テストに手ごたえ
本日(9月5日)と明日(9月6日)は、1学期の期末テストです。本日は各学年とも3
教科のテストに臨みました。前回の中間テストでの反省を生かし、いろいろな工夫をして学習をしてきました。今日は、学習した成果を発揮すべく真剣な表情でテストを受けていました。 帰りがけに生徒に話を聞くと、 「理科が難しかったや数学が難しかった」「割とよくできました」「手応えがあります」 などとたくさんの感想を聞かせてくれました。 テストは明日も続きます。今日と同じように学習してきたことをすべて出し切ってほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 進路選択に向けて
3年生は、本日(9月2日)に進路選択の参考とするため、学年で地元の栃尾高等学校で体験入学を実施しました。
新型コロナウイルス感染症予防対策としてクラスごとに実施しました。高校では、授業や施設の見学、高校の教頭先生から学校の授業内容や特徴などの説明を聞かせていただきました。 参加した生徒に話を聞くと、 「栃尾高校の体験入学を終えて、僕はとても勉強になりました。まず、学校がとても広くてびっくりしました。こんなに広い校舎で勉強するのはとてもいいなと思いました。たくさんの種類の授業があってとても興味が湧きました。」 などと話をしてくれました。今日は貴重な体験ができたと思います。ぜひ、今日学んだことを今後の進路選択に生かしてほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 期末テストに向けて
1学期の大切な定期テストである期末テストが来週の9月5日(月)・6日(火)の2日間に行われます。前回の中間テストでの反省を生かし、自分の持てる力を十分発揮してほしいと思います。1年生の学年朝会では、テストに向けて頑張りたいことを発表しました。
発表した生徒は 「私が期末テストで頑張りたいことは2つあります。1つ目は数学です。私は数学が得意なので、点数をどんどん伸ばしていきたいです。2つ目は保健体育です。初めてやる教科だから頑張りたいです。テストは緊張すると思うけど頑張りたいです。」 などと、テストに向けて決意を発表してくれました。テスト範囲をしっかりと確認し、範囲内のワークや白プリなど、大切な内容を繰り返し学習してテストに臨んでほしいと思います。そして、来週のテストには学習してきたことをすべて出し切ってほしいと思います。 ![]() ![]() 心をひとつに全力で
9月17日(土)の体育祭「真剣(マジ)勝負(バトル)」に向けて、各学年の練習が始まっています。今日(8月31日)は、1年生がグラウンドで学年の練習をしていました。1年生の学年種目は「やっちゃえ1年生!本気リレー」というチーム対抗全員リレーです。それぞれのチームワークが鍵となります。全員の息を合わせ、心を一つにして取り組み、全力で臨んでほしいと思います。
![]() ![]() 早くダンスを覚えたい
9月17日(土)の体育祭「真剣(マジ)勝負(バトル)」に向けて、夏休み明け初めて、チーム集会を本日(8月26日)に行いました。集会では、夏休み返上で、リーダーなどが集まり考えた、応援の内容やダンスの振り付けをチームのみんなに教えていました。チームの一人一人が、ダンスの振り付けなどリーダーに習いながら一生懸命に覚えようとしていました。
1年生の生徒に話を聞くと、 「ダンスの振り付けを覚えるのがとても難しいです。でも、みんなと踊れて楽しいので早く覚えて楽しく踊りたいです。」 などと笑顔で話をしてくれました。ぜひ、一生懸命練習して、体育祭には素晴らしいダンスを見せてほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() 1学期後半一人一人が輝けるように
本日(8月23日)は、放送による全校朝会から1学期後半をスタートさせました。今年の夏も、新型コロナウイルス感染症の再拡大に加え、厳しい暑さや長雨等の天候不順で、体調管理も大変だったと思います。そんな中でも、生徒は課題や部活動、家庭での手伝いなど一生懸命に取り組めたことかと思います。学校が再スタートして早速やってくるのが、定期テストです。また、行事面では体育祭などいろいろな行事があります。一つ一つ一生懸命取り組んでほしいと思います。
