1 栄ある歴史 長岡の 誇りゆかしい 学び舎に いそしみつどう 千余人 自主と協和を 校風に 緑いやます 柏葉の ほまれを高く あげようよ  2 曙匂う 鋸の 清い姿を 心にて 希望輝く 信濃川 みなぎる力 洋々と 伸びゆく 南中学校 理想の花を 咲かそうよ
TOP

躍青学年の皆さん 卒業おめでとう!

画像1 画像1
画像2 画像2
 長岡市立劇場にて、第75回卒業証書授与式を挙行します。
 躍青学年の皆さん、卒業おめでとうございます!

 卒業短歌紹介シリーズも卒業式当日で、最終回とさせていただきます。
 卒業生の思いをご覧ください。

・思い出と 旅立つ勇気を 抱きしめて 仲間とともに 進んでいこう
・「さよなら」に 代わる言葉は 「ありがとう」 感謝の思いを この声に乗せて
・春風に そっと背中を 押し出され 目指す未来へ 飛び立っていく

 輝く未来に幸多かれ!

卒業おめでとう献立

 今日の給食は卒業おめでとう献立で、お祝いちらし寿司、青菜の千草和え、沢煮椀、桜のケーキ、牛乳でした。
 中学校3年間、小学校も合わせると9年間お世話になった給食とも今日でお別れです。
 最後の給食当番も思い出ですね。また、給食時のジャンケン大会も今日でラストです。7人がチョキを出していますが、ただ一人がパーを出しています。これまた劇的なシーンかもしれません。中学校生活の思い出が、また一つできましたね。
 将来、もし小中学校の教職員になれば、職場で美味しい給食を食べることができます。南中学校には、南中を卒業後、教員になり母校に勤務している先生もいます。職場で栄養バランスばっちりで、美味しい給食が食べられるなんて幸せですよね。
 給食を通して、食事や栄養について学んだり、感謝の気持ちを強くしたりしたこともあると思います。
 明日は、第75回卒業証書授与式です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今朝の3年生教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝の3年生教室の様子です。
 あるクラスの正面の黒板いっぱいに、カレンダーと行事などの際に学級で撮影した思い出の写真が掲示されていました。
 また、ある学級には卒業カウントダウンカレンダーの「卒業まであと・・・1日」が掲示されていました。
 こんなメッセージがありました。
 「今日は感謝の日(3・9 サンキュー)。初音ミクの日(3.9 ミク)です。明日はついに卒業式ですね!3年間でお世話になった人たちに感謝を伝えましょう!」
 「ついに明日、全員で羽ばたきますね。つらいこと、あったと思います。ですが、それと同じくらい幸せなことがあったし、これからもあります、きっと。本当にありがとうございました。応援しています」
 今日、3年生は市立劇場で予行練習です。その後、南中に戻り中学校生活ラストの給食をいただき、学活で締めくくります。

校舎に感謝の思いをこめて

 今日は、3年生が大清掃を行ってくれました。教室や廊下などの床、窓、ロッカーなど隅々まできれにしていました。また、給食配膳台、ゴミ箱などを磨く姿もありました。生徒玄関や音楽室、生徒会室などもきれいにしてくれました。
 ゴミ捨てに行く生徒から「寂しい。素直に寂しい」という声が聞こえました。
 卒業短歌紹介は、今回と卒業式当日の2回で終了とします。

・忘れちゃう 英単語は あるけれど この思い出は 忘れられない
・何気ない 友との会話が 宝だと 卒業してから 初めて気付く
・あの日みた 夢のカケラを 追いかけて 新たな一歩 踏み出す時 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

南中アラカルト

 昨日は、1,2年生の確認テストを実施しました。1年生は、このような長い範囲の学習状況等を確認するテストは初めてでした。家庭学習等の進め方について、ヒントや工夫改善点が見つかったでしょうか。
 給食は、減塩うまみランチでした。厚揚げのコチュジャン炒めは、マイルドな辛さと麹の甘味、コクなどを利用して減塩しています。だいこーん焼売は、みずみずしい大根の水分でジューシーに仕上がっており、中に入っているコーンの甘味で薄味でも美味しいのだそうです。焼売は手作りでしたので、歯ごたえ、旨味も格別でした。
 明日(9日)は、いよいよ3年生にとって、中学校生活ラストの給食となります。卒業おめでとう献立です。
 6日のかがやき学級の体育の様子です。バスケットのドリブルを練習しているのですが、ボールを足の間に通す技の練習している場面でした。難しい技ですが、頑張って挑戦していました。足の開きや構えがとってもいいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

After before

画像1 画像1
 昨日、中庭のアスファルトコートの雪について、奥の方には、Vサインのような、うさぎの耳のような雪でかたどったものがあると紹介しました。
 上の写真は、昨日(6日)の夕方の状況です。勝利を目指すVサインかな?と思っていました。
 実は、4日には下の写真のような状況だったことがわかりました。どうやらみんなでかわいいうさぎを作ったようです。
 雪かきというと苦しい作業という感じがしますが、楽しみながらできたのならとてもよかったと思います。
 グラウンドやテニスコートの雪解けもどんどん進んでいます。もしかしたら、この土日は、土の上で練習ができるかもしれません。
画像2 画像2

楽しみながら学んでいます

 1年生の理科の授業の様子です。ハンドパワーではありません。身のまわりの現象で、光や音の性質についてや力の働きなどを学習します。授業では、弾性力、垂直抗力、摩擦力、磁力などいろいろな力が出てきた中で、静電気の話題になりました。下敷きをこすって頭にあてると、髪の毛が下敷きに引き付けられる現象を試しているところです。
 また、国語では「少年の日の思い出」という題材で学習していましたが、その中に蝶が出てくるそうです。生徒に「先生、蝶ってきれいで、かわいいですよね」と声をかけられました。蝶は本当にきれいですが、中には怖いと感じる人もいるようです。
 2年生の英語では、ALTに感謝を伝える英文やプレゼンを考えていました。ポイントとして、「All English」「with 20〇(学級)」「For 5 minutes」が示されていました。いろいろ工夫をしようと考えたり、話し合ったりしている様子でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

Before after

 3日(金曜日)の部活動の様子です。好天が続き、グラウンドなどの雪もかなり溶けましたが、野球部は雪の上での練習です。
 中庭にソフトテニス部が練習に利用しているアスファルトの多目的コートがあります。顧問が雪かきをしていました。少しでも早くコートを使用できるようにして、屋外で練習させてあげたいという思いからだと思います。頭が下がります。背中が「写真なんて撮っていないで、手伝ってくださいよ」と語っているようでした。すみません・・・。
 今朝(6日(月曜日))の同じ場所の様子です。この部分の雪が一気になくなっていました。土曜日に部活動があったようで、雪かきができる服装や靴でくるように指示が出ていたので、部員みんなで協力して雪かきをした成果でしょうか。奥の方には、雪でかたどったVサインのような、うさぎの耳のような模様がありました。屋外で活動できるようになるまで、あとわずかです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

躍青学年からのメッセージ

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生感謝Weeksで1,2年生から3年生への感謝の気持ちをいろいろないろいろな方法で表しています。
 教務室から教室に向かう渡り廊下には、躍青学年から1,2年生へのメッセージが掲示されています。一人一人のメッセージをじっくり読んでみてはいかがでしょうか。
 今週の金曜日は卒業式です。また、明日は公立高校の一般学力検査です。中学校生活ラストの1週間を充実させてほしいですし、明日も体調を整え、自分の力をしっかりと発揮してほしいです。

卒業短歌紹介シリーズ その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 卒業短歌紹介に添える写真は、大運動会の写真です。熱く燃えましたね。写真は、学年種目と学年リレーのワンシーンです。

・友達と 「またね」とかわす 別れの日 短い言葉 長い約束
・繋いでいたい 淡い期待に 通せんぼ 振り返る私 進みゆく君
・会えないと 考えるほど 込み上げる 伝えたかった 君への想い
・無理をして 笑ってもらった 俺のギャグ 面白くない 三月気付く

春に備える

 放課後の部活動は、完全退校時刻が17:30分ですので、1時間程度しか活動できません。また、屋外の部活動は校舎内で練習していますし、体育館も割当制で利用しているので、屋内の運動部も常に利用できるわけではありません。
 そんな中で、廊下や階段を利用したり、練習内容を工夫したりしながら力を蓄えています。写真は、ある日の放課後の部活動の様子です。
 男子バレーボール部は、ステージ上からの顧問の強打をレシーブし、トスまでつなぐ練習でした。顧問の打つボールの回転とキレが素晴らしかったです。もちろん、生徒のレシーブも。
 サッカー部は、廊下を階段を利用した練習でした。インターバルトレーニングのような感じで行っていました。
 女子バスケットボール部は、廊下でラダーや補強運動をやっていました。通称手押し車という運動だと思いますが、前に進むのではなく、横に動く補強でした。けっこうきつそうな補強運動です。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業短歌紹介シリーズ その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 卒業短歌紹介に添える今日の写真は、9月の学年レク、10月の花ボラ、学習発表会(音楽の部)のポスター作成の様子です。

・またいつか そう言い合って 帰り際 いつもより遅く 廊下を歩く
・昼休み くだらない話 するだけで 楽しい毎日 幸せだった
・友の背を 眺めあふれた 瞳から 雨で良かった この春の空
・給食で 塚田牛乳 飲みほすが 身長伸長 見込みなし

今日は楽しいひな祭り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の給食はひな祭り献立で、ご飯、さわらの西京焼き、花野菜のサラダ、なめこと白玉のすまし汁、すだち&ももゼリーでした。とても春らしいメニューでした。今日の昼の放送を紹介します。
 「さわらは、漢字で「魚へんに春」と書きます。春になると、瀬戸内海付近でたくさんとれます。さわらは出生魚で、「さごし」から「やなぎさわら」そして1メートル以上の成魚を「さわら」と呼びます。今日は、西京みそで下味をつけた西京焼きです。白いごはんと一緒においしくいただきましょう。サラダの花野菜とは、カリフラワーとブロッコリーのことです。実はつぼみを食べています。おいしいですよね」
 料理の素材や彩り、献立などで季節を感じられるのは、とても日本らしいと思います。

卒業短歌紹介シリーズ その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生が国語の授業で詠んだ卒業短歌が各教室前に掲示されました。一つ一つの歌にそれぞれの思いが伝わります。卒業を前にしたさみしさを詠んだ歌、未来をみつめて詠んだ歌、ユーモアを交えて詠んだ歌など。全てを紹介することはできませんが、躍青学年の思いでの写真とともに、シリーズで紹介します。
 今日の写真は、4月の修学旅行の写真です。2月の広島への修学旅行が実施できず残念でしたが、4月の長野への修学旅行も充実した旅でした。諏訪湖のナイトクルーズでのサプライズ花火も盛り上がりましたね。

・3年前 大きく感じて いたけれど 今は短い 制服の袖
・さみしいな 残ったものは 思い出と 誰も欲さぬ 第二ボタン
・いつまでも この学び舎を 忘れない 喜怒哀楽も 全部思い出
・「大丈夫 心配ない」と言うけれど 実は知ってる 友のさびしさ

南中アラカルト 〜リベンジ春巻き〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の給食の献立は、キムタクチャーハン、ウインナーとチーズの春巻き、春雨スープ、牛乳でした。「リベンジ春巻き」という料理ではありませんが、今日の昼の放送を紹介します。
 「春巻きは中国料理のひとつで、春頃に新しい芽がでた野菜を具にして作ったことからこの名前が付いたとされています。今日の春巻きは給食室の手作りです。1本ずつ巻いて作りました。給食では480本作るので大変ですが、家でなら、とても簡単に作ることができます。ぜひチャレンジしてください。本当は1月の献立に入っていましたが、大雪の影響でチーズしか巻けず、残念な思いをしたメニューです。今日、リベンジができて良かったです。滑りやすいので気を付けて食べてください」栄養教諭さんや調理員さんもリベンジの機会を待っていたんですね。
 1年生の技術では、組み立てや仕上げの段階です。精巧に作られ、きれいに磨かれている作品に驚きました。
 躍青学年の皆さんへの教職員のメッセージが生徒玄関に掲示されています。毎日更新されているのですが、これは学級担任からのメッセージのようです。どこかで聞いたことがある、凄いメッセージでしたので、思わず写真を撮ってしまいました。

南中アラカルト

 3年生の社会の時間の様子です。地球の環境問題や地球温暖化について学習していました。その中で、教科担任が「学級担任の先生が乗っている車を知っている?」と聞くと、生徒が「えーっと、こんな感じの黒い車」と答えていました。教科担任からは「そう、その車は〇〇〇という名前の電気自動車なんだよ。担任の△△先生は、南中の中で最も脱炭素の意識が高い人かもしれないね」というやり取りがありました。
 2年生の家庭科では、住居の機能と安全な住まい方の学習の中で、洪水で流されない家や火を浴びても燃えない壁の紹介などがありました。また、自分の部屋をイメージして、地震などの際に危険な個所はないかチェックしていました。
 放課後の部活動では、小学生が一緒に練習している部もあります。ケガをしないように注意しながら、小・中学生が声を掛け合って活動しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

三傑劇のPR 〜ぜひ、18:00からご覧ください〜

 本日3月1日(月曜日)の18:00から、NCT「ゲツキン ニュース&トピックス」にて、三傑劇の練習風景が放送されます。学年全員で撮影した告知映像も放映してもらえる予定です。ご都合がつくようでしたら、ぜひご覧ください。
 写真は、先週の取材時や練習の様子です。
 また、1年生教室の廊下には、三傑劇だよりが掲示されています。広報係が作成しているようですが、大きさは大洋紙のサイズで、それぞれの内容がとても工夫されています。すでに6号まで掲示されていますが、この三傑劇だよりも見ごたえ十分です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

とても大切な10日間、そして1か月

 3月がスタートしました。3年生にとって卒業前の10日間、1,2年生にとって1年の締めくくりとなる1か月です。
 月曜日の授業の様子です。3年生のあるクラスでは、クラス全員へのメッセージカードを作成していました。
 理科の授業では、新素材や新技術で自分が注目しているものを取り上げ、その特徴、なぜ自分が注目しているのか、それは今後どんなことに役立ち、人々の生活を変えていくのかなどをプレゼンしていました。私が見た生徒は、LIMEX(ライメックス)という新素材や自動運転車について説明していました。
 2年生の社会では、フランス革命について学習していました。革命前のフランス社会と革命によって社会がどう変化したかを調べ、考えます。その中で、当時の風刺画をもとに貴族、聖職者、平民の立場に立ってナレーションを考え、発表していました。
 日々の生活、1時間1時間、1日をしっかと過ごしたいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国内産みかん100%ジュース

画像1 画像1
 2月最終日の給食でした。給食時の放送内容を紹介します。
 「今日はH-1グランプリ3位の3年1組の飲み物リクエスト「みかんジュース」です。ラーメンにぎょうざにジュース、最高ですね。いよいよ2月も今日で終わりです。3年生が南中の給食を食べるのもあと6回。はやいものですね。3年生は受験に卒業式、2年生は平和劇、1年生は三傑劇など、ビックイベントが目白押しですね。朝ごはんをしっかり食べて、給食も残さず食べて、しっかり休養もとって、本番で力が発揮できる体を作ってくださいね」
 わたぼく国内産みかん100%ジュースは甘くて、美味しかったです。
画像2 画像2

昼休みの過ごし方は様々

 昨日の昼休みのワンシーンです。
 体育館では、3年生がバスケットボールを楽しんでいました。見学している先生方も複数いました。感謝Weeksの取組の中には、卒業までのわずかな期間、昼休みの体育館を3年生に優先的に利用してもらうという企画もあるようです。
 1年生の教室を覗くと、教科の振り返りシートを書いている生徒がいました。タブレットで確認したり、友達と話し合ったりしながら頑張っていました。
 隣のクラスを覗くと、これまたタブレットやプリントで学習しているような様子があり「おっ、皆さんも昼休みに勉強しているの?」と聞くと、「いいえ、僕たちは評議の仕事ですよ」とのことでした。
 とても天気がいい日でしたが、グラウンドにはまだ雪があり、屋外で遊ぶことができません。音楽室からは、楽器の音も聴こえていました。昼休みの過ごし方も様々です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31