12/21(水)2日ぶりの通常活動![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日まで続いている積雪による混乱は、雪国長岡とは言え、日常の当たり前の生活のありがたさ、もしもの時の備えの大切さを痛感させられる出来事だと思いました。当たり前の日常に感謝しながら日々を過ごさなければならないと感じました。 写真左:1年数学。比例・反比例の振り返り。 写真中:3年体育。バスケットボール。 写真右:2年総合。修学旅行の事前学習。 12/20(火)オンライン授業の様子、明日の連絡![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 写真左:3年数学の様子 写真中:2年理科の様子 写真右:2年音楽の様子 12/20(火)学校周辺の様子、オンラインでの朝学活![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 写真左、写真中:学校周辺の様子 写真右:朝学活の様子 12/19(月)生徒たちの優しさに触れる![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の朝は、除雪が間に合わず、管理員さんや早く出勤した職員で雪かきをしていましたが、途中から登校した生徒が20名くらい、お手伝いをしてくれました。また、ある生徒は職員室に来て、「何か手伝うことはありませんか。みんな、雪解けしているに悪くって…」と言っている生徒もいました。慌ただしい朝でしたが、生徒たちの思いやりの心にふれ、晴れやかな気持ちになる1日のスタートでした。 写真左:生徒玄関前の様子。 写真中:2年生の様子。 写真右:1年生の様子。 12/16(金) 第2回生徒総会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 写真左:生徒総会の質疑応答の様子 写真中:1年生副任による道徳の時間の様子 写真右:2年生調理実習の締めくくり、アップルパイをつくる様子 12/15(木)骨太向上タイム 社会・数学![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 写真左:1年生、骨太向上タイムの様子。 写真中:2年生、音楽の様子。 写真右:3年生、国語の様子。 12/14(水)保護者面談終了、1日税務署長![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本日午後、3年M・Aさんが「中学生の税についての作文」に出品し、長岡税務署長賞を受賞しました。今日は、長岡税務署で1日税務署長として行事に参加し、作文の朗読を行い、懇談等に参加しました。 写真左:3年保健体育「球技」 写真中:2年家庭科「調理実習 アップルケーキ」 写真右:1年数学「図形の面積」 12/13(火)全校朝会 各種表彰![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 写真左:全校朝会の様子。 写真中:2年生国語、書写の授業。 写真右:1年生音楽、和楽器の授業。 12/12(月) 子ども防災未来会議2022![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 写真左:表彰を受けた代表生徒たち 写真中:新聞の内容を発表する様子 写真右:小グループのディスカッションに臨む様子 12/9(金) 保護者面談 昼休みの様子![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 昼休み、生徒たちはさまざまな場所で思い思いの時間を過ごしています。図書室でじっくりと読書をする生徒、体育館や武道場でバスケットボールやバドミントンで汗を流す生徒。来週からは、生活委員会の企画「冬休みの遊び(UNO、トランプ、カルタ、人狼)」もスタートします。昼休みの過ごし方に幅が広がります。 写真左:図書室で昼休みの時間を過ごす生徒の様子 写真中:昼休み、体育館でバスケットボールをする生徒の様子 写真右:学年全体で人権教育に取り組む3年生の様子 教育広報誌「かけはし」53号について
この度、新潟県教育委員会において教育広報誌「かけはし」53号が作成されましたので、御高覧いただきますようお願いします。
※データは新潟県HPに掲載しておりますので、下記URL又はQRコードからご確認ください。 1 「かけはし」53号掲載ページ https://www.pref.niigata.lg.jp/site/kyoiku/1191... 2 QRコード ![]() ![]() 12/8(木) 一人一実践公開授業 代議員会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 昼休みに代議員会を行いました。昨日の専門委員会で出された反省点や今後の活動について報告したり、協力を求めたりしました。また、来週に控える生徒総会に向け、流れや動き、質疑・応答の内容について確認し合いました。 写真左:3年生数学の公開授業の様子 写真中:代議員会の様子 写真右:1年生保健体育跳び箱に挑戦する様子 12/7(水) 調理実習 専門委員会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生の調理実習が残りわずかとなりました。今回は「白身魚のホイル包み焼き」に挑戦しました。初めのころは、ぎこちない姿にひやひやしましたが、回を重ねるごとに器用に道具を使いこなせるようになっています。 放課後に専門員会を実施しました。月の活動の振り返りや生徒総会に向けての準備等、どの委員会も真剣に取り組んでいました。3年生を中心にした委員会活動もあとわずか、引継ぎの準備も行われていきます。 写真左:2年生調理実習の様子 写真中:専門委員会の様子 写真右:3年生英語の様子 12/6(火)性に関する指導、生徒会役員選出![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 放課後には、来年度の生徒会役員(総務、専門委員長、副応援団長)の選出のための面接を、生徒会新三役と担当職員で行いました。来週には決定します。 写真左:性に関する授業(1年) 写真中:性に関する授業(2年) 写真右:生徒会役員選出のための面接 12/5(月)栖吉地区青少年育成会連絡協議会(青少協)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 写真左:1年音楽の授業。 写真中:3年英語の授業。 写真右:2年英語の授業。 12/2(金) 修学旅行コースづくり 部活動合同トレーニング![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 放課後、運動部による合同部活動行いました。体育部の先生が設定したサーキットコースに挑戦し、参加生徒でよい汗をかきました。今回初めて実施しましたが、みんなで励まし合いながら取り組んでいたので今後も実施していきたいと思います。今回、音楽部はコンクールが近いため参加できませんでしたが、次回は一緒に取り組む予定です。 写真左:2年生修学旅行班別研修コースづくりの様子 写真中:サーキットトレーニングに取り組む様子 写真右:3年生地域貢献活動についてまとめている様子 12/1(木)保幼小中学校保健委員会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 写真左:学校保健委員会の様子。 写真中:2年理科「電流と電圧」の実験の様子。 写真右:1年美術「木彫リリーフ」の下書きのの様子。 11/30(水) 今日の様子![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生の英語の授業では、タブレットを活用しペア学習に取り組みました。ペアの仲間がタブレットの画面上に止めたイラストについて、英語で状況を伝えるものでした。テンポのよいペアは、1分間で8パターンのイラストを何度も答えていました。 家庭科の時間に2年生がハンバーグ作りに挑戦しました。今までの実習の成果を発揮し、剥く・切る・焼くなど様々な工程を手際よくこなしていました。いいにおいに誘われ、休み時間には他の学年の生徒が様子を見に来ていました。 写真左:1年生英語の様子 写真中:2年生調理実習の様子 写真右:3年生数学の様子 11/29(火)がん教育講演会、生徒会三役認証式![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4限には、長岡赤十字病院の先生に来校いただき、2年生を対象にがん教育講演会を行いました。「あなたにもっと知ってほしい がんのこと 〜これからのわたしたちにできること〜」と題し、がん治療における緩和ケアやがん患者への共生と理解を中心に話をしていだきました。 写真左:全校朝会、生徒会三役認証式の様子。 写真中:1年、生徒総会に向けた学級討議の様子。 写真右:2年、がん教育講演会の様子。 11/28(月)外部講師、地域資源を活用した総合の時間(デジタル社会実験、まちづくり探究学習、長岡SDGs)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生は、キャリア学習の一環として、今日は長岡市都市施設整備課の方3名に来校していただき、どのような仕事をしているのかをお聞きしました。その後、今取り組まれているデジタル社会実験(QRコードから検索しての各グループ、悠久山公園の石碑巡り)を体験しました。 2年生は、修学旅行の事前学習「まちづくり探究学習」という題材で、修学旅行の班別行動について話し合っていました。旅行社の方2名が来校され、各グループのテーマに基づく見学地についてアドバイスを受けながら、コースを考えました。 3年生は、長岡SDGsと題し、「地域に貢献できることはないか」という課題に基づいて、グループごとに具体的なテーマを考え、解決に向けた活動をしています。学校の近く、校地周辺を歩きながら、実態調査をしているグループもありました。 写真左:1年総合の様子。 写真中:2年総合の様子。 写真右:3年総合の様子。 |