教育目標「わくわく学ぶ にこにこ生きる」 「安心・安全な環境で、未来をたくましく生きる力を、地域と共に育てる」を理念に 少人数のよさを生かした教育活動を展開します。

3月23日 生け花で卒業おめでとう

画像1 画像1 画像2 画像2
放課後子ども教室の子どもたちの生け花作品が体育館に行く廊下に展示されました。
基本に忠実に見事な生け花作品です。桜やスイセンなどの春の花がいけられていて,心まで温かくなります。卒業生の保護者の方しかご覧いただけないのが残念です。

3月23日 終業式2

画像1 画像1 画像2 画像2
校長講話でも1年間を振り返りました。なんと言っても今年は150周年記念事業です。みんなで頑張って記念事業をやり遂げました。そして,児童会歌もできて,その歌詞どおりに,「えがおいっぱい」で「みんななかよく」過ごすことができました。
この終業式の中でも,仲間づくりのゲームとして,赤白のボードをひっくり返すゲームを行いました(写真右)。赤白対抗ですが,見ている側が自然に応援の声を出しています。
これまで,朝会や集会で,たくさんゲームをしてきましたが,これからも「笑顔いっぱい」の学校生活を送ってほしいと締めくくりました。

3月23日 終業式1

画像1 画像1 画像2 画像2
いよいよ授業日は,今日と明日の2日間となりました。今日は終業式。
最初に,県の書初め大会の表彰式を行いました。2名の人が表彰されました。石坂小学校は,全員が書初め大会に応募しますので,全員が賞状を持ち帰っています。
続いて,各学年の代表の人から,今年の振り返りを発表してもらいました。自分ががんばってきたことや思い出を全員が原稿を見ないで堂々と発表して立派でした。

3月22日 石坂っ子100冊多読賞

画像1 画像1 画像2 画像2
給食を食べ終わった後,情報委員会の人が,石坂っ子100冊の本をたくさん読んだ人の表彰を行いました。各学年1名ずつ表彰されました。

3月22日 今年度最後の給食

画像1 画像1
今日は給食最終日でした。
牛乳
ゆかりごはん
とりのから揚げ
のり酢あえ
豚汁
手作りプリン
ほぼ6年生のリクエストメニューで,子どもたちの大好きなものばかりでした。から揚げやプリンはおかわりもあって,たくさんの子が並んでいました。6年生は中学校の給食になりますが,石坂小学校の給食の楽しさも忘れないでほしいと思います。

3月22日 WBC優勝おめでとう!

画像1 画像1
4時間目,3年生以上が理科室に集まって,WBC優勝決定戦を応援していました。
勉強も終わっているので,優勝決定戦が気になる子どもたちの意見で,みんなで応援することになりました。
優勝が決まると,みんなで拍手をしたり万歳したりする姿が見られました。スポーツでみんなが一つになる感動のシーンでした。

3月20日 3年ぶりの復活2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
前半は,班ごとになかよし班遊びをしていたのですが,後半は全員でおにごっこをすることになりました。体育館を全員がおもいっきり走り回っていました。こういうことができるのも石坂のよいところです。

3月20日 3年ぶりの復活

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
新型コロナウイル対策のマスク着用が個人や家庭の判断に任されるようになり,学校では,教育活動の新たな見直しを行っています。
今日は,3年前まで行っていたなかよし班(縦割り班)給食とその後に行うなかよし班遊びが復活しました。
ランチルームでなかよし班ごとに食べた後,昼休みになかよし班で遊びました。
最初は,班ごとに相談して決めた遊びをしました。
写真は,ドッジボール,ワンバウンドバレーボール,だるまさんがころんだ の遊びです。

3月20日 タブレットパソコンのデータ整理

画像1 画像1 画像2 画像2
5・6年生は,年度末なので,これまで学習に使ってきたタブレットパソコンのデータ整理をICT支援員さんの指導を受けながら行いました。
6年生は,中学校に進学すると新たにタブレットパソコンが割りあてられるので,年度末にデータを削除しておく必要があります。5年生もこれまでのデータで必要なものだけを残しました。新年度は,新たな気分で使ってほしいと思います。

3月17日 5・6年生 スライム作り2

画像1 画像1
よく伸びるスライムができると楽しい。
でも少し硬いスライムも,それはそれで,プニプニ感が楽しい。
実験で気を付けることは,ホウ砂を扱ったら,手をよく洗うことだそうですので,これは十分注意しなければなりません。

3月17日 5・6年生 スライム作り

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5・6年生は,理科の学習のまとめとして,スライムを作って楽しみました。水とPVAのり(液体のり)とホウ砂をまぜると,あの独特な感触のスライムを作れます。簡単に化学反応が分かる化学実験遊びです。ちょうどよい硬さにするには,ちょっとしたコツが必要ですが,その加減をいろいろ試してみるのもおもしろさがあります。

3月17日 卒業式予行

画像1 画像1 画像2 画像2
卒業式まであと1週間となりました。今日は,予行練習で,流れを通して練習しました。呼びかけや歌の声もしっかり出て,仕上がってきています。
当日は,みんなでお祝いできるよう準備をしていきたいと思います。

3月16日 「書」に思いを込めてPart2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
先週に引き続き,5・6年生は,書写の集大成として,5年と6年に分かれて,自分たちの思いを「書」に表す活動を行いました。今日は,先週に書いた「書」に色を付けたりしてアレンジする活動です。5年生は,「蒼」という漢字に合わせて植物が生い茂る感じを出しました。6年生は,7人の思いを込めたので,7色の虹を表現しました。
翌日,完成版が乾いたら,全員で写真を撮る予定です。

3月10日 がんばったねの会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
少し前のことになりましたが,5・6年生は,これまでがんばってきたことのまとめとして,「がんばったねの会」を行いました。自分たちでやることを決め,楽しみました。
写真左:ウノをして楽しんでいます。
写真中:ジェンガをして楽しんでいます
写真右:昼休みから蒸しパンを作って,5時間目にお茶会をして楽しみました。
その他,体育館でみんなで遊んだり,教室でクイズ大会をして楽しい一日を過ごしました。
こういうことができるのも,1年間みんなが健康に過ごせたこと,目標をもって高学年として頑張ってきたからこそです。

3月14日 アイスキャンディー作り

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3・4年生は,理科の学習で水がこおる実験をした発展として,アイスキャンディーを作りました。ジュースの入った容器を,雪と食塩水を加えたビーカーの中に入れて,冷やして固めました。15分くらいでこおったので,みんなでおいしく食べました。

3月14日 卒業式練習

画像1 画像1 画像2 画像2
卒業式まであと10日となりました。学校では卒業式練習もかなり進んでいます。今日は,これまで行わなかった入退場や来賓挨拶の練習を含めて,だいたいの練習を行いました。6年生は,卒業生として堂々とした態度でいつ卒業式になってもいいくらいに仕上がってきていました。

3月10日 教育だより新潟「かけはし」

画像1 画像1
新潟県教育委員会発行の教育だより新潟「かけはし」が届きました。
石坂小学校では,全家庭に来週月曜日に配付いたします。
今回は,新潟県少年自然の家の利用について,小学生からの消費者トラブル防止について書かれています。お読みください。
教育だより新潟「かけはし」

3月9日 5・6年生 「書」に思いを込めて2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生が選んだ字は「新」
卒業して新しい世界に飛び立つ今の気持ちを表したかったようです。
「新」に込める思いがたくさんの6年生は,紙一杯に「思い」を書き込んでいました。
これも来週に完成予定です。

3月9日 5・6年生 「書」に思いを込めて1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
これまでの書道のまとめとして,5・6年生は,大判の紙に5年と6年で分かれて,書く言葉を相談し,自分たちの思いを「書」にしたためました。
写真は5年生です。
5年生は,「蒼」という字を選びました。草木があおあおと茂ったいきおいや美しさを表現したかったようです。まだ作成中です。完成は来週です。

3月9日 1・2年生 にんじんを使って料理

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1・2年生は,秋に育てたにんじんを使って蒸しパンを作りました。秋に収穫予定でしたが。小さかったので,雪の中で過ごさせ,今日収穫しました。まだ小さいので,蒸しパンの中に入れて食べることにしました。
牛乳を入れて,電子レンジでチンするだけなので,低学年でも簡単にできます。食材のにんじんは,よく洗って,自分たちで小さく切って中に入れました(写真左)。
4時間目の終わりころにできて,みんなで味わいました。おいしくよくできたので,みんなも笑顔になりました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/23 終業式
卒業式前日練習・前日準備
3/24 卒業式
3/27 年度末休業 離任式
3/28 PTA,給食会計監査