1学期後半がんばりたいことを生徒に聞くと、 「1学期後半に頑張りたいことは期末テストです。1学期前半にあった中間テストで、自分が思っていたような点数が取れなかったからです。期末テストでは、良い点数が取れるように、中間テストの時の勉強方法を見直して、まずは早めにテスト対策を始めたいと思います。そして目標の点数が取れるように頑張っていきたいです。」 などと、話をしてくれました。テストをはじめこれから多くの学校行事が行われます。一人一人が輝くことを大いに期待します。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 県吹奏楽コンクール「銅賞」
8月10日(水)にりゅーとぴあ 新潟市民芸術文化会館において新潟県吹奏楽コンクールが開催されました。吹奏楽部24名が出場し、見事銅賞を受賞しました。中越地区のコンクール以降夏休み返上で、精一杯コンクールまで練習を頑張ってきました。
演奏では、練習の成果を発揮して中越地区コンクールよりさらに素晴らしい演奏を聴かせてくれました。 生徒に話を聞くと、 「チューニングが終わってステージの袖に行ったときはちょうど前の学校がステージに入るところでした。それまでは緊張していなかったのですが、そこからだんだんと緊張感が出てきました。そして、前の学校の演奏が終わり、ステージに立った時はさらに緊張しました。ですが、吹き始めたらだんだん緊張がなくなっていき、気づいたら自分たちの演奏が終わっていました。大会では自分なりの全力を出せてよかったです。」 などと、笑顔で話をしてくれました。 受賞おめでとうございます。とても素晴らしい演奏をありがとうござました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 全力で試合に臨めたし楽しめた
令和4年度第43回北信越中学校総合競技大会(長野県開催)の剣道大会が8月5日(金)に長野県立武道館で、トーナメント方式の3分間3本勝負で行われました。
当校からは、代表として3年生女子生徒が個人戦で出場しました。 惜しくも1回戦で石川県代表選手と対戦し、延長戦の末敗れてしまいましたが、とても素晴らしい試合を見せてくれました。 生徒に話を聞くと、 「北信越大会では、1回戦敗退という残念な結果になってしまい良い結果を残すことはできませんでした。しかし、最後の大会では全力で試合に臨めたし楽しめたと思います。応援ありがとうございました。」 などと、話をしてくれました。刈中代表そして新潟県代表としてとても素晴らしい姿を見せてくれました。この経験を今度は後輩につないでほしいと思います。地域の皆様、応援ありがとうございました。 ![]() ![]() 準備から真剣(マジ)勝負(バトル)
9月17日(土)の体育祭「真剣(マジ)勝負(バトル)」に向けて、準備が本格的に始まりました。夏休み返上で、リーダーなどが集まり、応援の内容やダンスの振り付け、マスコットの作成に衣装の準備や走順をタブレットに打ち込むなど、体育祭に向けて様々な準備作業を真剣に行っています。
生徒に話を聞くと、 赤チーム代表 「今日は曇天の中、リーダーたちが厚く覆われた雲を吹き飛ばすような明るさと勢いで体育祭に向けて着々と準備を進めています。特に3年生が中心となって1,2年生を積極的に引っ張り、非常に良い雰囲気で活動できています。本番は燎華らしく楽しい体育祭にし、4冠を獲りたいです。」 青チーム代表 「今日はダンスを中心に練習をしました。本番では一人一人が動きを合わせて、かっこよくそしてかわいく頑張りたいです。」 などと語ってくれました。ぜひ、みんなが最高の思い出をつくれる体育祭になるようにしっかりとした準備を頑張ってほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() わたしの主張
8月1日(月曜日)に長岡リリックホールにて「令和4年度新潟県少年の主張大会 〜わたしの主張〜 長岡地域地区大会」が開催されました。この大会は、中学生が日頃考えている清新かつ建設的な意見を発表することにより、自らが健康な心身づくりに努めるとともに、地域の皆様に青少年の健全育成に対する理解を深めることを目的とし、毎年開催されています。長岡市、小千谷市、見附市、出雲崎町の中学生代表20名が、家族や地域の大人との関わり、友達や部活動など学校での出来事、世界を見て感じたことなどの発表がありました。刈谷田中学校からは3年生女子生徒が「グッパイコスモス」と題して自分に自信をもって生きていきたいという気持ちを今までの経験や考え方の変化から今の自分の思いを立派に主張しました。
