川崎東小学校日々の様子をご覧ください!

11/11 今未来のとびらを開くとき 〜40thAnniversary お誕生おめでとうの会〜

 「40thAnniversary 川崎東小お誕生日 おめでとうの会」が、学校運営協議会委員の皆様をお招きし、開催されました。次第は以下の通りです。
 ・ ラバーズコンチェルト(全校ボイスパーカッション)
 ・ 校歌
 ・ 校長の話
 ・ 後援会長の話
 ・ 記念品目録贈呈
 ・ 児童喜びの言葉
 ・ 5年合唱「いのちの歌」
 ・ 全員合唱「ビリーブ」
 東小キャラクターみつわファミリーが会をリードする、子どもたちが前面に出た、子どもたちによるあたたかい会でした。会後、学校運営協議会委員の方から、「全校でのパーカッションや歌に感動しました。参加できてとてもよかったです。」と感想を聞かせてくれました。春から、5,6年生の委員会が中心となって、環境整備や40周年に関する活動を行っています。そういった地道な取り組みがこの会に結実したのだと思います。
 川崎東小はこれからも3つの心でがんばります!保護者、地域の皆様これからもよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の給食(11月11日金曜日)

画像1 画像1
 〈40周年記念式典お祝い献立〉
  お祝いちらしずし
  紅白すまし汁
  手作りゼリー
  牛乳
  679kcal/2.3g

11/10 卒業式に飾ろう! 〜一人一鉢活動〜

 1年生がアサガオで使ったプランターにパンジーを植えていました。パンジーは来春、6年生の卒業に合わせて、その環境づくりにつかいます。今後、水やりや花摘み等の手入れが必要になります。紫、黄色、白、赤と華やかな花で、お世話になった6年生の門出を祝えるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/10 川が流れると… 〜5学年理科「水のはたらき」〜

 5年生が、保健室の中庭に面している出入口で、水のはたらきについて実験していました。斜面を利用し、川の模型を置き、上からホースで水を流すことで砂が削れていく様子を調べていました。砂が運ばれる様子や川が削られたり、堆積したりしている様子を観察していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の給食(11月10日木曜日)

画像1 画像1
 〈長岡減塩旨味ランチ〉
  ご飯
  鮭のもみじ焼き
  おかか和え
  さつま汁
  牛乳
  619kcal/1.9g

11/10 おはよう! 〜生活委員会「朝のあいさつ」〜

 朝の様子です。毎朝、生活委員の子どもたちが児童玄関に立ち、あいさつをしています。今朝は、生徒指導助成金で作成した「40周年記念のぼり」を持ってあいさつを行いました。のぼりをもって気合が入ったのか、いつもより元気な声が響いていました。今後、あいさつだけなく、委員会、学年、学級など、いろいろな活動で活用していく予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/9 みんな友だち 〜みつわ遊び〜

5年生がリードして、異学年縦割り班でみつわ遊びを行いました。フルーツバスケットや爆弾ゲームなど、工夫して行っていました。どの班も笑顔の花が咲いていました。異学年で楽しく活動しながら、リーダー性や責任感などの社会性育成の契機になればよいと考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の給食(11月9日水曜日)

画像1 画像1
 〈野菜を食べよう給食〉
  肉うどん(ゆでうどん)
  レンコンの梅海苔和え
  焼きリンゴ
  牛乳
  636kcal/2.6g

11/9 みんな一緒! 〜3学年総合「いろいろなひとと」〜

 手話サークル「あゆみ」の皆さんが来校され、耳に障がいをもつ方の生活の様子、考えていることなどに教えていただきました。現代は、テレビに字幕がついたり、ファックスやメールができたりと、音の代わりに光や振動で情報を伝えることが可能になり、生活が随分便利になったそうです。しかし、災害時、避難先等の情報が得られないことや、コロナ禍でみんながマスクをしているため、口の形が見えず、言葉を読み取ることができなくて困っていることも教えてもらいました。また、ジェスチャーゲームなどの活動を通して、手話ができなくても、筆談やジェスチャーも大きな力になることも分かりました。
 これから多様な価値観の中で生きていく子どもたちには、全ての人が同じように生活を営み、生活を楽しむ権利があることを学んでほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/8 ありがとうございました! 〜クラブ活動最終〜

