昼休み![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() まず、眼科検診を行いました。短い時間でしたが、どの子どもも静かに整列して、マナーよく健診を受けていました。 検診が終わると、それぞれ教室や校庭などで、楽しく遊んでいました。校庭で遊んでいる子どもたちは、昼休みの終わる時刻を意識しながら遊んでいました。1年生の子どもも、「『8』になったら、教室にもどらないとだね。」と、時計を見ながら遊んでいました。 授業風景![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1・2年生は、集中して国語の勉強をしていました。3・4年生は、筆の使い方に気を付けながら、習字をしていました。5・6年生は、新潟県全体で取り組んでいる学習指導改善調査の問題に一生懸命取り組んでいました。 音楽朝会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 上塩小学校では、長岡市の親善音楽会に1年生から6年生まで全員で参加しています。今回の音楽朝会では、親善音楽会で発表する合唱曲と合奏曲を決めるための活動を行いました。子どもたちは、候補として挙げられた曲を聞き、「22人で歌いたい曲」「22人で合奏したい曲」をアンケート形式で選びました。 歯と口の健康週間![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 歯みがきカードの活用の他、保健・環境委員会の子どもたちによる歯みがきのポイントの紹介、学級での歯に関する指導、養護教諭による歯みがき指導(歯の染め出し)などを行いました。日程の関係で、5・6年生の歯みがき指導(歯の染め出し)は、6月13日(月)に実施します。 体力テスト![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月10日(金)は、「立ち幅跳び」を行いました。 どの種目においても、子どもたちは、やり方の説明をよく聞き、よい記録を出せるように真剣に取り組んでいます。 地域貢献活動![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 雨天で延期になったり、中学生が参加できなくなったりして、小学生だけでの活動となりましたが、子どもたちは、上学年のリードのもと、協力しながら慣れた手つきで、プランターに、マリゴールドとペチュニアを植えました。 上塩小学校大運動会応援団最後の活動![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 最初に、盛り上がりのあるすばらしい運動会にできたことについて振り返りをしました。次に、応援グッズの整理整頓と片付けを行いました。最後に、応援団長が、団員にメッセージを伝えました。 全校でプール清掃![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生から6年生全員で、役割分担をし、これから使うプールをきれいにしました。15分ごとの給水タイムを設けながらの清掃でしたが、子どもたちは、給水を終えるとすぐに担当場所に戻り、とても意欲的に清掃を行っていました。そして、プールがとてもきれいになりました。少ない人数ですが、予定していた時間内にゆとりをもって清掃を終えることができました。 佐渡金銀山出前授業(5・6年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 佐渡のことについて、たくさんのことを教えていただき、たくさんのことが分かりました。いろいろなことが分かった分、佐渡で実際に試してみたいことや実際に見てみたいことなどがはっきりし、修学旅行の楽しみが増えました。 上塩大運動会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今年度は、観客に制限を設けず、ご家族の皆様、地域の皆様からも、子どもたちの頑張っている姿を見ていただいたり、応援をしていただいたりすることができました。 子どもたちは、練習の成果を十分に発揮し、真剣に取り組んでいる姿や楽しんでいる姿、仲間と心を一つにしている姿など、心に残る素晴らしい姿をたくさん見せていました。 保護者の皆様からは、会場の準備から運営、後片付けまで、積極的にご協力していただきました。ありがとうございました。 運動会の開催について
本日(5月28日)の運動会は、予定通り、グラウンドで開催します。
運動会前日準備![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生から6年生全員が、自分の役割をしっかりと果たし、予定していた時間よりも、短い時間で準備を終えることができました。残った時間で、最後の応援練習を行いました。 青空のもと、気持ちよく、力いっぱい、運動会を行うことができそうです。 5月26日の授業風景![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() そんな中ですが、子どもたちは、運動会と授業の気持ちをしっかりと切り替えて、学校生活を送っています。 5時間目の授業は、昼休みの応援練習の後でしたが、みんなが集中して学習に取り組んでいました。 1年生は算数のたし算の学習、2年生は算数のひき算の学習、3・4年生は英語(外国語活動)の学習、5・6年生はアイディアを生かしながらの図画工作の学習を行っていました。 学校田での田植え![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 田植え用の枠を転がして付けた目印を見ながら、ていねいに稲の苗を植えました。 運動会一週間前になりました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 応援練習も、どんどん盛り上がってきています。各競技の練習も進んでいます。 体育館の壁に、こんなメッセージが掲示されていました。 「5・6年生からのお願いです。 〇勝つ心 〇楽しむ心 〇気合の心 盛り上がる運動会にしましょう。 そして、運動会を成功させましょう。」 このようなメッセージは、校舎内のいろいろなところに掲示されています。5・6年生が、運動会を盛り上げようと、工夫をして取り組んでいます。 春の花いっぱい活動![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月18日(水)、青空のもと、春の花いっぱい活動を行いました。ボランティアとして参加していただいた6名のお家の方々と一緒に活動を行いました。最初に、縦割り班のペアで、一人一つずつのプランターにベゴニアを植えました。その後、校舎の花壇にサルビアやマリーゴールドなどの花を植えました。5・6年生は、ボランティアの方々と一緒に、校門前の花壇にも、ニチニチソウを植えました。最後に、ボランティアの方々に感謝の気持ちを込めて、校歌を歌いプレゼントしました。 ご来校の際には、たくさん咲いている花をお楽しみください。 全校での運動会の応援練習が始まりました![]() ![]() ![]() ![]() 新型コロナウイルス感染拡大の対策として、昨年度、声ではなく、ダンスによる応援を取り入れました。今年度も応援団が、ダンスによる応援を計画しました。早速、赤組も白組も、ダンスの練習を行っていました。1年生から6年生まで、元気いっぱいにダンスの練習をしていました。 PTA環境整備作業![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校地内の側溝の泥上げ、グラウンドや中庭の整地などを予定していましたが、雨天のため、内容を校舎内の清掃に変更して実施しました。日常の清掃では対応できない場所の清掃を行っていただきました。とてもきれいになりました。ありがとうございました。 子どもたちも、お家の方と一緒に熱心に作業をしていました。 タブレット端末を活用した授業![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月12日(木)、3・4年生は、社会の授業で、一人一台のタブレット端末を使って、都道府県の学習を行っていました。5・6年生は、国語の授業で、山古志小学校の子どもたちとオンラインによる交流学習を行っていました。 子どもたちは、タブレット端末の操作やオンラインでの交流学習に慣れ、意欲的に学習に取り組んでいます。 「上塩景虎米」作り体験活動が始まりました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月12日(木)、5・6年生は、米作りの指導者のお宅を訪問し、稲の苗づくりの様子を見学させていただきました。子どもたちは、説明を聞いたり、質問をしたりして、苗づくりについて分かったことを熱心に記録していました。その後、学校田に移動し、代掻きの様子を見学しました。 |