見事、最優秀賞を受賞し、9月17日(土)に燕市文化会館で開催される県大会に長岡地域地区代表として出場します。 受賞した生徒に話を聞くと、 「今回、最優秀賞というとても良い賞をいただけて光栄です。ステージに上がってしまうと「楽しもう」と思い緊張せずに発表ができました。次は県大会に出場させていただく予定なので県大会という大きな舞台でも頑張って主張してきたいと思います。」 などと、話をしてくれました。大変おめでとうございます。ぜひ、県大会でも自分の思いを多くの人に伝えてほしいと思います。 ![]() ![]() 働く人の大変さ
2年生の総合的な学習の時間では、キャリア教育の一環として、職場体験を26日〜29日に実施します。職場体験では、働く人の大変さ、楽しさ、どのように将来に役立たせるかなどを学ぶために地域の事業所の方にご協力いただき貴重な体験をさせていただいています。
刈谷田中学校にも3名の生徒が清掃やホームページ作成などの体験をしました。 体験した生徒は、 「私たちは刈谷田中学校に体験しに来ました。仕事内容は主に、会議室の床の掃除を行いました。掃除の際に、各自で磨いた場所を確認し、最初に見た時よりもはるかに綺麗になっていて、達成感を感じることができました。また、複数の先生方からも褒めていただきました。掃除が終わった後には、担当の先生からのお話を聞いたり、自分たちでホームページの文章を作ったり、写真を選んだりし、新たな経験をすることができ、とても充実した職場体験になりました。」 「今回の職場体験では掃除の楽しさを知りました。掃除は、大変だけど掃除の楽しさを知りました。掃除では、終わった時に凄い達成感を感じました。今日やった事を今後も生かしていきたいと思います。」 などと感想を話をしてくれました。体験した生徒それぞれに素敵な体験ができました。ご協力いただきました事業所の皆様ありがとうございます。この素敵な体験を今後の学校生活や将来に生かしてほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 充実した夏休みに向けて
本日(7月25日)で1学期の前半が終了しました。明日から8月22日まで夏休みとなります。最終日は、全校朝会で県大会の報告会兼北信越等壮行会や美術関係の表彰、校長先生のお話、生徒指導の話、介助員の退職に伴う離任式などを行いました。その後3限には体育祭の結団式などを行い1学期前半を締めくくりました。
夏休みに向けて生徒に話を聞くと、 「夏休みは、晴れた日はサイクリングを20km達成したいと思います。家族と温泉にも行きたいです。また、山に登って自然も感じたいと思います。夏休みがとても楽しみです。」 などと、笑顔で話をしてくれました。ぜひ、交通事故等に気を付けて充実した夏休みを過ごしてほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 吹奏楽コンクール「金賞」
7月23日に長岡市立劇場において中越地区吹奏楽コンクールが開催されました。吹奏楽部24名が出場し、見事金賞を受賞し8月10日に開催される県吹奏楽コンクールへの出場権を獲得しました。限られた練習時間の中で、精一杯コンクールまで練習をしてきた成果を発揮することができました。
代表の生徒に話を聞くと、 「中越地区吹奏楽コンクールで金賞を受賞し、県大会に出場することになりました。このコンクールで金賞をとれたのはうれしいですが、まだ練習不足なのであと2週間ちょっとありますが、自分たちのできなかったところを練習してもっともっと上手くなれるように頑張りたいです。」 などと、笑顔で話をしてくれました。金賞そして県吹奏楽コンクールへの出場おめでとうございます。さらに練習して、また素晴らしい演奏を聴かせてほしいと思います。期待しています。 ![]() ![]() とてもかわいい
乳幼児とその親とのふれあいを通じて、幼い子どもに対しての愛着や命の大切さを学ぶことにより、自己肯定感や自尊心を育むとともに、やがて生徒自身も親となり自立していくという意識の醸成を図るための家庭科の授業が行われました。これは、長岡市教育委員会思春期向け次代の親育成事業の一環で、特定非営利活動法人多世代交流館になニーナの方と実際の親子の方にお越しいただき交流しました。座学では「命のつながりを知る」をテーマに命が生まれるまでの経緯や必要なものについて、命の大切さなどを学びました。その後、実践講座として「親子とのふれあい」をテーマに実際に赤ちゃんを抱っこしたり、母親等の話を聞いたりする中で、赤ちゃんの可愛さ、子育ての喜びや大変さなどを、身をもって実感しました。
生徒に話を聞くと、 「この2時間を通して命の大切さを改めて考える機会となりました。子育てや出産は大変なことがたくさんあるけど、それ以上にうれしいことがあるとお母さんが言っていて、お母さんはすごいなぁと思いました。赤ちゃんがとてもかわいかったです。」 などと、笑顔で話をしてくれました。とても貴重な体験ができました。今日学んだことを未来の自分たちに生かしてほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 睡眠
子どもたちの健康問題などを協議し、家庭や地域社会と連携して健康づくりを推進していくために「刈谷田中学校区学校保健委員会」を実施しました。学校薬剤師さんや栃尾支所の保健師さん、中学校区のPTA役員、管理職及び養護教諭が集まり「刈谷田中学校区の子どもたちが望ましい睡眠習慣を身に付けるためにどうしたらよいか」をテーマに話し合いを行いました。
各学校の調査を基に、睡眠時間や就寝時刻、眠れない理由など子どもたちの睡眠の実態の報告から、各グループで望ましい睡眠習慣を身に付けるためどうしたらよいかグループで話し合いを行いました。 各グループの話し合いでは、 「起床はバラバラでも、大人も子ども一緒に眠ることを心掛けて、生活リズムを平日や休日関係なく一定にしてはどうか。」や「子どもと一緒になんとなくでも関わって家族団らんの時間をつくることが大切。」、「メディア時間など家族でルールづくりを行い、大人(親)がしっかりとモデルになることが大事ではないか。」 など活発な意見交換が行われました。今日の会は、子どもたちの睡眠や生活習慣などそれぞれの立場から子どもたちに何ができるか話し合えたとても貴重な機会でした。 ぜひ、各家庭でも睡眠について話題にしていただき、子どもも大人もそれぞれの生活習慣を見直す機会してほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() とても大事な税金
次代を担う児童・生徒に税の意義や役割を正しく理解してもらい、税に対する理解を深めるために「租税教育推進協議会」から講師を派遣していただき、3年生で「租税教室」を実施しました。講師には、寺澤靖税理士事務所の寺澤靖様にお越しいただき、映像やお札の見本から実際のお金の重さ体験などを交えながら、税に関するお話を分かりやすくしていただきました。
3年生の生徒に話を聞くと、 「税金は国民が安全に快適に暮らせるために必要な大事なお金だと分かりました。国民一人一人が払っている大事なお金は、意外と近くで使われていることが分かり、いろいろ役立っているんだなぁと思いました。税金はとても大事なものだと分かり、これからは税金が何に使われているかを考えて過ごしていきたいです。」 などと話をしてくれました。授業ではとても貴重なお話をしていただきました。ぜひ、本日な学んだことを意識しながら今後の生活に生かしてほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月16日(土)・17日(日)の県総合体育大会の結果について
7月16日(土)・17日(日)県総合体育大会が県内各地で行われました。刈谷田中学校から剣道部、陸上競技部、バトミントン、柔道が参加しました。剣道部の3年生女子が女子個人戦で3位に入り北信越大会の出場権を獲得しました。参加した選手は全員健闘し最後まで諦めず戦い抜いてくれました。
北信越大会出場を決めた剣道部の生徒に話を聞くと、 「県大会では、上位を目指して試合に挑みました。結果は準決勝で敗れ、全中出場は逃しましたが、北信越大会出場につなげることができました。北信越大会に向けて自分の反省点を日頃の稽古で克服し、悔いのない大会にしたいです。」 などと、話をしてくれました。出場した選手の皆さんお疲れ様でした。また、応援ありがとうございました。 剣道部は北信越大会に向けて頑張ってほしいと思います。皆様からの応援をよろしくお願いします。 県大会結果 陸上競技部 男子 800 m 入賞ならず 女子 走り高跳び 入賞ならず 剣道部 男子個人戦 惜敗 女子団体戦 ●刈谷田中 0−2 新津二中○ 女子個人戦 第3位 北信越大会出場 バドミントン 女子シングル 惜敗 柔道 女子個人戦 5位 ![]() ![]() ![]() ![]() 栃尾甚句
刈谷田中学校では、地域との交流や伝統文化を大切にしています。本日19日(火)は、栃尾甚句保存会の7名の方にお越しいただき、「栃尾甚句」について踊りを学ぶ意義や保存会の活動紹介、踊りを直接習いました。歌声と笛、太鼓など実際の音楽で栃尾甚句を全校生徒が踊りました。
参加した生徒に話を聞くと、 「2年ぶりに栃尾甚句を踊って、この伝統を受け継ぐ必要があると思いました。未来ある私たちが受け継がなければいけないと思いました。」 「僕は、民謡流しを久しぶりにしましたが踊りは忘れておらず、全校で楽しく踊ることができました。歴史を知り、栃尾にとってすごく大事なことだと思ったので、自分たちも多くの人に伝えて歴史に残したいです。」 などと、話をしてくれました。コロナ禍でここ数年この活動を行うことができませんでしたが、今年は伝統文化を継承するために、感染症対策をとりながら実施することになりました。 これからも自分たちの伝統文化である「栃尾甚句」を大切にして踊ってほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 刈中代表として
今週末(7月16日・17日)から、いよいよ各種県大会が始まります。また、23日には中越地区吹奏楽コンクールも開催されます。本日7月14日(木)放課後に壮行会が行われました。それぞれの部活動の抱負と吹奏楽部の演奏、最後に全校応援で選手を激励しました。
代表生徒に抱負を聞くと、 陸上競技部 「県大会という大きな大会で今まで練習してきた成果を発揮し、自己ベストを出せるように頑張りたいです。刈中の代表として、中越地区代表として全力を尽くしてきます。」 剣道部代表 「剣道部では地区大会での課題を知り、その課題の練習や対策をしてきました。女子団体戦では4人しかいないけど、1回でも多く勝てるようにしたいです。個人戦ではしっかり集中して上位大会に出場できるように頑張ります。応援よろしくお願いします。」 吹奏楽部代表 「吹奏楽部は、7月23日(土)に長岡市立劇場で中越地区吹奏楽コンクールが行われます。毎日、一人一人が音程やリズムに気をつけながら個人練習や合奏を頑張ってきました。大会まであと少しですが、吹奏楽部の目標である「技術力向上」に向けて大会当日まで頑張りたいと思います。」 バドミントン代表 「私は県大会に向けて、練習中は試合を想定して集中して練習をし、自主的に走ったり、素振りをしたりしてきました。県大会は、強い選手がいっぱいいて体の大きさやパワーも違うと思うけど自分の力を十分に発揮し、1点でも多くとれるように頑張りたいです。」 柔道代表 「地区大会とは違いたくさんの人がいると思います。ですが、気合では負けず、日々の練習を生かして、いい結果を残したいです。頑張ります。」 などと、強い決意を語ってくれました。全校生徒の応援を受け、精一杯頑張ってください。活躍を期待しています。応援よろしくお願いします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() スローガンは「真剣(マジ)勝負(バトル)」
9月17日(土)の体育祭に向けて、活動が本格的に始まりました。各学年では、リーダー決めなど行われ、それぞれのクラスで盛り上がってきました。今年のスローガンは「真剣(マジ)勝負(バトル)」に決定しました。意味は、本気で勝ち負けを争って勝者を決定すること、体育祭の様々な活動を真面目に全力に取り組むという想いがあるそうです。
12日(水)の生徒朝会では、赤・青のチーム決めが行われました。生徒会本部が進行して、ゲーム形式で、チーム決めを行いました。それぞれ各クラスの希望の色を目指して、白熱した戦いが行われました。リーダーやチームも決まり、これから本格的に体育祭に向けて準備を進めていくことになります。 それぞれのリーダーに話を聞くと、 赤チーム3年1組代表 「今年度の赤チームの応援団長を担うにあたり自分自身はしっかりとメリハリをつけて行動していきたいです。団長としての名に恥じないように下学年たちの手本となり、チームを引っ張っていけるように心がけていきます。また、中学校生活でこういった大役を担うのは初めてなので、リーダーたちの力も借りながら素晴らしい体育祭にしたいです。」 青チーム3年2組代表 「今年の体育祭のスローガンである「真剣勝負」のように、今までの体育祭の中で、一番白熱した勝負ができるように、青チーム全員が力を合わせて頑張りたいです。」 などと、体育祭に向けて、熱い意気込みを語ってくれました。コロナ禍ということで、まだまだいろいろな制約がある中ですが、悔いの残らないように精一杯頑張ってほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |