卒業式後の謝恩会にお呼ばれしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
 今までの例だと、謝恩会は担任のみが呼ばれるのですが、今回は校長まで、声を掛けていただきました。栃尾地区にある「大覚」さんで行われました。

 サプライズゲストという形で登場しました。2人の担任(式の時のはかま姿のまま)のあとに、山パンに扮した校長も登場。会場は大盛り上がり…。

 ところが、司会の方が、「先生方の出し物があると聞いています。よろしくお願いします」と…。実は、準備していなかったので、きゅうきょ、「ビールボーイ」(東小ネタ)を披露することに…。昨日の方が「キレ」があったと思います。レインボー学年の保護者・家族の皆様、すみません。

 仕事の関係で、山パンだけ、職場に戻ることに…。そうしたら、帰りに、保護者の方たちからお手紙をいただきました(その場で読んでくれました)。

 ありがたかったです。嬉しかったです。

卒業式

 天気も味方…。本日、東小の卒業式が、無事終了しました。

 校長が撮れた写真は数枚しかなかったのですが、卒業生の姿を1枚アップしておきます。態度も行動も、歌声も決意表明も、立派でした。

 
画像1 画像1

卒業式準備 5年生も

 5年生は、今日は、弁当持参でした。卒業式準備のためです。お弁当を食べた後に、卒業式の準備をしてくれました。

 しっかりとした働きぶり。6年生に向けて、いいスタートが切れました。この5年生たちは、特に返事(反応)がよいです。
 5年生の皆さん、本当にありがとう。明日の卒業式への出席もお願いします。

2学期終業式終了 通知表をもって帰ります

 今年度の教育活動も、本日をもってほぼ終了。明日の卒業式を残すのみとなりました。卒業式には、6年生と5年生の参加となるので、1〜4年生は、今日で終わりになります。

 1年間、本当にありがとうございました。令和5年度もよろしくお願いいたします。

 今日の2学期終業式では、校歌を歌ったあと、3人の児童の発表(2学期頑張ったことと次年度頑張りたいこと)がありました。
 そして、生活指導主任から、「春休みの過ごし方」の話、安全防護主任から、「自転車のヘルメットや保険」の話がありました。自転車乗りについては、努力義務ではありますが、ご家庭でも対応いただけたら幸いです。私も、校長ライダーの時には、ヘルメットをかぶっています。

 最後に、これまでお伝えしていた、コンビが登場しました。低学年にはなじみがなかったかもしれませんが、お子さんに、どんな内容だったか聞いてみてください。コンビ名は「ビールボーイ」です。

卒園式情報

 21日は、「天使幼稚園」さんの卒園式に、校長が参列してまいりました。

 25日の午前中には「芳香稚草園」さんと「善昌寺保育園」さん、同日の午後に「みどりこども園」さんの卒園式があります。重なっているところには、それぞれ校長と教頭がわかれて参列してきます。

 4月。卒園児の皆さんの就学、心から待っています。

さりげなく、ミルクボーイさんのネタを

 終業式に行う予定のお笑い活動が、より面白く感じられるように、もし可能なら、さりげなく、ミルクボーイさんのネタ(テーマは「コーンフレーク」がおすすめ)をみせてあげてください(ユーチューブとかでみられると思います)。

 子どもたちには、まだ内緒にしておいてください。コンビですから、2人で登場します。私の相棒は、〇〇教諭です。

体育授業の支援に行っていた2年生から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 自分たちで考えたダジャレや私から教えてもらったことを入れながら、校長の私にお礼の言葉を届けてくれました。

 水泳、スポーツテスト、ボール運動、マットや跳び箱遊び、おにごっこ遊びなど、2年生の体育を中心に、たくさんかかわってきました。

 よく勉強する子、やさしくて素敵な子どもたちがいっぱいです。本当にありがとう。嬉しかったです。

 最後は、いつもの、絶好調ポーズで決めました。校長先生、絶好調!青空学年、次年度もきっと絶好調!

