9/22(金) さわやかあいさつ会 専門委員会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() PTA育成部のさわやかあいさつ会を実施しました。多くの保護者の皆様から御参加いただき、爽やかな朝のあいさつを交わし学校生活がスタートしました。ありがとうございました。活動は残すところ来月の1回となりました。来月は小中合同あいさつ会も兼ね、栖吉小学校の児童も参加します。 専門員会を行い、月の振り返りと学期全体の振り返りを行いました。2学期に向け課題と改善策を確認しました。その後、委員会ごとに活動を行いました。応援委員はすでに落ち始めた枯れ葉を集め拾っていました。応援委員の皆さんありがとうございました。 写真左:PTA育成部のさわやかあいさつ会の様子 写真中:2年生数学、WEBテスト後、グループになってベストアンサーを求め学びを深めている様子 写真右:応援委員が小学校との間の遊歩道に落ちた枯れ葉を集めている様子 9/21(水)今日の様子![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 写真左:3年数学「2乗に比例する関数」の授業。1・2年生で学習した内容を思い出しながら、課題を考えています。 写真中:1年体育「ソフトボール」の授業。うまくボールが当たらなかったり、取れなかったりすることもありますが、仲間と楽しんでいる様子が見られました。 写真右:2年社会「中国・四国地方の人口と自然環境」の授業。いろいろな資料から特徴を考えています。 9/20(火)道徳研修会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 写真左:3年生、朝読書の様子。今日の午前中は長岡大手高校の体験入学のため、各クラスの人数が少ない中でのスタートです。 写真中:2年生師範授業の様子。 写真右:授業後の講義風景。 9/20(火)の登校時間について
台風14号が明日20日(火)の朝、新潟県付近を通過する予報です。生徒の安全を考え、以下の通りとします。
・登校時間を2時間遅らせます。 ※10:10までに登校してください。なお、登校の際は安全に十分注意し、気を付けて登校してください。 ・送迎の都合で早く登校しなければならない場合は、学校に入ることは可能です。職員玄関にて連絡ください。 ・1、2限をカットし、3限から通常の授業(火曜3、4、5限)とします。 9/16(金) 公開授業 修学旅行の振り返り![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 修学旅行を終えた3年生が早速タブレットを活用し、振り返り活動を行いました。見学先のパンフレットを大事そうに手にする姿がとても印象的でした。 写真左:K先生の公開授業の様子 写真中:3年生、修学旅行の振り返りの様子 写真右:2年生、数学一次関数の授業の様子 9/15(木)修学旅行その5(完結)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2日間の日程を時間通りに進められたと聞きました。集団の一員として一人ひとりが行動できる意識の高さを感じました。よい思い出と修学旅行を成功させた自信を、明日からの学校生活に生かしてほしいです。 写真左:解散式前、最後の健康チェックの様子 写真中:最後もしっかりそろって解散式開始のあいさつの様子 写真右:修学旅行副実行委員長のあいさつの様子 9/15(木)修学旅行その4![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 写真中・右:班別研修出発の様子 9/15(木) 学校の様子![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 修学旅行で3年生が抜けても委員会の日常活動が滞らないよう、1・2年生の委員が自主的に当番活動にあたりました。ある委員に聞いたところ、事前に分担したわけではないけれど、「自分たちがやらないと」と思い活動場所に集まったそうです。責任感あふれる行動に感激しました。 写真左:朝、プランターの水やりをする緑化整備委員の様子 写真中:昼の放送を行う広報委員の様子 写真右:給食後の片付けを進める給食委員の様子 9/15(木)修学旅行その3![]() ![]() ![]() ![]() 写真左:昨日の夕食の様子 写真右:ロハス学習(SDGsの取り組みを聞く)の様子 9/14(水)修学旅行その2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 写真左:会津藩校日新館を見学する様子 写真中:番匠にて「赤べこ」の絵付け体験をする様子 写真右:野口英世記念館を見学する様子 9/14(水) 学校の様子![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生の学年朝会では、広報委員の企画で「相手に上手に伝える話し方エクササイズ」を行い大いに盛り上がりました。お題として出された画像を学校の先生のように・幼稚園児に喋るように等、様々な条件に沿って、伝え合いました。 1年生は防災学習を行ました。NPO法人ふるさと未来創造堂の中野明子様と悠久町町内会長、川上英治様を講師にお迎えし、避難所開設や自主防災会の活動についてお話を聞きました。また、担架や毛布担架を使った搬送体験なども行いました。 