夏休み中の駅前プランター整備
8月20日(土曜日)に緑化委員の生徒と担当職員が長岡駅前プランター整備作業に参加しました。
ペンタスの切り戻しや施肥の作業を行いました。春から定期的に手入れをしてきた駅前のプランター。長岡まつりの観光客やお盆で帰省した方々の目を楽しませてくれたはずです。 夏にきちんと手入れをしてあげることで、秋にはまたきれいな花を咲かせてくれることでしょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() 1学期後半がスタート!
夏休みが終了し、1学期後半がスタートしました。朝から真夏のような陽射しが降り注ぐ中、生徒は元気に登校しました。1学期まとめの1か月半になります。定期テスト、運動会などの行事もあるので、体調を崩すことなく、元気に楽しんでほしいと思っています。
今日から給食も再開です。給食の再開は、生徒、教職員はもとより、保護者の皆さんもうれしいのではないでしょうか。今日は、チンジャオロース丼、冬瓜とわかめのスープ、枝豆、牛乳でした。 今朝のある教室の黒板です。いろいろな教室に夏休み明けの生徒を迎えるメッセージがありました。「夏休みをEnjoyできましたか。今週は疲れると思うけど、やわやわ頑張っていきましょう」というメッセージと青椒肉絲の美味しさのカギをにぎる、ピーマンの切り方の解説もありました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 『被爆ピアノ』の音色と『誓い』の合唱![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 『被爆ピアノ』演奏会において、南中2年生の有志が谷川賢作さんの伴奏で、南中オリジナルソング『誓い』を合唱しました。最初に当校担当職員が南中の平和学習や『誓い』について説明し、引き続き合唱しました。 夏休み中の午後に集まって練習したり、前日には『おかあさんの被爆ピアノ』鑑賞したりして、当日のステージに臨みました。参加者はとても大変だったと思いますが、貴重な経験をさせていただきました。 このような機会を与えていただきました、五藤利弘監督はじめ関係者の皆様に感謝します。 元気に登校できるように整えましょう![]() ![]() ![]() ![]() 夏バテなどで体調が思わしくない人、夏休みが終わる寂しさでちょっと落ち込み気味の人はいませんか。夏バテを防ぐのには、食事をしっかりとることが基本です。 また、今日はしっかりと睡眠をとり、明日の朝は元気に目覚めることができるように心掛けましょう。 献立表(8月)を掲載しました。また、献立表には「食欲を増す工夫」としてワインポイントアドバイスもありますのでご覧ください。 夏休み明けの最初の給食は、チンジャオロース丼、枝豆、冬瓜とわかめのスープ、牛乳です。お楽しみに! 3年生は一足早く![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 夏休みが残りわずかとなり、ちょっと悲しい気分になりそうですが、午前3教科、午後2教科に真剣に取り組んでいました。 座席はそのままで黙食ですが、昼食の時間はほっと一息です。美味しい、力の出るお弁当、ありがとうございました。 夏休み中の研修 〜働き方改革ミーティング〜
これまで学校の教職員は「子どものために」を合言葉に、社会の多様な要請に応えてきました。その結果、過重な負担と長時間労働が恒常化している現状があります。
「教職員の働き方改革」は、ただ単に教職員が楽をするということではありません。ワークライフバランスを整え、それが心身の健康の維持、やる気や意欲、指導力の向上につながり、ひいては子どもたちの教育の充実につながるものです。詳しくは、学校ホームページ掲載の「長岡市立学校における働き方改革推進のメッセージ(長岡市教育委員会)」をご覧ください。 8月9日に実施した職員ミーティングでは、校時表、特別活動など5グループに分かれてアイディアを出し合い意見交換をするとともに、自分自身の夏休み明けからのタイムマネジメントやタスクマネジメントなどについて考えました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 被爆ピアノ演奏会『誓い』の合唱に向けて![]() ![]() ![]() ![]() そこで南中学校2年生(43名)が、作曲家でピアニストでもある谷川賢作さんの伴奏に合わせ、南中オリジナルソング『誓い』を合唱します。 昨日はその前日で、お盆明け最初の練習となりました。五藤利弘監督とテレビ局の方が練習の様子を見に来てくれました。また、合唱練習後は、2クラスに分かれて『おかあさんの被爆ピアノ』を鑑賞させていただきました。 今日は、午後から学校で練習後、市立劇場に出発します。南中生の発表は、午後5時45分頃を予定しています。 夏休みの研修 〜よりよい指導のあり方を目指して〜
8月9日(火曜日)には、教職員倫理研修を実施しました。今回は、2学年部が指導内容や資料を準備し、教職員としてよりよい指導ができるよう具体的な研修を行いました。
生徒への適切な声掛け、必要に応じて叱る場面ではどんな叱り方をすればよいのか、など様々な資料をもとに確認したり、どんな言葉や叱り方がよくないのかなどを互いに話し合ったりしました。 必要な時は、躊躇なく指導することが大切ですが、生徒の気持ちや考えをよく聞き、なぜ指導されたのかを理解できるように伝えることが重要です。また、生徒の良さを認め、褒めること、成長を信じて肯定的に接していくことの大切さなどを確認しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 南中生健闘の結果報告 〜県吹奏楽コンクール〜![]() ![]() 南中学校吹奏楽部は、思いが込められた素晴らしい演奏を披露し、金賞を受賞しました。 惜しくも7校が参加できる西関東吹奏楽コンクールの参加権は得られませんでしたが、南中吹奏楽部の心のこもった、きれいなサウンドが会場の皆さんを魅了していました。 お盆期間の学校無人化実施について![]() ![]() 緊急の連絡が必要な場合は、ホームページに掲載してある「子どもに重大な事故が起きた際の休日・夜間の緊急連絡方法について」をご確認ください。 よろしくお願いします。 事故などにあうことなく、安全で楽しいお盆をお過ごしください。 夏休みの部活動 その8 〜お盆前の締めくくり〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() グラウンドは直射日光を浴びる暑さがありました。その中で、声を出し、元気に白球を追いかけました。 また、体育館はむしむしする暑さに体力を奪われます。女子バスケットボール部は、早出の練習を行っていますが、それでも暑いことには変わりはありません。練習の最後に体幹を鍛えています。疲れたときにどれだけしっかりと姿勢を維持できるかです。 明日、10日(水曜日)は、新潟県吹奏楽コンクールです。新潟市民芸術文化会館で中学校Bの部が実施されます。各地区のコンクールを通過した県内35校の演奏があります。南中学校は、23番目で15時02分演奏開始予定です。ホールいっぱいに南中吹奏楽部のサウンドを響かせてくれることでしょう。皆さんも心の中で声援を送ってください。 夏休み中の研修 〜心肺蘇生とAED講習会〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 毎年実施していますから、これまで何回も講習を受けている職員もいますが、最新の情報や留意点、実際の流れや具体的な動きなどを確認したり、実習を通して練習したりするよい機会となりました。 学校内において事故がないように心掛けていますが、万が一の際の準備をしておくことは大切だと思います。 夏休み中の研修 〜授業イノベーションで目指す学び〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 研修主任が長岡市が進める授業イノベーションについての説明、授業のどのような場面でタブレットを活用しているかや研修会で学んできたことの紹介をしました。また、ITC活用に関する教員アンケートの結果等をもとに、各教科、グループで南中学校において授業イノベーションで目指す学びについて協議しました。 校内研修の成果を夏休み後の授業に生かしていきたいと思います。 南中アラカルト
今日(8月8日(月曜日))は、水泳授業の補習実施日でした。スポーツクラブNAS長岡さんの施設をお借りして実施してきた今年度の水泳授業も本日で終了です。とてもお世話になり感謝しています。ありがとうございました。
適度に雨が降ってくれればよいのですが、強烈な陽射しが続いたり、猛烈な雨が降ったりとなかなか天候が安定しません。写真は本日の撮影ではありませんが、緑化委員の担当者が中庭の花壇の水やりをしてくれています。 部活動等での熱中症予防対策として、午前中の早い時間での実施や塩分チャージタブレットの活用などしていますが、体育館とグラウンドの出入口に製氷機を設置しました。飲食用ではありませんが、タオルなどを冷やすなど各部で活用しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学年旗・学年ニックネーム紹介シリーズ その11![]() ![]() 今日は、平成11年度卒と10年度卒の2学年を紹介します。 「虹翼(こうよく)学年」には、「一人一人が虹のように明るく、自分の翼で未来に向かった大きくはばたいていこう」という思いが込められています。 「新星(しんせい)学年」は、南中学校が旭岡中学校と分離した平成8年度4月に入学した学年です。「新生南中の最初の1学年として、今までの伝統の上にさらに新しい伝統を積み重ねていってほしい。一人一人が輝き、自己実現に向かってほしい。どんな活動であっても、全員で心を合わせて燃えていってほしい。」という願いが込められています。 ![]() ![]() みんなで創る大運動会
8月5日(金曜日)は大運動会に向けて、各軍の活動ができる日でした。
集会室、多目的スペース、視聴覚室、各教室などエアコンが設置されている部屋で、ダンスの振り付けを考える、軍旗や衣装、応援グッズを作成するなど各分担で活動していました。 みんなで大運動会を創ろうという活動が行われています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 南中生 健闘の結果報告 〜北信越大会〜![]() ![]() 県外の強豪を相手に、力を発揮し、素晴らしい結果を残してくれました。お疲れさまでした。 【柔道】 女子個人戦 5位(2名) 【水泳】 男子400m自由形 5位、10位 男子1500m自由形 3位 男子400mリレー 4位 誰もいない職員室 〜8月5日の午後〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 『誓い』の練習も4日目となりました。もう歌詞を見ないで歌っていますし、どんどん声も大きくなっています。そして、だんだんと気持ちも入ってきたようにも感じます。 今日は夏休み中の数少ない運動会活動実施日ですので、それぞれの係がしっかり活動していました。軍旗の色塗りにも力が入ります。みんなで協力して活動していました。 日本一の大花火大会を支える![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 花火大会の翌日、8月3日、4日は早朝から花火会場のゴミを拾うボランティア活動が行われました。南中生と教職員も参加し、3日に約120人、4日に約50人が活動を行いました。早朝5時50分に河川敷に集合し、時折雨が降る中、缶、ペットボトル、おつまみの残りなど様々なゴミを拾いました。 花火会場を少しでもきれいにして、花火を見に来てくださる方に喜んでもらおうという中学生やボランティア活動をしている長岡市民の気持ち、このような活動をしている人がいるということを、楽しく花火を見た方々にも知っていただければと思います。 『誓い』の合唱練習を始めました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 8月2日から出演予定の2年生による合唱練習がスタートしました。写真は初回の練習の様子です。午前中には部活動があるので、午後1時30分から2時までの30分間で行います。夏休み中でいろいろな予定がある中、約40人の生徒が集まり、真剣に練習していました。練習は8月2日から5日までと、18日を予定しています。また、18日には「お母さんの被爆ピアノ」のDVDを視聴予定です。 |
|