1 栄ある歴史 長岡の 誇りゆかしい 学び舎に いそしみつどう 千余人 自主と協和を 校風に 緑いやます 柏葉の ほまれを高く あげようよ  2 曙匂う 鋸の 清い姿を 心にて 希望輝く 信濃川 みなぎる力 洋々と 伸びゆく 南中学校 理想の花を 咲かそうよ
TOP

星蕾学年の習楽良考 その9 〜総集編〜

 修学旅行を紹介するシリーズも最終回となります。楽しい思い出がたくさんできた旅行でしたが、星蕾学年が掲げた修学旅行のねらいは次のとおりでした。
1 体験的な活動を通して中学校の学習を深める場とする。
 ・平和学習(総合的な学習の時間)で学んだことを深める。
 ・旅行で体験したことから、今後の生活に生かす。
2 中学校生活で育んできた、自治的集団活動の実践の場とする。
 ・自ら考え、判断し、行動できる力を付ける。
 ・協調性や思いやりの気持ちを育てる。
 旅行中に十分に達成できたこともありますが、旅行の成果を今後の学びや生活、行動で発揮することも大切です。楽しく、充実した習楽良考でしたが、それだけで終わらせない星蕾学年であってほしいと願っています。
 長岡駅での解散式後に、いい笑顔で記念撮影をした実行委員の皆さん、お疲れ様でした。また、改めて、お世話になった皆さん、ご理解とご協力をいただいた保護者の方々に感謝いたします。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

星蕾学年の習楽良考 その8 〜ご馳走編〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 旅行の楽しみの一つに料理があります。今回は、グランドプリンスホテル広島という、通常ではなかなか宿泊できないようなホテルに宿泊させていただきました。
 1枚目の写真は、初日の夕食です。2日目の朝食は、和食でした。
 2枚目の写真は、2日目の夕食の魚料理です。テーブルマナー講習とともに、オードブルから始まるコース料理をいただきました。
・パテド カンパーニュ グリーンマスタードソース 小さいサラダを添えて
・コーンクリームスープ クルトン添え
・サーモンのポーピュエット 小海老を添えて ういきょう風味のクリームソース
・牛ホホ肉のシチュー マッシュポテトと温野菜添え
・ブランマンジュ エキゾチックソーズ フルーツ添え
・パン二種とバター
・オレンジジュース
 3日目の朝は、洋食でした。
 ホテルの料理も美味しかったですし、お好み焼きやその他お土産店などでいただくお菓子、アイスなども堪能したようです。

躍青学年の平和ポスターとアーカイブ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学校ホームページの「平和学習」のコーナーに、躍青学年(3年生)が美術の授業で作成した平和ポスターを掲載しました。作者がポスターに込めた思いなども一緒にご覧ください。
 また、躍青学年がインタビューをして編集した戦争を体験した方々のお話を、戦災体験者証言アーカイブに動画で視聴できるように掲載しました。
 どうぞご覧ください。

開運 難関突破米!

 同窓会入会式後、難関突破米贈呈式が行われました。難関突破米は、かなり有名でテレビ等で紹介されたのを見たことがあります。この度、中越地区の4つのJAが合併し、JAえちご中越が誕生したことにより、長岡市の中学校にも難関突破米を贈呈していただけることとなったのです。
 難関突破米は、厳しい農業情勢や気候変動など、様々な困難に負けずに育った特別栽培米コシヒカリです。これから立ち向かう人生の「難関」を乗り越えてもらいたいという願いが込められています。
 厳選した選別で、大きな米粒だけを使用している選りすぐりのお米で、JA管内の神社でご祈祷をしていただいた「縁起もの」なのだそうです。
 さらにびっくりしたのが、生徒に贈呈していただいたJAえちご中越の代表の方が、南中の同窓生だったということです。これまた何かのご縁ですね。
 同窓会入会式の記事とセットで紹介するために、ホームページの更新が連続となってしまいました。ご容赦ください。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

同窓会入会式

 本日、躍青学年の同窓会入会式が行われました。加藤同窓会長、近藤副会長からご参列いただき、加藤同窓会長からは、ご挨拶と温かい激励の言葉をいただきました。
 南中学校の同窓会員は、躍青学年が入会し、約25,000人となります。同窓生は長岡市や新潟県内はもとより、全国、世界で活躍しています。
 例年52歳になる年の同窓生に創立記念講演をお願いしています。37年後の話になりますが、その伝統が続いているといいですね。
 学年代表の言葉や学級代表生徒の紹介がありました。まずは、同じ年度である躍青学年のつながりを大切にしてください。また、きっといろいろなところで、南中の同窓生に会ったり、お世話になったりすることでしょう。同窓生の縦のつながりも大切にしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

美味しく焼けたホットケーキ

 先日、かがやき学級が調理実習を行いました。コロナ禍でなかなか実施できなかったのですが、ようやく開催することができました。
 銀杏を販売したお金で材料を購入し、2人ペアで使う食器を選択し、それを洗うところからスタート。材料もきっりちと計測しました。
 中には、洗い物をしたことがない、卵を割ったことがない、ガスコンロを使用したことがないという生徒もいましたが、協力しながら課題をクリアし、ホットケーキを焼くことができました。
 自分たちで作ったホットケーキは、ふっくら、こんがり、シロップたっぷりでとても美味しかったことと思います。、
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

星蕾学年の習楽良考 その7 〜広島平和記念資料館編〜

 旅行3日目は、広島平和記念資料館を見学しました。前日まで展示資料の入替作業などがあり、リニューアル完了後17日から再開放されたものです。宮島の大鳥居に引き続き、とてもラッキーだったと思います。
 広島平和記念資料館は、被爆資料や遺品、証言などを通じて世界の人々に核兵器の恐怖や非人道性を伝え、ノーモア・ヒロシマを訴えている施設です。
 今回は一人一人が音声ガイドを利用しました。資料等についてとても詳しく解説してくれるので、資料や説明を見るだけより、分かりやすく詳細な部分まで理解することができたと思います。見学時間は1時間40分を予定していましたが、全員がしっかり見学していたので、時間が足りないくらいでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業式に向けて

 卒業式に向けた練習が始まっています。今年度も長岡市立劇場で実施しますが、躍青学年は、卒業証書授与の動きなどを体育館で練習しました。
 また、卒業記念合唱は、奏(かなで)です。学年全員がステージに上がって歌う予定です。卒業記念合唱も全員で心を合わせて練習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

星蕾学年の習楽良考 その6 〜お好み焼き編〜

 広島といえば、お好み焼き。それも広島風お好み焼ですよね。広島風というのは、全部の具材を混ぜ込んでしまうのではなく、キャベツ、もやしなど多くの野菜に中華麺や豚肉などを重ねていき、蒸し焼きのように焼くのが特徴です。具材は豚肉だけでなく、お好みで海鮮などが入ったり、麺もうどんを利用したりすることもあるそうです。
 広島お好み村では、クラスごとにいろいろなお店でお好み焼きをいただきました。お店によっても、具材、ソースなど特色があったことと思います。
 また1クラスは、オタフクソース広島工場のお好み焼館「Wood Egg」で自分で焼いて食べる体験をしました。自分で焼いたお好み焼きは格別だったと思います。
 体験館に掲げてあった「体験スタジオ 3か条」を紹介します。
・真心を込めてお好み焼を焼くべし
・お好み焼きは熱々をフーフーいいながら食べるべし
・鉄板はピカピカに磨き上げるべし
 体験の最後は、鉄板磨きでした。これがかなり力がいる大変な作業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

星蕾学年の習楽良考 その5 〜広島平和記念公園編〜

 2日目のクラス別研修後、全クラスが広島平和記念公園に集まりました。平和記念公園及びその周辺にはたくさんの慰霊碑などがあります。各クラスを小グループに分け、16名のボランティアガイドさんから公園内外を案内していただきました。
 写真は「原爆の子の像」の前でのものです。この「原爆の子の像」に捧げられる折り鶴は、年間約1,000万羽にもなるそうです。
 3枚目の写真は、「原爆供養塔」の前です。「原爆供養塔」は、氏名不詳や一家全滅などで引き取り手のない遺骨を供養するため建立されました。内部には納骨堂があり、約7万柱が納められているそうです。
 ボランティアガイドさんの話をしっかりと聞き、必要なことをきちんとメモをとっている生徒の姿がありました。あるガイドさんから「とても礼儀正しい、しっかりした生徒さんで、案内をしていてうれしくなりました」というコメントをいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

星蕾学年の習楽良考 その4 〜クラス別研修編〜

 旅行2日目の前半は、クラス別に見学しました。写真はマツダミュージアム、広島城、おたふくソース広島工場でのものです。
 この他にもクラスによっては、マリーナホップ、ベースボールギャラリー、おりづるタワーなども見学しました。
 昼食は、広島お好み村でプロが焼いた広島風お好み焼きを食べたクラスとオタフクソース広島工場のお好み焼館「Wood Egg」で、お好み焼き体験をしたクラスとあります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

躍青学年の授業のワンシーン

 3年生の授業日は、今日と卒業式当日を入れても13日となりました。
 昨日1時間目の躍青学年の様子です。英語では、最初のウォーミングアップで、ALTに週末の出来事などを紹介していまいsた。
 また、あるクラスでは卒業に向けたメッセージを書いていました。保護者や友人などに自分の気持ちを伝えるものでしょうか。縦書きの便せんに集中して書いている姿がありました。
 国語の授業では、卒業に向けた短歌をつくっていました。3年生は全クラスで実施するそうです。短冊に書いて、提出しています。作品例としていくつかの一般作品が例示されていました。
・さよならと 別れを告げる 言葉より また会うために 結ぶ約束
・あの人は 卒業したけど 恋だけが 卒業できずに 留年している
・ありがとう たった一言 つぶやいて 証書を胸に 教室を発つ
・「また明日」「明日はないよ」と笑われて 笑い声にも にじむ寂しさ
 自分の中学校時代や中学校卒業を思い出して、なんだかジーンときませんか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

星蕾学年の習楽良考 その3 〜素晴らしいホテル編〜

 旅行の楽しみの一つに宿泊施設や料理があります。今回の修学旅行では、素晴らしホテルに宿泊させていただきました。
 1日目は宮島から瀬戸内シーラインの貸切高速船で移動し、ホテル専用の桟橋に着岸し、そこからホテルにチェックインしました。グランドプリンスホテル広島は世界的な会合などにも使用されたことがあり、今後も世界の首脳などが集まる会合などにも利用されるようです。
 食事をいただいたホールは、全部つなげると立食で2,000人、写真のようなテーブル式の会食であれば800人でのパーティーなどが可能な中国・四国地方で最大規模だそうです。
 部屋のアメニティも充実しており、生徒の部屋にも準備されていました。素晴らしいホテルに宿泊し、ゆっくりと疲れを癒すことができましたし、普段は味わえないようなちょっとゴージャスな気分を味わうことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

イギリス在住のALTに近況を報告しました

 2年生が修学旅行の間、1,3年生はしっかりと学校生活を送っていました。
 3年生は8月に母国であるイギリスに帰国したALTとリモートでつなぎ、卒業前の近況報告をしました。授業の目的は、お世話になったALTに卒業前の英語力の成長をアピールすること、3年間の中学校生活を振り返った現在の心境を伝えるなど、タイムリーな話題を自然な英語で伝え合おうというものでした。
 生活班ごとに、3年間で一番楽しかったことや辛かったこと、高校生になったら、3年間で感じる成長、クラスのブームなどテーマを選んで伝えました。
 笑顔で近況を語り合ったり、音楽で学習したリコーダー合奏を披露したりするなど楽しい時間を過ごせたようです。
 最後に、お世話になったALTから温かい激励の言葉をいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

星蕾学年の習楽良考 その2 〜宮島編〜

 1日目は広島に移動し、宮島に渡り、厳島神社を見学しました。ご存じのとおり、厳島神社はユネスコの世界遺産に登録されています。大鳥居は、約3年半の修復工事を終えて、昨年12月末に工事用の囲いが完全に撤去されたばかりですから、全体を見ることができてとてもラッキーでした。
 また、以前は鹿がたくさんいましたが、今回は十数頭しか見ることができませんでした。鹿せんべいの販売などを止めて、観光客にも鹿に餌を与えないように呼び掛けていいるそうです。宮島には現在でも約500頭の鹿が生息しているようですが、山の中に住んでいる鹿が多くなったそうです。
 雨の心配はなかったのですが、とにかく寒い1日でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

星蕾学年の習楽良考 その1

15日(水)から17日(金)の2泊3日で実施された星蕾学年(2年生)の修学旅行は全日程を無事終了することができました。生徒、引率職員の努力はもとより、旅行会社や添乗員さん、ホテルや見学地の皆さんなど関係する方々に支えられて、とても充実した旅行となりました。
 スローガンは、「歴史に触れる習楽良考」うちゃ広島に行くが〜でした。楽しく、充実した旅行の様子を学校ホームページでも紹介します。
 帰りの新幹線の車内では疲れから寝ている人も多くいましたが、トランプなどのカードゲームに興じる生徒がとてもたくさんいたのにはびっくりでした。天気にも恵まれ、車窓にきれいな富士山も見ることができました。
 長岡駅では、温かいメッセージを持ち南中の教職員が出迎えてくれまじた。修学旅行はとても楽しかったですが、長岡駅についてほっと一息、うれしい気持ちになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/17 修学旅行3日目 すべての見学・学習終了!

 平和記念資料館の見学を終え、学年記念写真を撮影して、広島駅に到着しました。予定どおり、広島発12時42分ののぞみ号に乗り、長岡を目指します。長岡駅到着は、18時42分、その後、解散式を行い、長岡駅解散は、19時15分の予定です。全員元気に行動しています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2/16 修学旅行 充実の2日目終了!

 修学旅行2日目のワンシーンを添付します。クラス別に見学、体験を行いました。昼食は、全員が広島風お好み焼きをいただきました。その後、全クラスが平和記念公園に集まり、グループ別に16人のボランティアガイドさんから案内をしていただき、学習しました。充実した活動を終えて、これからホテルに戻ります。体調を崩す生徒もなく、全員元気に過ごしています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2/16 修学旅行2日目出発しました!

 修学旅行2日目朝の出発の様子です。今日は、クラス別研修が中心で、広島城、マツダミュージアム、おりづるタワー、広島お好み村、オタフクソース広島工場、広島平和記念公園などを見学します。全員元気にホテルを出発しました。

画像1 画像1 画像2 画像2

2/15 修学旅行1日目

 「星蕾(せいらい)学年」(2年生)修学旅行隊から「予定どおり広島に到着しました。順調です」との連絡がありました。現地は天候にも恵まれ、素晴らしいスタートとなりました。気温が低く寒いとのことですが、世界遺産の厳島神社をみんな元気に見学しています。これから、自由時間でお土産をみるなどし、その後、貸切フェリーでホテル桟橋へと向かいます。2日目は、学級ごとにコース別研修を行い、広島平和記念公園で平和学習を行います。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
月間
3/23 公立2次学力検査
3/24 公立2次合格発表