写真左:2年生学年朝会の様子 写真中:1年生防災学習まとめをしている様子 写真右:錬成塾でK先生が授業公開を行っている様子 9/14(水)修学旅行その1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 現在のところ天気も良く、順調に日程を進めているところです。 写真左:悠久山球場駐車場での出発式の様子 写真中:喜多方の市街を移動する生徒の様子 写真右:ボリューム満点昼食を楽しんだ様子 9/13(火) 全校朝会 学期の振り返り![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1学期も1か月を切りました。各学年では学活の時間に、学年・学級・個人の振り返りを行いました。改善できることは今学期中から取り組み、2学期のよいスタートにつなげてほしいです。 写真左:全校朝会での校長講話の様子 写真中:1年生1学期の振り返りに取り組む様子 写真右:明日の修学旅行に向け、しおりの読み合わせをする様子 9/12(月) 今日の様子![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月に実施した2年生職場体験学習において、「JA越後ながおか 農産物直売所なじら〜て東店」で実習した3名が、日本農業新聞に体験活動の様子が掲載されました。 写真左:1年体育「ソフトボール」の授業の様子。 写真中:3年英語の授業の様子。今日は急遽、ALTが2名で生徒に関わっています。 写真右:2年数学の授業の様子。単元の振り返りをしています。 9/9(金)期末テスト、「コミュニケーション力を高めよう」講座![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() また、6限には、2年生を対象に、キャリア教育連携促進事業「学ぼう新潟の知恵」支援事業を活用し、行政書士の相場修二様に授業をしていただきました。「コミュニケーション力を高めよう」と題し、人との円滑なコミュニケーションのために「上機嫌」「傾聴」「人と問題は切り離せ!」をキーワードに、ペアワークを含めながら、話してもらいました。生徒が今後いろいろな人と関わる上で、大切なことを考えることができる1時間となりました。 写真左:1限期末テストの様子。 写真中:体育祭振り返りメッセージの掲示物。 写真右:「コミュニケーション力を高めよう」講座の様子。 9/8(木)中越地区新人水泳大会 学校の様子![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2階の廊下に1年生の家庭科作品「タブレットバック」が展示されました。作品と一緒に感想も添えてあり、苦労や完成した喜びなどが書かれています。今後、タブレットの家庭への持ち帰り等に使っていく予定です。 写真左:新人水泳大会の様子 写真中:廊下に展示された1年生家庭科作品「タブレットバック」 写真右:3年生保健体育選択球技「サッカー」の練習の様子 9/7(水)激励会、今日の音楽部の活動![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() また、夕方には、長岡市出身のソプラノ歌手の坪内麗音さんが来校され、音楽部の様子を見学されました。時折、アドバイスもしていただきました。10/2(日)アオーレ長岡で開催されるコンサートに招待され、その場で音楽部も演奏予定です。 写真左:激励会の様子。 写真中:音楽部の練習風景。 写真右:3年家庭科の授業の様子。 9/6(火) 体育祭の振り返り活動![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学活の時間に各学年で、体育祭の振り返りを行いました。充実感や達成感を味わえた内容の記述がたくさん見られました。また、同じチームだった先輩や後輩に向け、メッセージカードに感謝の気持ちを綴りました。体育祭を通じて、栖吉中の絆が一段と深まりました。 9/4(日)野球部員が練習終了後、体育祭で汚れた生徒玄関を見て、自主的に清掃活動に取り組みました。砂を吐き出し、水を撒いてデッキブラシで一生懸命こすりました。今日気持ちよく、校舎に入れたことに感謝します。野球部の皆さんありがとうございました。 写真左:体育祭の振り返り活動の様子 写真中:メッセージカードをチームカラーの台紙に貼る様子 写真右:生徒玄関を清掃する野球部の様子 9/3(土)体育祭その2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 閉会式の応援リーダーのメッセージや全校での校歌合唱で、全校が温かい雰囲気につつまれました。また、栖吉中の伝統が3年生から1・2年生に引き継がれた行事だったと思います。「行事は人を成長させる」と言う言葉のとおり、一人一人が役割を果たし、所属感を味わい、全校生徒が成長できた1日であったと思います。 最後まで応援していただいた保護者の皆様、来賓の皆様に、感謝申し上げます。ありがとうございました。 写真左:昼休みの全校での作業の様子。 写真中:選抜リレーの様子。 写真右:解団式での校歌合唱の様子。 9/3(土)体育祭その1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 雨の中でしたが、生徒たちは、元気よく、笑顔いっぱいで活動しています。 写真左:朝、全校でのグランド整備作業の様子です。 写真中:開会式、放送室の様子です。 写真右:応援の様子です。 |