スポーツの秋
スポーツの秋です。気温が低くなり、運動しやすい状況になってきました。運動部は新人大会に向けて練習に励んでいます。
中越駅伝大会に向けて練習しているメンバーは、この日は市民防災公園周辺を利用し、400mのインターバル走を行っていました。 サッカー部は、ボールコントロールなどの基本の練習から、相手を抜く動きの中で、よりスピードを上げた動作などを意識して取り組んでいるようでした。 剣道部はお互いにアドバイスをし合いながら、相手の面打ちに対応する動作を確認していました。このくらいの気温になると武道場内もそれほど暑さを感じず、防具をつけていても熱中症などの心配はないようです。 明日からの三連休も各部の計画で大会、練習試合、練習などに臨みます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【お詫びと訂正】南中だより(9月号外)の差替えについて
学校だより(9月号外)に掲載したグラフの数値に誤りがあったため、本日、差替版を配布しました。お詫びして訂正します。
具体的には、重点課題1「総合的な学習」、重点課題2、重点課題3、重点課題4の1年生のグラフに誤りがありました。 差替版は、ホームページにも掲載します。 よろしくお願いします。 授業の様子を紹介します
21日(水曜日)の授業のワンシーンです。
3年生の音楽は、合唱曲「春に」のパート練習を行っていました。廊下で練習していたのは、アルトパートでしょうか。自分たちで修正点などを話し合いながら練習していました。ちなみに「春に」の作詞は、『被爆ピアノ』演奏会で『誓い』の伴奏をしてくださった、ピアニストの谷川賢作さん父である谷川俊太郎さんです。 2先生の家庭科では、「健康と食生活」の学習で、食中毒の防止について学習していました。今後は、調理実習なども予定されています。 1年生の社会科では、平安の都と摂関政治について学習していました。「平城京遷都は何年ですか」「710年!」といったやり取りもありました。歴史の年号を語呂合わせで覚えていた人も多いのではないでしょうか。教室では「なっとう(710)ねばねば平城京」という小さな声がありました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 身近な生活を支える職業について考える![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生の総合学習の大きなテーマは平和学習ですが、職業などについて学びを深める学習も行っています。 身近な街の様子などの写真から、そこに携わる職業としてどのような職業があるのかをグループで出し合いました。そして、その中から自分が興味関心があったり、調べてみたいと思ったりした職業について詳しく調べていきます。今後、自分で調べたことをまとめて、発表する活動も予定されているようです。 中学生にとって職業や働くということはあまり身近に感じられないことかもしれませんが、自分の将来や社会の一員であることなどを考える良い機会になると思います。 図書館にも足を運んでみましょう
20日(火曜日)は、図書館ボランティアの皆さんが本のラベルの貼り替えや新刊図書の表紙を透明シートでカバーするなどの作業をしてくださいました。
また、今年度はちょっと怖い内容の本も購入したので、秋に向けてちょっと怖くて、かわいい飾りつけなども作成してもらいました。 「熱中!感動!夢づくり教育」事業の一環で、司書さんが定期的に学校に来てくれます。ボランティアの皆さんは、司書さんのアドバイスを受けながら、協力して作業をしていました。このような作業は、教職員や生徒ではなかなかできないので、とてもありがたいです。ボランティアの皆さんに感謝です。 昼休みは体育館、教室などで過ごしている人が多いようですが、図書館も積極的に活用してみてはどうでしょうか。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 教育活動の成果と今後の取組 −学校評価について−
本日、南中だより(9月号)と(9月号外)と発行しました。
9月号外は、7月に実施した学校評価に係る保護者・生徒・教職員アンケート等の結果をもとに、全教職員で成果や課題等を共有するとともに、今後の取組や工夫改善点などを検討した結果について、中間評価としてお知らせするものです。 紙面の関係で全ての数値等をお示しすることはできませんが、自由記述でいただいたご意見やご要望等にも現時点でお答えできることは、できる限りお答えしたつもりです。 紙面でも配付しましたが、ホームページにも掲載しましたのでご覧ください。 ![]() ![]() ![]() ![]() 解団式とこれから
閉会式後に解団式が行われました。
