1/23(月)2限その3
5年生も算数「大きな体積の表し方」の授業です。1m=100cmをもとに1㎥=1000000㎤であることを使い、単位を揃えながら求積します。 1/23(月)2限その2
2年生は国語「おにごっこ」の授業です。1段落を黙読した後、問いの文について投げ掛けを行いました。 1/23(月)2限その1
学習室2では、1年生は数を数える学習、5・6年生はプリントやドリル、それぞれの課題に取り組んでいます。 1/23(月)全校集会
各学年や全校がさらに良くなるきっかけとなった、集会であったと考えます。全校児童の皆さん、そして、6年生の皆さん、大変ありがとうございました。 1/20(金)6限
6年生は総合「卒業プロジェクト」の学習です。卒業文集・六送会・卒業式、それぞれについて話し合い、考えを出し合っていました。 1/20(金)5限
3年生は図工「版画」の学習です。動物の模様づくりに工夫しながら、下絵の完成に向けて動物を描きます。 5年生は音楽「日本の音楽に親しもう」の授業です。日本と海外(シューベルト)の「子守歌」を聞き比べます。 1/20(金)1年生校外学習
1/20(金)3限
1/20(金)2限
5年生は道徳「日本の漫画の神様」の授業です。手塚治虫さんを題材に、子どもたちのつぶやきや意見を取り上げながら授業を進めています。 1/20(金)1限
3年生は国語「ありの行列」の授業です。1段落目にある問い「〜でしょうか。」に当たる文章を、近くの友だちと意見交換します。 1/19(木)5限
4年生は国語「熟語の意味」です。二字以上の漢字の組み合わせでできた言葉である熟語それぞれの意味を、問い掛けていました。 6年生は卒業文集の完成に向けて、ラストスパートです。みんなのページやプロフィールに取り組んでいました。 1/19(木)4限
4年生は理科「冬の星」の授業でした。冬の大三角やオリオン座について、クロームブックを使いながら学習を進めていました。 6年生は体育「縄跳と鉄棒」の学習です。縄跳の二重跳びの技について、担任が子どもたちにレクチャーしていました。 1/19(木)掲示
1/19(木)3限
5年生は理科「水50mlに食塩とミョウバンの溶ける量」を実験で確かめます。メスシリンダーやスポイトを使い、正確に測り取ります。 1/19(木)1限
3年生は理科の時間に、磁石が付く付かないを調べます。 1/19(木)朝
1/18(水)6限その2
5年生は学活「メディアについて」の授業です。ワークシート「ネットゲームに夢中になると」や動画を活用し、正しい情報活用力を身に付けます。 6年生は総合「スクール集会」の司会や劇などの練習を行いました。2月8日に向けて全校児童に訴え掛けながら、さらに良い学校を目指します。 1/18(水)6限その1
学習室2は、漢字「糸」「目」の書き順を習っています。 1/18(水)5限
3年生は音楽「いろいろな音の響きを感じ取ろう」の授業です。木管楽器のフルートを実際に吹き、子どもたちに音色を感じ取らせていました。 1/18(水)3限その2
6年生は理科「生活で使用する電気」の実験です。光電池と検流計を使いながら、豆電球・モーター・ブザー・LEDといった電気製品について調べています。 |