表現運動(体育)4年 ソーラン節

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 当校の4年担任が北海道生まれということもあり、4年生は「ソーラン節」を表現運動に取り入れています。
 最後の発表会に呼んでくれたので、見にいきました。

 手足を大きく動かし、曲げ伸ばし、体を躍動させている姿は感動的でした。ソーラン・ソーランとかハイハイと声を掛け合う場面も様になっていました。5年生になっても続けてほしいと思いました。

中学校区CS(コミュニティースクール)会議

画像1 画像1 画像2 画像2
 今年度、3回目のCS会議でした。
 各学校の今年度の取組の紹介のあと、学校運営協議会の皆さまに、中学校区の課題についても伝えました。
 学校の課題解決に向け、地域の皆さまの力を借りながら、取組を進めていきます。ちなみに東小からは、登下校の見守りの協力をお願いしました。特に、朝、たくさんの皆さまから登校を見守ったり挨拶の声を掛けてくれたりしていただければありがたいです、と伝えました。

市P連栃尾ブロック「第2回理事会」

画像1 画像1
 7日の18:30〜、かどやさんを会場に、標記の会が行われました。栃尾地区の学校のPTA会長さんからも、理事職であることから、お集まりいただきました。ブロック長でもある当校の田中PTA会長さんが説明したり、当校の高橋教頭(幹事)が進行したりしました。

 以前、取らせていただいたアンケートの集計も示されました(パンフレットで)。近々、各ご家庭にも届けられると思います。
*栃尾地域の子育て環境に関する意識調査

新登校班での集団登校

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先日の町内なかよし会で決めた、新しい並び方(新1年生は入っていません)で、登校しました。6年生は、列の最後に位置して、登校を見守ってくれています。

 新登校班長たちは、歩くスピードや後ろの下級生を気にしながら、歩いてくれています。

新登校班での集団下校(2)

 友だちの家に遊びに行く子もいそうです。ゲームばっかりでないといいのですが…。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新登校班で集団下校(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 主に、現5年生が新登校班長になったところは、その子が先頭になって(6年生は最後尾で見守り)集団下校しました。

 天気がよくて、みな気分もぽかぽかです。

今日の町内子ども会はやることがいっぱい(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1.新登校班並び・集合時刻などの決定(この後、新1年生を除いた新登校班で下校)
2.通学路・危険箇所の確認
3.春休みの生活(安全な生活の仕方)について

新登校班決めでは、どの町内も熱心に話し合っていました。

町内子ども会2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
しっかり話し合いました。

町内子ども会にかかわる生活委員の皆さん

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年間、ありがとうございました。今日の5時間目の町内子ども会と集団下校の引率もよろしくお願いします。

証書渡し練習も開始(3月6日)

画像1 画像1
 卒業式に向けた練習が始まっています。写真は、証書渡し(受け)の練習の様子です。1回目でしたが、なかなか良い動き・態度でした。
 
 視線を下げないで歩くこと、もらった後の一言は練習では大きな声でやっておくこと(本番ではどうしても練習時より小さくなるから)、校長から証書をもらう前ともらった後に、目を合わせることが、大事なポイントです。

刈谷田中学校卒業式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日6日、刈中の卒業式に参列してきました。

 厳かで立派な式でした。合唱も見事でした。もうすぐ当校の6年生が進学(入学)します。先生方、先輩の皆さん、よろしくお願いいたします。

6年生を送る会(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 笑顔、感謝あふれる会になりました。5年生が中心になって企画・運営しました。

 内容については、お子さんにも聞いてみてください。クイズのコーナーでは、「校長と山パンはどうやって連絡を取っているでしょうか」という問題も出ました。
1:手紙、2:ライン、3:テレパシー

 校長が用意した答えは、何番だったと思いますか。

6年生を送る会(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 最後に、6年生から、お礼の劇・在校生に向けた言葉(呼びかけ)がありました。保護者の方は、ギャラリーから参観されました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31