3/22(水)令和4年度最終日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 毎朝、生徒たちの安全を守っていただいている「セーフティーリーダー」の皆さんです。節目の日に、感謝を込めて紹介します。 各教室では最後の学級活動中。黒板には「学級ストーリも今日で完結。最後の一行をどんな言葉で締めくくりますか」。どんな一行になったのでしょう。ぜひ生徒にお聞きください。 節目の日はこの後、終業式へと続きます。 本日、学年・学校だよりを配付しました。ご確認ください。 3/20(月)節目の1週間![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生教室の黒板には「総まとめの週。響き合いを大切に」。あと2日の過ごし方が、次につながります。かけがえのない響き合いを! 第2回学校運営協議会が開催されました。「学級、学校、そして地域への所属意識と誇りをどう持たせるか」。学校と地域の在り方について、意識を耕す時間となりました。委員の皆様ありがとうございました。 3/17(金)後輩たちの姿を思い浮かべ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生は1時間遅れの登校です。「うわー!うれしいー!」。生徒玄関ホールの「おかえりなさい!」横断幕に笑顔がはじけます。修学旅行をやり遂げた2年生が、元気に学校に帰ってきました。 1年生が教室、廊下、多目的スペース、玄関など、1年間過ごした自分たちの環境に「感謝をこめて」大掃除をしました。次に使う後輩たちの姿を思い浮かべ、一生懸命掃除をする姿が印象的でした。 3/16(木)修学旅行3日目 京都駅〜帰路編![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「もう終わりかぁー」。京都駅にて、あちこちからこんな声が飛び交います。それだけ充実した時間だったのだと思います。 東海道新幹線「ひかり」の車窓から、富士山が見えました。この修学旅行に向けて、そして旅行中も本当に頑張り、4年ぶりの旅行をやり遂げた皆さんに、ニッコリ微笑んでくれているように感じました。 旅行隊は現在、上越新幹線で順調に長岡に向かっています。長岡着は予定通りになりそうです。おかげさまでみんな元気です。 3/16(木)修学旅行3日目 朝食〜清水寺編![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 清水寺に到着。のんびり参道を歩き、「仁王門」を背に記念撮影。春爛漫。麗らかな陽気に、上着もいらないくらいです。 いよいよ「本堂」です。「うわー!高いー!」。舞台から京都を一望し、ちょっと眠そうな生徒たちも、目を覚ましたようです。 旅行隊は「三十三間堂」を経て、まもなく京都駅から帰路につきます。 3/15(水)修学旅行2日目 京都編![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 京都駅近くでMKタクシーの朝礼見学。気合と迫力に引き込まれます。いよいよ班別自主研修がスタート。タクシーが次々に発車していきます。 宇治平等院で旭の子発見。「10円玉と同じだー!」。感動があったようです。カメラを向けるとご覧のポーズ。みんな元気です! どの班も楽しく充実した研修をしているようです。どんな表情で宿舎に帰ってくるか楽しみです。その模様は明日お伝えします。 3/15(水)修学旅行2日目 広島編![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 広島市平和記念公園。「原爆の子の像」の前で黙とうを捧げます。 「原爆ドーム」を背に記念撮影。ほぼ被爆した当時のままの姿に言葉を失います。広島の地に立つ意味を深く感じる瞬間です。 3/14(火)修学旅行1日目 宮島編![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 厳島神社で記念撮影。すぐ近くに鹿が寄ってきました! 快晴の中、鳥居、瀬戸内海、広島・・・絶景です! 修学旅行隊は、この後広島の宿舎に向かいます。夕食を経て平和講話です。その模様は明日お伝えします。おかげさまで全員元気です。 3/14(火)修学旅行1日目![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「おおー!」。スマートなフォルムの「新幹線のぞみ」到着にどよめきます。東京駅から東海道新幹線に乗り換えです。 「いただきまーす」。のぞみ内で弁当が配られ、お楽しみの昼食タイム。飛ぶような景色を背に「イェーイ」。カメラへの反応も抜群ですね。 まもなく広島に到着。ここから宮島・厳島神社に向かいます。修学旅行1日目、全員元気です。 3/13(月)出発準備完了![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2階多目的スペースには、校歌「宇宙の鳥」が掲示。手書きで丁寧に書かれています。1年生のまとめの活動、HPも注目を続けていきます。 「2班、全員います」。3階多目的スペースでは、修学旅行前の最終点検中。和やかな中に集中が見えます。「良い友、良いクラス、良い学年」に向けて、出発の準備が完了したようです。よく頑張りました! 3/10(金)荷物の旅立ち![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「皆さんの協力で頑張れました」。2学年朝会では、学年評議員さんが1年を振り返ります。「ありがとうございましたー」。頭を下げる評議員さんに、温かい拍手が送られました。これがやる気の原動力です。 生徒玄関に次々に2年生の姿。玄関先にはトラックが。「荷物を先に送るんです」。荷物が先に旅立ちます。現地での再会が楽しみだね。 3/9(木)気温20度、春は進む![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「卒業式での3年生の先輩の姿はカッコよかったです」「私たちも後輩のあこがれとなる先輩になりたいです」。初めて体験した中学校の卒業式を経て、1年生は上級生としてのスタートラインが見えてきましたね。 「ギリギリギリ」。テニスコートではワイヤーを撒く音が響きます。「ネットが持ち上がった!」「やったー!」。いよいよコートでプレーができますね。雪の季節に我慢をした分、喜びがはじけます。 県教委発行の教育広報誌「かけはし」54号が作成されました。 下記URLからご確認ください。 https://www.pref.niigata.lg.jp/site/kyoiku/1191... 3/8(水)最高気温19度![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 野球部の皆さんが、部活動の時間にグラウンドを懸命に除雪中。「あと少しで防球ネットが張れるぞー」。作業にも一層熱が入ります。 「あと10日。一日一日、この縁を大切に」。1年生教室では、黒板メッセージが静かに語ります。ゴール直前、大切な時間がやってきました。 3/7(火)祈・健闘!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1・2年生は確認テスト。先輩たちに負けないように後輩たちも頑張っています。受検会場で、学校で、共にベストを尽くそう! 「進行方向のこの乗車口から乗ります」。先週の新幹線乗車訓練の一コマ。あと1週間で修学旅行。2年生の準備も大詰めに入りました。 3/6(月)ASC朝会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生が抜け、体育館が広く感じます。「新しいASCへの願いをスローガンにします」。次への準備、副会長さんの言葉に力がこもります。 卒業式前日、配膳室前で3年生が調理員さんに感謝を送りました。「苦労もありましたが、最初の卒業生への給食を終えることができました」。調理員さんからの涙のメッセージに胸が熱くなりました。 いよいよ明日は入試です。旭の子の健闘を祈ります。 3/3(金)卒業式![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今年も卒業生と保護者は体育館、在校生は教室でオンラインという卒業式でした。でも未来に向けて、大きく踏み出した卒業式となりました。 卒業生は爽やかに、胸を張って旭岡中学校を卒業していきました。 お世話になった保護者・地域の皆様、メッセージをいただいた皆様、本当にありがとうございました。 3/3(金)今日は卒業式![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 昨日、皆さんが下校した後、下級生は心をこめて会場準備をしました。「卒業式を絶対成功させよう」、作業をする下級生の一人一人の表情からそんな思いが伝わる準備でした。 それは卒業生の皆さんが最後に聴かせてくれた、あの合唱のおかげです。下級生は「決意」と「託す思い」を感じていました。そして、その時、皆さんから確かに「バトン」が渡ったような気がします。 卒業式の準備はすっかり整いました。 どこにいても、姿は見えなくても私たちは響き合っています。仲間は絶対に隣にいます。今日は卒業式。みんな、みんな、みんなの卒業式です。 3/2(木)卒業式前日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4階渡り廊下から、多目的スペースを臨みます。静かに、ゆったりと、温かく、3年生全員と3年生の先生方との大切な時間が流れています。息をひそめ、遠くからそっと見守ります。 懐かしい先生方からメッセージが届きました。「スタートは分散登校でした」。このメッセージを見て、懸命に過ごしたあの頃のこと、そして先生方のことを思い出すことでしょう。 予行練習も終わり、これから前日準備。卒業式はもう始まっています。 3/1(水)同窓会入会式![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 同窓会入会式が開催。「互いに認め合い、尊重し合うことが、未来へのキーワード」。同窓会代表である先輩から、皆さんに未来への種が蒔かれました。皆さんの未来にどんな芽が出て、花が咲くか楽しみです。 4階から3階まで、ご覧のような「思い出ストリート」が出現。新執行部の皆さんの大作です。懐かしい写真に、あちこちから歓声が響きます。 卒業式まであと2日。大切な時間が流れていきます。 |