 今年度のクラブ活動が、無事終了しました。毎回、地域の方から講師になっていただき、専門的な知識、技能を基に子どもたちに指導していただきました。授業では得られない、喜びがあったようです。子どもたちの興味関心を広げることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の給食(11月8日火曜日)

画像1 画像1
 〈いい歯の日 かみかみ献立〉
  きんぴら丼
  豆腐団子汁
  小魚アーモンド
  牛乳
  656kcal/1.8g

11/7 技に挑戦!鉄棒設置!

 先週設置し、安全を確認した上で今日から鉄棒が解放されました。私(名塚)が子どもの頃は、校庭の鉄棒は子どもたちのたまり場でしたが、今はそうでもないのかなあ、と思いながら体育館をのぞくと、たくさんの子どもたちがぶら下がったり、技に挑戦したりしていました。活動的な子どもの時代が、鉄棒を楽しむチャンスです。ぜひ、いろいろな技に挑戦して、できる喜びを味わってほしいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の給食(11月7日月曜日)

画像1 画像1
  ご飯
  豆腐ハンバーグ
  にらの醤油フレンチ
  じゃがいもの味噌汁
  牛乳
  631kcal/2.6g


11/4 いじめ絶対ダメ! 〜いじめ見逃し0スクール集会〜

 東北中学校区3校(と阪之上小の一部)の6年生が東北中学校に行き、中学1年生と一緒にいじめ見逃しスクール集会に参加してきました。東北中学校の生徒会(柏友会)が中心となって、集会の運営・進行をしてくれました。内容は、いじめを生まない、見逃さないための各学校の取組紹介や生活場面を切り取った動画をもとにしたグループでの話合い、いじめ根絶を誓った柏友会憲章の説明、ゲームなどを行いました。東小の取組を発表した運営委員会の子どもたちは、いつものようにみっくん、つっくん、わっくんのみつわファミリーに扮し、堂々と発表してきました!
 参加した子どもたちは緊張気味でしたが、グループの輪の中で自分の考えを発表していました。他の小学校の子どもと話している姿も見かけました。中学校区でいじめを生まないように、生徒会、児童会で取り組んでほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の給食(11月4日金曜日)

画像1 画像1
  ご飯
  鶏肉のアップルジンジャーソース
  カレーもやし
  切り干し大根の味噌汁
  牛乳
  641kcal/1.9g

11/4 気持ち込めて… 〜5学年市音楽会「ビデオ撮影」〜

 長岡市音楽会のビデオ撮りが行われました。校内音楽会からレベルアップし、音程も一層確かになり、命の尊さを歌う歌詞が胸に響きました。コロナ感染拡大前は、観客を入れて市立劇場で発表していましたが、こういった形で収録しての発表となり、残念です。来年度こそは、みんなで集い、保護者の方からも見ていただく発表会ができればよいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/2 秋の修学旅行21

 学校に到着後、体育館で到着式をしました。旅行の締めくくりとして、感想発表、校長や学年主任の話等がありました。事故なく無事に帰って来れて、本当によかったです。ゆっくり休んでください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/2 秋の修学旅行20

 クイズラリー中の子供たちです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/2 秋の修学旅行19

 最後の見学地、武家屋敷です。クイズを解きながら武家屋敷を回っている子供たちです。ここの見学を終わるといよいよ帰路につきます。子どもたちは、みんな元気です。予定通り帰れそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/2 秋の修学旅行18

福島での最後のご飯2日目の昼食です。どのご飯も子供たちのためによく考えられたメニューでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31