3/24(金)2学期終業式
本日をもって2学期を締めくくるとともに、1年間の教育活動をすべて終えました。
一年間のご支援とご協力に感謝申し上げます。 終業式の前には、今回も文化面、運動面と多数の表彰を行いました。様々な分野で活躍し、成果を上げています。 3年生の総合学習でご協力いただいたい星六の中村様がお見えになられ、生徒がデザインしたパッケージの商品を見せていただきました。すばらしい出来栄えで感激しました。ご協力に感謝申し上げます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3/23(木)終業式前日
いよいよ授業も今日と明日の2日間となりました。
給食は今日が最終日でした。 各授業ではプリントや問題練習、レポート作成など、一年間のまとめに取り組んでいました。 また、1年生、2年生とも教室や学年フロア、下駄箱の清掃を行いました。 明日は午前で終了となります。 2年生の4時間目の授業から 左:2年1組理科、タブレットでレポート作成 中:2年3組理科、まとめのプリント学習 右:2年2組英語、ワークなどでまとめ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3/22(水)今日の給食
今年度の給食も残すところ今日と明日の2回となりました。
今日のメニューはひじきそぼろ丼、チゲ風豚汁、牛乳、アセロラゼリーでした。 各学級では当番を中心に手際よく、すばやく準備が進んでいました。 1年生の給食準備の様子 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3/17(金)部活動に打ち込む
穏やかな週末となりました。
今週は毎日5時間の授業で、放課後の部活動は17時の終了まで100分程度活動する時間があります。 各部の活動を見て回ると顧問の指導の下、じっくりと練習や創作に取り組んでいる姿があります。 来週はいよいよ今年度の最終週となります。終業式まで、気をゆるめることなく授業や諸活動をやり切ってくれることを願っています。 左:木工室では美術部 中:多目的ホールでは男子卓球部 右:図書室ではコンピュータ部 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3/16(木)学年朝会
今朝は1年生が体育館で、2年生が多目的ホールで、それぞれ学年朝会を開催しました。
1年生は学級代表による学期の振り返りの発表、2年生は修学旅行実行委員による見学先にまつわる歴史的な内容に関するクイズが行われていました。 各学年、一年間の締めくくりと新年度に向けての準備活動が着実に進められています。 また、昨日は18時30分より、新旧のPTA役員の引継ぎ会が行われました。ご参加いただいた皆様ありがとうございました。 全体会の後、各担当に分かれて具体的な事務引継ぎが入念になされていました。 PTA活動においても令和5年度に向けての準備が着々と進んでいます。ご協力に感謝申し上げます。 左:1年生の学年朝会 中:PTA引継ぎ会の様子 右:4時間目、2年3組の家庭科の時間。現在、2年生では長岡市消費生活センターの方を講師にお招きし消費生活についての学習をしています。クーリングオフの説明を聞いている場面 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3/15(水)校則の見直し
本日はオンラインで生徒朝会が実施されました。
テーマは「校則の見直しについて」です。 昨年10月に開催された学校運営協議会における、生徒、委員、職員の三者の意見交換の場で校則の一部が話題にとなりました。その後、それらについて、生徒会本部役員や生活委員会を中心に検討を進めてきました。2月の学校運営協議会では本部役員による中間報告のプレゼンテーションもされました。 今回は、頭髪や他教室への出入りに関するきまりについて、これまでの検討の内容や考え方、そして全校生徒への問いかけがなされ、それに対してタブレットを活用して一人一人が自身の考えを述べるという形で行われました。 よりより学校生活を送るために、生徒が自分たちの考えをもち、自主・自律の姿勢で検討を重ねていることがすばらしいと感じています。 今後も学校生活の充実を目指して、生徒と職員、そして学校運営協議委員が一体となり、校則の見直しなどが進めていく予定です。 左:各学級で本部からの提案を視聴している場面 中:5時間目、1年生前半クラスの体育。女子はバレーボール、男子はバスケットボール 右:5時間目、2年生は総合的な学習の時間。修学旅行のまとめや振り返りを行いました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3/14(火)平常授業
修学旅行明け、本日より2年生が登校し、久しぶりに1・2年生が揃いました。
今週は毎日5時間の授業となります。 放課後、2年生は久々の部活動参加となりました。グラウンドでは練習を本格的に実施するために、ネットを上げたり、各種用具を運んだりと作業が進められていました。 左:5時間目、2年生後半クラス。女子は武道場で柔道。投げ技の練習に取り組んでいました。 中:5時間目、2年1組国語。「走れメロス」登場人物の心情を考え、グループでまとめていました。 右:放課後のグラウンド。シーズンインに備えて準備作業中 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 東京駅出発
17時8分、予定通りにとき335発車しました。
重たい荷物を持っての移動の疲れが多少見られるものの、全員、健康状態に問題はありません。 3日間を通して天候に恵まれ、計画に沿って順調に活動を進めることができました。トップツアーズの6名の添乗員の皆様からは適切にご支援いただきました。感謝申し上げます。 全行程を通して、生徒の高い意識と主体的な行動で、修学旅行のねらいが十分に達成されたと感じています。自主・自律、公徳心、思いやりと感謝、規律と礼節など、随所に学年全体のよさが発揮されていました。 実行委員を中心とした周到な準備はもちろんですが、日頃の学校生活で培われてきたものが見事に結実していました。 この成果を今後の学校生活の充実に繋げてくれることを大いに期待しています。 実施にあたり、保護者の皆様から多大なるご支援を賜わりました。ありがとうございました。ぜひとも、土産話を聞いていただきたいと存じます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 京都駅出発
13時33分発ひかり652号で京都を後にしました。
現在、昼食中です。 今回も生徒の投票で決定したもので、お茶付きの豪華弁当です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学級別研修2
4.6組は伏見稲荷、1組は北野天満宮です。
それぞれ楽しみました。 現在、学級ごとにバスで京都駅に向かっています。 予定通り、順調です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学級別研修1
2.3.5組は天龍寺、嵐山散策
渡月橋、竹林をバックに。楽しそうです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 清水寺
バスガイドさんの案内でクラス別に写真撮影、見学が順調に進みました。
現在、それぞれが自由に買い物をしています。実に楽しそうです。 この後はクラス別に決定した見学先に向かいます。 あっという間に最後の見学地です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 宿舎出発
6時20分、実行委員による起床の館内放送で3日目が始まりました。
食事もしっかり食べて、みんな元気です。 本日も朝から青空が広がる中、旅館を後に清水寺に向け出発しました。 その際、石長松菊園の皆様から盛大にお見送りをいただきました。 大変お世話になりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 陶板焼きを堪能
予定通りに夕食を終え、これから入浴となります。
看板メニューである陶板焼きをはじめ、今晩もボリュームたっぷりの豪華なものでした。 生徒は大喜びで次々とごはんをおかわりしていました。 節度ある行動や食事の様子など、旅館の方々からお褒めの言葉をいただいています。 すばらしいです。 体調不良等なく、全員元気です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 妙心寺 座禅体験
移動も含めて80分ほどの座禅体験が終わりました。
法話と正しい座禅の仕方の説明、10分弱の座禅体験という内容でした。 移動から私語厳禁という指示を受け、緊張の中、生徒にとって貴重な体験となりました。 現在、旅館に移動中です。この後は夕食です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 自主研修終了
集合場所の妙心寺駐車場に次々とタクシーが到着しています。
みんな笑顔でお土産を抱えて戻ってきます。 予定通りに行程を終えたようです。 この後は座禅体験となります。 中 梅をバックに北野天満宮、右 八坂神社内の美御前社 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 自主研修4
昼食をはさんで順調に進んでいるようです。
あと2時間ほど、有意義に過ごしてくれることを願っています。 左から 八つ橋庵での八つ橋づくり体験、京都駅、伏見稲荷千本鳥居入口 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 自主研修3
京都ならではの和菓子づくり体験を積んでいる班もあります。
お家へのお土産選びは、ご家族の顔を思い浮かべながらじっくりと時間をかけているようです。 左から 和菓子屋老松、京都タワー展望台、同土産物コーナー ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 自主研修2
楽しんでいる様子が伝わってきます。
古都の文化にふれ、人とのふれあいの中で貴重な体験を積んでいることでしょう。 左から平安神宮、二年坂、京都水族館 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 自主研修1
好天に恵まれ、絶好の見学、体験日和となりました。
見学先を巡回中の職員から、次々とレポートが届きます。 左から 金閣寺、八坂神社、伏見稲荷 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |