11/9 児童虐待根絶 & 子育て相談ダイヤル![]() ![]() <下の写真は、厚生労働省のリーフレットの表紙です。> 詳細が載っているパンフレットは<swa:ContentLink type="doc" item="21473">『虐待防止パンフレット(厚生労働省)』</swa:ContentLink>をクリックしてください。「学校日記」右の配付物からも開けます。 虐待を知ったら、虐待対応ダイヤル『189』を使って欲しいとあります。 しかし、それだけではなく、児童相談所は「出産や子育てに悩んだ時は、こちらにお電話をして欲しいと、『子育てをする親のための相談専用ダイヤル』0120−189−783(いちはやく おなやみを)があります。私は、こちらが先に利用されることを願っています。 他にも、次のようなものがあります。 (1) 大人・保護者向け「体罰等によらない子育てのために〜みんなで育児を支える社会に〜」 (2) 子ども向け「たたかれていい子どもなんて、いないんだよ」 (3) 文部科学大臣メッセージ ○保護者・学校関係者・地域の皆様へ ○全国すべての子どもたちへ 11/9 今日の給食 & 減塩のコツ![]() ![]() 揚げると固くなりがちなイカが、とても柔らかかったです。(調理員さん、上手!「感謝です。」) 昨日の献立は「減塩うまみランチ」でしたが、<swa:ContentLink type="doc" item="21327">「11月の給食だより」</swa:ContentLink>には、「減塩のポイント」が8つ載っています。私は、(2)(5)(6)は習慣化している気がしますが、「(1)が課題だなー」と確認できました。皆さんもたよりの裏面を見てチェックしてみてください。 11/8 定期テスト & PTA街頭指導
第3回定期テストの初日でした。
下校時刻に合わせて、PTA生活指導部の皆様と教職員とで、今年度2回目の「下校街頭指導」を行いました。 生徒が下校する様子を指導しながら、挨拶や通学路の状況などについても気付いた点を集約したいと思っています。 委員の皆様、悪天候の中、本当にありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 11/7 バレーボール(3年) 授業公開![]() ![]() ![]() ![]() 「ゲームの中でスパイクを取り入れてみよう。相手の隙を狙ってせめてみよう。」というゲーム作りの2時間目のようでした。 コート内を4〜5人と少なくして参加意識を高めるなど様々な手立てがありました。特に男子コートは、チーム内で声をかけ合い、作戦を調整し、工夫しながら進めていつ姿が多く『ボールゲームの楽しさを作り出す』授業でした。 用具の片づけを終えると班ごとに学習カードを書いて、今日の授業のまとめをしていました。「チームの作戦:守りからのカウンター」に対して、「カバーを前回よりもすることができた。掛け声をかけれたが、少し譲ってしまった。」などの振り返りをしていました。 ボールを落とさないチーム作りがテーマのようでした。 11/2 駅伝 県大会![]() ![]() ![]() ![]() 中越地区大会で男女とも13位となっていた堤岡中も出場しました。 秋晴れの下(長距離走には、暑すぎるくらいでした)選手たちは懸命に走っていました。 上り坂も急な上り坂も自分の力を振り絞っている姿は感動します。そして、沿道から仲間達が送る声援も走る力になります。(中越駅伝大会は、行けずに残念な思いをしていました) 結果は、女子チームが17位でした。(ついさっきまでは16位という情報もありましたが・・・) 男子チームの順位は、まだ正式な連絡が来ていないので、後で・・。 お疲れさまでした。 11/1 つばさ学級 「ミミズク」![]() ![]() 葉の一枚一枚は、色や形、凹凸が違えて作ってあり、唯一無二の生命を感じさせられます。 葉の一部だけに糊付けして貼ってあるので、光が裏側から当たると本物の紅葉感があります。(写真も上部から光を当てて撮影したのですが、肉眼ほど鮮明には映りませんでした。) 「ミミズク」はフクロウの仲間ですが、『羽角』があるもののグループ名です。作品にも「耳(羽角)」があるので、ミミズクだと見ました。(ズクは、古い日本語でフクロウのことを言います、ミミがあるズクなので、「ミミズク」なのです。) 11/1 学習参観 ありがとうございました
10/29には、多くの保護者の皆様から学習参観に参加いただきました。ありがとうございました。
午後からは、各学年共通の内容をご覧いただきました。 タブレットのミライシードを使って、職場訪問のまとめを作成する学習であったり、職業体験での学びをプレゼンテーションする学習だったりを参観していただきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10/29 給食 校内委員会 + 試食会![]() ![]() ![]() ![]() お昼の時間帯に、学校給食にかかわる校内委員会懇談会を行います。数年間、実施できなかった「給食試食会」もPTA役員さん方から来ていただいて行う予定です。 今日の献立は「ご飯、真鯛のオーブン焼き野菜ソース、秋野菜たっぷり汁、牛乳」です。 『真鯛』は、【国産農林水産物等販路新規開拓緊急対策事業】を活用して、無料で提供されたものです。 今日は、普段よりも多くのものに感謝しながら頂きます。 10/28 合唱 保護者から生徒へのメッセージ
合唱コンクール「Enjoy Music」の<swa:ContentLink type="doc" item="21380">『保護者から生徒へのメッセージ』</swa:ContentLink>を1階廊下に掲示してあります。(下の画像では読みにくいので、上の『青色文字』をクリックしてください。)
生徒達の頑張りが皆様に届いていたことが分かり、とても嬉しく、有難く感じました。本当にありがとうございました。 選曲や賞の種類など運営面について寄せられたご意見については、職員実行委員会での検討の参考にさせていただきます。(私的には、個人賞を設けていく方向ではなく、最優秀賞等を無くしても『みんなで素晴らしいものを創り上げていく堤岡中の行事に』していきたいと思っているのです。行けそうな気もしているのですが、今後も議論していきます。) ![]() ![]() 10/28 ベースボール型球技
1校時目が終わって、校長室前を移動していく2年生女子たちが楽しそうに話していました。
「今日は負けないよ。私の方が打つから」「私、もっと打てるように研究しているから」… 2校時目が始まると、グラウンドで体育授業「ベースボール型球技種目」を行っていました。 次の授業時間を楽しみにしている生徒の声は、教師にとって何よりのご褒美で嬉しいものです。 今日は最高のバッティング日和でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() 10/26 今日の給食
今日の献立は「鰯の蒲焼丼、刻み海苔、キャベツの昆布漬け、うどん汁、牛乳」でした。
甘じょっぱいタレのご飯と蒲焼焼きに、さっぱりしたキャベツの組み合わせが美味しかたったです。 ごちそうさまでした。 ![]() ![]() 10/26 給食献立表・たより(11月分)![]() ![]() ![]() ![]() 青色文字からご覧ください。(学校日記のページの右からもご覧いただけます。) 成長ホルモンや骨量の話、お弁当の話などを掲載しています。 身体の成長期は、お子さんの『今、この時』です。 10/25 小6体験入学 & 交流会
小学6年生の体験入学を行いました。
5校時目は、中1生徒が主体に進める「中学校紹介」「授業参観」「グループ交流活動」でした。プレゼンスライドで中学校の一日の生活や1年間の行事などを紹介していました。授業参観も、十人余りの児童を連れて校舎内を誘導案内していました。最後の交流活動も、今年からの新設でしたが、アイスブレイクの活動も中学生への質問・回答も良い時間を作り出していました。(来月のいじめ見逃しゼロスクール集会でも、この小グールプで協議する予定ですが、深まりを予感できました。) 放課後は、部活動体験でした。今度は、中2生が中心となって進めていました。前半・後半での短い時間でしたが、小6児童たちが楽しそうに活動していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10/25 タブレットを家庭で![]() ![]() ![]() ![]() 英語科では、デジタル教科書を家庭での「自学」に使っておらうために、扱い方を説明しています。 デジタル教科書の英文を指定すると「青色部分の英文」の音声が流れるようになっています。一文だけ、一文ずつ順番に、様々な方法があるようです。「あー、こうすれば再生されるのか!」など友達から教わりながら使っていました。 ドラゴン桜の英語特別講師講師(ゆりあん先生?)のやり方のように、初めは音声を聞きながら「ボソボソと発音」して、段々と大きな声で発音できるように。自宅でじっくりできます。「教室は恥ずかしくて…」という人には最高の武器になるかも知れません。 10/21 合唱コン 振り返り![]() ![]() ![]() ![]() パートリーダーがクラスメイトに向けて思いを伝えたり、ワークシートに心の思いをひたすら書き込んだり、練習時に確認し合って思いを書き込んだ大洋紙を見たり、2・3人でインタビューしながら共感し合ったり・・・。 また、保護者からのメッセージが早速寄せられていました。ありがとうございました。 早速、昼の放送で今朝までに届いたものを全校生徒に紹介しました。来週初めころには、まとめて紹介する予定です。 10/20 合唱コンクール ありがとう![]() ![]() ![]() ![]() Enjoy Music のスローガンと向き合ってきた姿が表現されているようで、とても心地よい時間でした。演奏するとき、鑑賞する時、みんなで創っていた雰囲気が良かったのです。ありがとう! (生徒達にとっては、コンクールの賞がかかっている部分があるので、ドキドキだったことでしょう。これも大切な経験として乗り越えたようでした。) 保護者の皆様には、「生徒達へのメッセージ」をお願いしているところです。 励みになる言葉、ご感想をお寄せください。(プログラム裏面のQRコードから) <今日は、ここまででスミマセン。> 10/19 今日の給食
今日の献立は「揚げ鮭と栗の五目御飯、梅かつお和え、吉野汁、牛乳」でした。
「栗ごはんの季節だなー、御馳走!」と思いながら箸をつけると、「何?鮭も入っているの?」という超豪華なご飯でした。お汁は吉野汁で、片栗粉でとろみをつけてあり、紅葉形の麩も入ったものでした。『秋』をいただきました。 吉野汁は、「吉野葛」のとろみからネーミングされたのだろうと推測しました。<吉野葛は希少で高級品です。> 給食だよりの材料名の欄には「片栗粉」とありました。片栗粉の本物はカタクリの根です。<希少で高級品です。> 私達は、「馬鈴薯でんぷん」のかたくり粉でとろみを楽しんでいます。冷めにくくなり身体が温まります。 <ジャガイモに感謝> ![]() ![]() 10/18 合唱 学年リハーサル![]() ![]() ![]() ![]() (写真は、18日の2学年発表会> 各クラスが取り組んできた成果を学年生徒間で共有する時間でもあります。 適度な緊張感の中で歌い、他のクラスの合唱を聴き合うことで、合唱を全校生徒で作り上げていくことを体感していきます。コンクールでの賞にとらわれ過ぎず「素敵な会」にして欲しいです。 聴く側の姿がとても素晴らしかったです。学び取る気持ちがマナーに表れていました。 10/18 理科「蒸留」 職員研修![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 引火性のあるアルコールの蒸留実験でしたが、落ち着いた雰囲気の中で実験していました。予想や結果・考察などの交流場面でも他者の考えを吸収しようと聞き入っていました。 堤岡中では、全員が年1回の公開授業を秋に行っています。(今日が2人目です。) 今年は、市教育センター指導主事を招いての研究授業も5教科で行います。 「自身の授業を見つめ直し、他者の授業から学ぶ」…「話し合い学び合う姿」が生徒も教師も同じことと考えています。 10/13 今日の給食 左右どっち?![]() ![]() ![]() ![]() もち米を衣にした焼売は、何となく本格的な感じがして大好物です。 配膳の写真が2枚あるのには理由があります。 最初は写真左で配膳したのですが、いざ食べようとすると「お皿を持ち上げにくかった」ので、どんぶりと皿の位置を逆にしました。<写真右> 「麺類の位置は様々」と聞いたことがありましたが、今日の献立なら<写真右>だと感じました。(お皿を持って食べる人にとっては…ですが) |
|