7月12日 ハッスルタイム
今年は,長縄跳びを中心にします。初心者コースから,八の字跳びコース,そして新たに加わったダブルダッチコースの3つがあります。 自分でコースを選んで挑戦しました。ダブルダッチも入るタイミングがつかみにくいのですが,だんだん入れるようになってきました。 7月11日 クラブ活動
7月11日 5・6年生 じゃがいもの収穫
結構とれましたので後で簡単なじゃがいも料理をしたいと思っています。 7月11日 3・4年生 総合的な学習の時間
7月8日 3・4年生 校外学習2
たくさんのごみがあり処理されていることを実際に見ることができました。1tものごみを持ち上げるクレーンの操作は難しいそうですが,免許なしでできることに驚いていました。 7月8日 3・4年生 校外学習1
最初に浄水場に行きました。川の水がきれいにされて,飲み水になるまでの様子を詳しく説明を聞いたり,実際の様子を見ることができました。最後にできたての水を飲むこともでき,子どもたちは満足そうでした。 7月8日 1・2年生 コオーディネーショントレーニング
体育館は暑いのですが,子どもたちは笑顔で体を動かしていました。 7月8日 いじめ見逃しゼロの取組
7月7日 星に願いを
一番多い願い事は,「コロナがおさまりますように」です。 その他,その子らしい願いごとが書かれていて,楽しいです。 看護師になれますように。信頼されるファッションデザイナーになれますように。野球がうまくなりますように。メダカ屋さんになれますように。E5系に乗れますように。ピザが食べられるように・・・・。 7月7日 水泳学習
7月6日 3・4年生 外国語活動
虹に自分の好きな色を塗り,「I like red and blue」のように伝えていました。 7月6日 1・2年生 図工「ひらひらゆれて」
ビニル袋を針金ハンガーにかぶせて,思い思いの飾りを付けました。飾りのひらひらゆれる様子を生かして楽しんでつけていました。 7月5日 全校朝会「石坂小にあたたかいメッセージを」
7月5日 教育広報誌「かけはし」
今回は,いじめ見逃しゼロの取組,新潟の三有を「SaGaSu」プロジェクト,新潟県少年自然の家の活動,などについて紹介されています。 教育広報誌「かけはし」 7月1日 体育 障害走
最初の学習なので,ハードルのとび越し方の基本をやってから練習しました。 1限の時間と言っても,暑くて水分補給や休憩時は日陰に入って休むなどして体育を行いました。子どもたちは頑張って練習に取り組みましたが,今後も熱中症対策をして体育を実施していきます。 1・2年生 トマトがとれたよ
1・2年生が育てていたミニトマトが収穫できるようになってきました。 初収穫に子どもたちも笑顔です。これからどんどん赤くなってくるでしょうから,とても楽しみですね。 写真は,何枚かを組み合わせています。 6月29日 校内いじめ見逃しゼロスクール集会
後半は,今年度,150周年記念事業の一つとして児童会歌を作るための話合いを行いました。石坂小のよさをみんなで書き出しました。どんな歌ができるか楽しみです。お披露目は記念式典で。 6月29日 1・2年生「生き物となかよし」
今回は,先日上地区探検のときに見付けたサワガニをみんなでとりに行くことにしました。 お寺の近くの川に行ってみると,さっそくカニを発見。みんなで協力してつかまえました。 暑い中,子どもたちは楽しんできました。 つかまえたカニは,教室で世話をします。 6月28日 5・6年生家庭科
最初の糸通しから,玉結びまでが結構細かい作業で慣れないとスムーズにいきません。 6月27日 クラブ活動2回目
ロボコンクラブは,製作活動と,昨年度からやっていてほぼできている人は改造と対戦をやっていました。 エンジョイクラブは,体育館で「線鬼」を汗びっしょりになりながらやっていました。 クラブ活動は2つしかありませんが,自分たちの興味関心に合わせて楽しむことができるのがいいですね。 |
|
||||||||||||