解団式では、各軍のリーダーが自分の思いや軍のメンバーへの感謝の気持ちを伝えました。笑いあり、涙ありでしたが、最後に赤、白両軍で互いの健闘を讃え合いました。 給食後には、各クラスで振り返りが行われました。各担任や生徒がそれぞれの思いを伝えたり、自分自身でじっくりと振り返ったりしました。5月から準備を進めてきた大運動会が終わりました。素晴らしい運動会を、たった1日のこととして終わらせるのではなく、これからの自分、学級、学年、南中学校に生かしてほしいと願っています。 台風14号に関する安全確保を考え、通常より1時間遅れてのスタートとなりましたが、運動会後の三連休が終わり、今日から学校生活も再開です。 南中生のこれからを、楽しみにしています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【重要】9月20日(火曜日)の登校時刻について![]() ![]() 登校の際には、登校を急ぐことなく、気象条件や道路状況等を十分に確認し、交通安全に注意して、安全第一で行動してください。 生徒玄関は、通常どおり開錠します。ご家庭の事情等で通常どおりの時刻に登校しなければならない生徒については、安全に配慮し保護者の送迎等でお願いします。 さすが、選ばれし強者![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() さすが、各軍から選ばれたメンバーでのリレーは迫力がありました。バトンパスもスムーズでした。南中のグラウンドは1周200mですので、かなりカーブがきつい状況があります。「抜きたいけど、抜けない」「直線に出たところで勝負」など、選手も100mの全力疾走の中で、いろいろ考えたのではないでしょうか。 男女とも見ごたえのある選抜リレーでした。 大運動会の華 応援合戦
大運動会は競技も盛り上がりますが、応援合戦は生徒にとってメインイベントかもしれません。また、全員がグラウンドで繰り広げるパフォーマンスには、華があります。
各軍の軍旗や衣装などについて紹介があった後、応援歌、ダンス、パフォーマンスがありました。制限時間は6分ですが、どちらの軍も5分45秒から55秒の間に収めました。 応援リーダーは夏休みから振り付けを考えてきました。チーム練習を行うごとに、どんどんと動きがよくなり、チームとしてまとまってくるのがよくわかりました。各学年や選抜メンバーでなく、全員で心を合わせて一緒にやるというという意義は大きいです。 当日の両軍の応援合戦も、楽しく、元気がでるものでした。応援合戦は運動会の華であること、各軍のまとまりと団結が実感できる見事なパフォーマンスでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 生徒が考え、生徒が創る大運動会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() その結果発表も単に放送で「応援部門優勝は、白軍です」と発表するのではなく、生徒や観客の皆さんを楽しませる様々な工夫がありました。 また、今年度から、衣装・道具賞、軍旗賞をやめて、お互いのデザインの良さを讃え合う賞に変更し、両軍に授与することとしました。その結果、赤軍には「完全燃焼賞」、白軍には「勇往邁進賞」が授与されました。 これらの企画や運営を中心となって行っていたのが、運動会推進委員会です。5月から準備を進め、生徒の力で大運動会を創り上げてくれました。通称「運推」(うんすい)の解散式も行われました。やりきったという晴れやかな表情でした。 バトンでつなぐクラスの絆
写真は学年全員リレーの様子で、上から1年生、2年生、3年生です。
クラス全員でバトンをつなぐ全員リレーでは、一人一人の真剣な表情と全力疾走がありました。また、仲間を真剣に応援する姿にも、心を打つものがありました。 限られた練習時間の中で、走順を工夫したり、バトンパスを練習したりしました。後ろを振り返ることなく、バトンパスを行うことは結構勇気がいるものです。走ってくる仲間との信頼関係がないと、なかなかできません。 全員リレーで1人が走る距離は100mですが、走ることが得意な生徒もいれば、苦手な生徒もいます。テークオーバーゾーンは40mでしたので、各クラスで個々の走力を考えながら、テークオーバーゾーンの使い方を工夫している様子がよくわかりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 南の本気を発揮しました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 競技、応援、運営や進行など、南中生の躍動する姿を見ることができました。また、大きな声での応援、笑顔、歯を食いしばっての頑張り、お互いを讃え合う姿など、南中生の本気を発揮しました。 写真は、学年種目の様子です。 1年生は「台風の目」 2年生は「I' ll be tired 〜こりゃ重タイヤ−、ボールもしっぽも取りタイヤ−〜」 3年生は「青春 Water Battle 〜赤と白のガチマッチ 撃って撃って撃ちまくれ〜」でした。 多くの保護者の皆さんにもご参観いただきました。暑い中、ありがとうございました。 運動会の様子は、何回かに分けてホームページで紹介する予定です。 大運動会は、予定どおり実施します![]() ![]() プログラムは以下のとおりです。 8:30〜 開会式 8:45〜 1学年全員リレー 9:00〜 2学年全員リレー 9:15〜 3学年全員リレー 【休憩】 9:40〜 1学年団体種目 10:00〜 2学年団体種目 10:20〜 3学年団体種目 10:40〜 選抜リレー 【休憩】 11:05〜 応援合戦 11:35〜 閉会式 11:50〜 解団式 ※ 保護者席にテントの用意はありません。暑さが予想されますので、各自で熱中症対策をお願いします。 全校で、盛り上がってきました
明日の大運動会に向けて、予行練習やチーム集会を行いました。保育園児も活動の様子を見に来てくれたこともあり、生徒もさらに張り切って練習していたようです。
生徒の盛り上がりと動きに触発され、職員の動きもダイナミックになってきました。 ラジオ体操では、手足が大きく動かされ、伸ばすところは伸ばし、曲げるところはしっかり曲げるなど、保健体育科教員でなくとも生徒の模範となるような動きをしています。 また、ダンス練習でも振り付けを覚えて、生徒に勝るとも劣らないキレキレの動きをしている職員もいました。 もちろん、明日の大運動会の主役は生徒ですが、教職員を含め、全校で盛り上がってきました。 現段階で、明日の午前の降水確率は10%です。多くの保護者のご来場をお待ちしています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() かわいい園児の視線を受けて![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今年度から、保幼小中の連携活動をより具体化していくために、それぞれの活動の様子などを見合うなどの交流を進めることとしました。 園児の皆さんの視線を受けて、中学生の表情や動きがさらによくなったように思いました。 園児や保育士の皆さんは、中学生の活動の様子をどのように感じたでしょうか。10月には保育園、幼稚園関係者に中学校の授業の様子をご覧いただく予定です。また、3年生が学区の保育園や幼稚園に保育実習でお世話になる予定です。 保幼小中の連携では、無理のない、実効性のある交流をしていきたいと考えています。 南中アラカルト![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生の美術では、作品鑑賞を行っていました。紙の学習カードに感想や作品の良さを記入し、その後、タブレットで撮影します。そして、班での紹介、学級全体での発表と段階を踏んで鑑賞活動を進めているようです。 1年生の国語では、これまで紙の学習カードを使用して行っていた振り返りの活動を、タブレットを活用して行っていくようです。最初のうちは慣れないところもあるとは思いますが、「ちょっと助けてよ」と友人に聞いたり、お互いにアドバイスしたりする姿がありました。 さらに、盛り上がってきました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 各種目練習やチーム練習が、さらに盛り上がってきました。各リーダーの夏休み中の準備や練習は、必要最小限の日数と時間で行ってきました。また、全校での練習やチーム集会も、より効率的にできるように考えています。そのような中で、生徒は精一杯準備を進めています。 ロープを付けることで密集を避ける工夫をしている種目もあります。 また、ひと昔前だと、応援リーダーのみがパフォーマンスを行い、他の生徒は大きな声で応援歌を歌うだけといった応援スタイルが多かったように思いますが、全員の動きがあるというのもいいですね。 好天が続き、天候面では心配がないですが、日陰の利用や休憩の確保、イベントキャップの着用、手動式ミストの活用など、熱中症予防対策も実施しています。 授業の様子を紹介します
運動会を目前に控え、午後はチーム練習などを実施していますが、午前中は各教科等の授業に集中して取り組んでます。
1年生の技術の授業の写真は先週の様子ですが、木材加工も設計等を終え、いよいよ加工作業に入りました。鋸(のこぎり)は、日頃の生活で使用することがほとんどないと思いますので、貴重な経験です。 理科では「光合成量を増やすにはどうしたらよいか」という課題に、各班で仮説を立て、実験した内容や結果等を発表していました。写真は、動画で撮影した気泡の発生の違いを紹介しているところです。 かがやき学級は、今後実施予定の校外学習に向けた事前学習です。路線バスに乗車する場合、バスは時刻表の予定時刻に来ないこともあります。その際にどうしたらよいかなど、具体的に学習をしていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() Let's enjoy your school life with us.
これまでお世話になったALTと夏休み前にお別れをして、ちょっと寂しい感じがしていましたが、本日、新たなALTが着任しました。アメリカのオレゴン州出身だそうです。
朝、職員室で挨拶と顔合わせを行い、昼の放送で全校生徒に自己紹介をしていただきました。 ALTの着任初日から英語の授業があった学級はラッキーでした。自己紹介では、アメリカの自宅などの紹介もありました。馬をはじめたくさんの動物を飼っているようです。 また、Which is my Favorite?として、楽しいクイズもありました。猫が大好きで、自宅でも飼っているそうです。猫は南中HPにもたまに登場しますが、猫好きということで安心しました。 生徒、教職員とともに、充実した南中学校での生活を楽しんでいただきたいと願っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|