5月10日 全校朝会
最初は,全員でアイスブレイク。進化ジャンケンをしました。その後,本題の講話です。内容は150周年にちなんで,「躍進」の石碑についてです。この石碑は,50年前の100周年を記念して建てられました。この石碑に刻まれている「躍進」の意味する「めざましく発展していく石坂小学校」をこれからもつくっていきましょうと話しました。 5月10日 運動会全校練習
最初なので,リレーは走る順番の確認を中心に,玉入れは動き方を中心に行いました。 5月9日 応援団結団式
今日の昼休みは,応援団の結団式がありました。 応援団リーダーの自己紹介の後,応援団長の意気込み発表の後,全員で最初の応援練習を行いました。リーダーもきびきびとしていて,掛け声もはっきりとして意気込みが感じられました。感染症防止の観点から,声を出さない応援をしている学校もあるようですが,当校では,間隔を十分確保して,応援を行っています。 5月6日 全校練習に向けて
5月2日 5・6年生 理科「ものの燃え方」
写真は,酸素中にろうそくの火を入れた時の様子です。炎が明るく,ろうそくが激しく燃えている様子にびっくりしていました。 5月2日 運動会の準備が始まりました
昼休みには,石坂ソーランのリーダーたちが,これまでのビデオを見ながら練習していました。来週から始まる全校練習では,踊りのポイントをしっかり伝えられるように今から一生懸命練習していました。 5月2日 こどもの日メニュー
さて,今日の給食は,こどもの日メニューでした。 五目山菜きんぴら丼 さつき汁(たけのこなどの入ったお汁) こどもの日デザート(ゼリー) ゴールデンウイーク後半は,ようやく温かくなりそうです。コロナウイルス感染症予防に注意しながらも楽しんでほしいと思います。 1年生 サイン大作戦
入学して3週間ほどになります。早く先生方のことを覚え,仲良くなってほしいです。 4月27日 交通安全教室
家で自転車を乗るときは,よく考えないで乗っていることが多いのではないかと思いますが,事故防止の点で,今日学んだことをしっかり守ってほしいと思いました。 4月27日 交通安全教室(歩行訓練)
1・2年生は,石坂保育園の子たちと一緒に歩行訓練をしました。道路をわたるとき,左右をよく確認し,手をあげてわたることなど,確認しながら歩きました。 4月23日 PTA総会
終了後,150周年記念Tシャツのことを紹介させていただきました。結構関心のある方がいらっしゃったので,一応ホームページでも紹介いたします。 150周年記念Tシャツ 4月23日 学習参観 5・6年生
4月23日 学習参観 3・4年生
自分の名刺を作って,英語であいさつをして名刺交換をする活動です。 4月23日 学習参観 1・2年生
まず,自分のおうちの人に自己紹介をしてサインをもらうことから始めて,他のおうちの人にもサインをもらうことをしました。あいさつの仕方や,自己紹介の仕方,お願いの仕方など,このような機会で学びました。 この後,学校職員にもサインをもらう活動につなげます。 4月23日 1年生を迎える会2
写真左:ジャンケンゲーム 写真中:ジャンケンゲーム後の感想インタビュー 写真右:1年生退場 写真にはありませんが,その他に,1年生にそれぞれ好きな食べ物や好きなことなどをインタビューをしました。みんな,それぞれにはっきりと答えることができて立派でした。 4月23日 1年生を迎える会
写真左:1年生入場 写真中:2・3年生の歓迎の出し物「ダンスと歓迎メッセージ」 写真右:ペンダントのプレゼント 4月22日 5・6年生理科
今回は,その器具の使い方を全員で練習しました。 気体を採取すると,ガラス管が熱くなるのですが,安全に注意して全員ができました。 4月21日 米百俵号
1年生は初めてなので,使い方を教えてもらいました。 4月20日 避難訓練
本来は,2年に1回煙体験をすることになっている年でしたが,コロナウイルス感染症予防のため,消防署の方からおいでいただくことができなかったので,校長の話の中で,火災のときの煙の怖さについてお話しました。 4月18日 全校SSE
日常生活では,もっと様々な場面がありますが,具体的にやってみることで少しずつスキルアップできるようにしています。写真は,クラスの友達と実際にあいさつをかわす場面を体験しているところです。 |
|
||||||||||||