年も水泳スタート

画像1 画像1 画像2 画像2
 21日(火)、昨日の3、4年生に続き、1、2年生も水泳学習を行いました。
 1年生にとって、小学校のプールに入るのは初めての経験です。しかし、これまで入っていた園のプールとは比較にならないほどの大きさと深さを、怖がる様子も見せず、ラッコ浮きやだるま浮きに挑戦したり、フラフープくぐりに挑戦したりしていました。
 2年生は、1年振りとはいえ、昨年度もしっかり水泳学習をしているので、水中じゃんけんや水中の物拾い、ビート板でのバタ足など、スムーズに学習に取り組んでいました。


早くも水泳学習始まる

画像1 画像1 画像2 画像2
 20日(月)、水泳学習の先陣を切って、3、4年生がプールに入りました。水温、気温共に条件を満たしていることを知り、子どもたちは大喜びで着替えを済ませ、体育館で静かに待っています。今年度も、私語をせずに、間隔を取って水泳学習をすることを確認し、準備体操を行ってからプールに向かいました。
 日差しもあり、寒がる様子はなく、水慣れの活動を楽しみました。

児童会の取組 いじめ見逃しゼロ強調月間

画像1 画像1 画像2 画像2
 「いじめ見逃しゼロ強調月間」における、児童会の取組がスタートしています。
 1つ目は、各学級の取組です。すべての学級で、「どのような活動をすればみんなが気持ちよく生活できるか」「いじめを見逃さないことにつながるか」を考えました。考え、実行する内容を昼の放送で紹介するとともに、ポスターにして掲示します。後日、取組の様子を振り返り、紹介することになっています。
 2つ目は、マスコットキャラクターの募集です。「岡南小いじめ見逃しゼロ」のキャラクターを全校児童に募集したところ、短期間で70を超える作品が寄せられました。すべての作品が掲示され、子どもたちの意識を高めています。その中から、1次審査を通過した13作品から、投票によって1作品を選び、シールにして全校児童に配付することになっています。
工夫があり、目的を達成しようとする子どもたちの熱意が感じられる活動です。

授業風景(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生の算数「あまりのあるわり算」の授業を参観しまた。わり算で求めた答えが正しいのかを調べるにはどうすればいいかを考える1時間でした。図や式と説明で、子ども同士が学び合い、確かめ算の方法を導き出していきました。
 
 

あおぞらまつり(児童会祭り)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 児童会行事の「あおぞらまつり」を行いました。例年、子どもたちが楽しみにしている行事の一つで、縦割りグループごとに出店を考え、子どもたちの力で準備や運営を行います。
 当日は、前半と後半の2つのグループに分かれ、店の運営とお客の両方を体験します。今年度は、昨年度実現できなかった岡南こども園の年長さんを招待することができました。運営委員の「これから児童会まつりを始めます。今日のために縦割り班ごとに力を合わせて準備をしてきました。縦割り班で協力してお店を出し、友達のよさを見つけましょう。また、お店を回って、全校のみんなとふれあい、仲良くなりましょう」という言葉でスタートしました。
 どの出店も工夫されたもので、遊び方の説明も丁寧で分かりやすく、相手意識をしっかりもった子どもたちの姿が見られました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31