1月16日(月) リーダー研修会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今回は第2回目です。 今回の内容は、1 表現力や発表力を高めるには 2 次年度の生徒会活動保身を定める です。 新役員たちは、真剣な態度で研修に臨んでいました。 写真左…職員から講義を聞く 写真中央…自己紹介の演習を通して、表現力・発表力を磨く 写真右…グループで共通点を見つける演習に取り組む 1月13日(金) 2年生英語研究授業![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生は、真剣な態度で授業に臨みました。 写真左…以前学習したフレーズをペアで英問英答する。 写真左…自分で作成した英作文を担当教諭からチェックしてもらう。 写真右…疑問点をタブレットで調べる。 1月12日(木) 登校の様子より![]() ![]() 声をかけられた生徒は、「はい。」と返事をします。 生活委員は、出勤してくる職員にも「おはようございます。今日も授業を頑張ってください。」と声をかけてます。職員も「はい。ありがとう。」と返事をします。 山本中学校では、朝から気持ちの良いあいさつや声がけが交わされています。 1月10日(火) 生徒会本部役員・専門委員長認証式![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 昨年末、各役員に立候補し、三役の面接を経て選ばれた生徒たちです。 とても立派な態度で認証式に臨みました。 いよいよ新生徒会のスタートです。 写真左…新生徒会本部役員・専門委員長 写真中央…認証書を生徒会長から受け取る新役員 写真右…決意を述べる代表役員 1月6日(金) 新年の教育活動スタート![]() ![]() ![]() ![]() 久しぶりに全校生徒が登校し、生徒の元気な声と笑顔が校内にあふれました。 1限に行った全校集会では、年末の全校集会で発表予定だった生徒も加えて、2学期前半の反省や新年の決意等を発表しました。 校長からは、各学年に期待することや餅の形・正月に食べる魚など東西の文化の違いに関する講話を行いました。 正常な教育活動を行えることに感謝しながら、2学期後半も教育活動をしっかりと進めていきたいと存じます。 写真左…吹奏楽部の表彰 写真右…校長講話 12月15日(木) 生徒会主催 感謝の会![]() ![]() 感謝メッセージを栄養士さん、調理師・調理員さんへ渡し、感謝の気持ちを伝えました。 12月14日(水) 2年生 体育柔道![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 受け身、寝技、立ち技等基本的な柔道の技能を学んでいます。 寒い中、生徒は一生懸命に取り組んでいます。 12月13日(火) 全校朝会![]() ![]() 校長講話の主な内容は以下のとおりです。 ・2022年現在でも、ウクライナをはじめとして世界の様々な地域で戦争が起きており、多くの犠牲者が出ている。 ・戦争が起きると、子どもに大きな被害がおよぶ。 ・「なぜ、戦争が起きるのか」「平和を実現するのはどうしたらよいのか」「私たちにできることはないのか」等、年末年始に考えてほしい。 生徒は真剣な態度で、講話を聞いていました。世界の現状について考えるきっかけにしてほしいと思います。 12月11日(日) 県アンサンブルコンテスト![]() ![]() どちらのチームもベストを尽くして、素晴らしい演奏を披露し、銀賞を受賞しました。 会場からは大きな拍手が起こっていました。 12月8日(木) アンサンブルコンテスト激励会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 山本中学校は2チーム参加します。Aチームは「エル・コンドル・パサ」、Bチームは「グリーンスリーブス」を演奏します。 激励会では、どちらのチームも素晴らしい音色を奏でていました。 また、今回が今年度最後の激励会でした。常に温かい応援をしてきた応援団でした。 今回も、応援団をはじめとして全校が一体となった激励応援を行いました。 12月8日(木) 1年生福祉体験活動![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 前半はビデオを視聴し、後半は高齢者疑似体験・認知症防止体操・車いす乗車体験をしました。 これらの活動を通して、様々な立場にある人の特性を理解し、互いに思いやりながら共生を図ろうとする心情や実践力を育てています。 写真右…高齢者疑似体験→体にベルトや重り、耳にイヤホン、目に特殊サングラスをつけ、高齢者の身体状況を体験しました。 写真中央・左…様々なタイプの車いす乗車体験をしました。 12月6日(火) 生徒朝会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() その後、「感謝ウィーク」で使用するクリスマスツリーに付ける飾りを全校で作成しました。生徒会は、アイディアあふれる活動を行っています。 写真左…全校に向けて話をする生徒会長 写真中央…折り紙で飾りを作成 写真右…先輩が後輩に作り方をアドバイス 12月5日(月) 美術の作品展示![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 写真左…1年生作品。レタリングとアクリルガッシュを駆使して、動き出しそうな絵文字を制作しました。 写真中央…2年生作品。粘土等を使って、「季節の和菓子」を制作しました。 写真右…3年生作品。「山中三十六景」と題して、校内各所を描きました。 作品によって、校内が華やかな雰囲気になっています。 12月5日(月) 全校道徳![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 人権侵害の実態や自他の人権を尊重する大切さ等について学びました。 生徒は、教師の話をしっかり聞くとともに、クラスメートとの話合いも行いながら、学習を進めました。 11月29日(火) 3年生英語研究授業![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月29日(火) 3年生保育実習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生がこの日のために作成した「遊び道具」を持参して、園児と一緒に遊びました。 また、最後に音楽祭で歌った歌を3年生が合唱しました。 3年生は幼児教育の大変さや重要さを学ぶ機会となりました。 ある園児は「楽しかったあー」と感想を述べてくれました。 11月29日(火) 生徒会新三役認証式![]() ![]() ![]() ![]() その後、一人一人が力強く決意を述べました。 今後は、三役以外の本部役員や専門委員長の選出になります。 11月28日(月) 3年生保健体育研究授業![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 技の連続性をスムーズにすることを課題に3年生は授業に臨みました。 3年生は、タブレットを用いてお互いの演技を撮影し合ったり、評価カードでアドバイスし合ったりしながら、各自の技やその連続性を磨いていきました。 11月24日(木) 生徒会立会演説会と投開票![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 全員が大変立派な態度で演説を行いました。 本日の投票の結果、新生徒会三役が決定します。 写真左…立候補者と責任者 写真中央…演説を聞く生徒たち 写真右…投票の様子 11月22日(火) 生徒会選挙活動より![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() また、昼休みには「街頭演説」と称して、体育館でミニ演説会を行いました。 生徒会の選挙活動も大詰めを迎えています。投票日は24日です。 |