NRT学力検査![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学年ごとに問題が異なりますので、学年ごとに分かれて行いました。国語、算数、それぞれ40分間で行う検査ですが、どの子も40分間集中して問題に取り組んでいました。1年生にとっては、初めての学力検査でしたが、頑張っていました。 栃尾東小学校とのオンライン交流【3年生】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 交流の内容は、国語の学習で、お互いに作った俳句を紹介し合ったり、感想を伝え合ったりしていました。同じ俳句を聞いても、聞く人によって、思い浮かべることや感じ取ることが違うことを体験していました。 スキー・そり教室![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月25日(水)に予定していた1回目のスキー・そり教室は、大雪のため中止になってしまいましたが、今回は、天候にも恵まれ、気持ちよくスキーやそりを楽しむことができました。閉校のため上塩小学校で行うスキー・そり教室は、今回が最後ということで、テレビ局、新聞社の取材もありました。取材にも慣れた子どもたちは、進んでインタビューに答えていました。 栃尾東小学校で委員会見学【4・5年生】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月から通う栃尾東小学校で行われている委員会活動の様子をしっかりと見学してきました。8つある委員会が、それぞれどんな活動をしているのかを見たり聞いたりしながら、自分はどの委員会に入ってみたいか考えていました。 豆まき集会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 昨年度に引き続き、新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止を考え、新聞紙を丸めたものを豆に見立て、児童全員が退治したい鬼に向かって、「鬼は外!」と元気よく投げました。その後、年男、年女の児童が、児童全員に向かって「福は内!」と元気よく投げました。最後に、年男、年女の児童が、全校児童に豆を渡して豆まき集会が終了しました。 刈谷田中学校体験入学【6年生】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 栃尾東小学校と下塩小学校の子どもたちと一緒に活動をしてきました。オリエンテーションの後、数学と理科に分かれて、体験授業に参加しました。次に、中学1年生による中学校紹介に参加しました。「行事」「テスト」「学校生活」「学習」「部活動」「その他」のコーナーの中から、自分が知りたいところを選び、説明をしてもらっていました。その後は、希望者に対して、部活動見学が行われました。 児童会主催「クイズラリー」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 閉校までに、全校児童で楽しい思い出をたくさん作っていこうと、子どもたちが考えたイベントです。子どもたちは、ペアで校舎内に設置されたポイントを回り、クイズに答え、スタンプを集めていました。すぐに答えられる問題からヒントをもらってもなかなか答えられない問題まで、よく考えられた問題がそろっていました。児童朝会の短い時間を使ってのイベントでしたが、子どもたちは楽しんでいました。 プログラミング出前授業【3・4年生】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() パソコンのソフトを使い、ロボットにさせたいことを選んだり、決めたりして、それらを組み合わせてロボットにさせるという内容の学習です。歩いたり、逆立ちをしたり、しゃべったり、歌ったりと、様々なことができるロボットです。子どもたちは、しっかりと考えながらプログラミングをし、ロボットを動かしてプログラミングしたことを確かめていました。とても楽しく活動をしていました。 給食週間(2日目)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 保健・環境委員会の子どもたちが、献立の紹介をしたり、栄養士さんや調理員さんたちにインタビューをして調べたことをクイズにして紹介したりしています。 「行ってみたい 旅先グルメ」は、この後、神奈川県編、長野県編、青森県編、鹿児島県編、北海道編、近畿地方編と続きます。 給食週間(1月18日〜25日)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 給食週間の献立は、「行ってみたい 旅先グルメ」。今日は、新潟県編でした。この他にも、リクエスト給食を考えたり、栄養士さんや調理委員さんへ感謝のメッセージを贈ったりといろいろな企画が計画されています。 体力づくり月間(なわとびタイム)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちは、それぞれめあてを決めて練習に取り組み、できたことをカードに記録しています。 校内書き初め展![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 閉校記念式典に向けて練習開始![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() おみくじミートカップ(給食メニュー)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「おみくじミートカップ」は、ミートカップの中に、ウィンナー、うずら卵、チーズのどれかが入っていて、今年一年の運勢を占うおみくじになっているメニューです。ウィンナーが入っていれば「勝負に強い年」、うずら卵が入っていれば「チャレンジの年」、チーズが入っていれば「健康な年」。子どもたちは、わくわくしながら、給食をいただいていました。 書き初め大会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちは、冬休み前から練習を始め、満足のいく作品ができるように、冬休み中にも練習をしました。書き初め大会では、今まで練習してきたことを生かしながら、集中して書き初めに取り組みました。 上塩小学校は、今年度末で閉校するため、上塩小学校での書き初め大会は最後になりました。そのような理由もあり、テレビ局4社が取材に来てくださいました。子どもたちは、緊張をしたようですが、集中して書き初めに取り組んだり、インタビューに答えたりしていました。 2学期後半がスタート![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 朝、元気よくあいさつをしながら、子どもたちが登校してきました。一人の欠席者もなく、全員が笑顔で登校してきました。冬休み明け全校朝会では、代表児童が、堂々とめあてを発表しました。全員が、新たなめあてを胸に、2学期後半をスタートさせたことでしょう。 上塩小学校最後の3か月。みんなですばらしい3か月にしていきます。 トチオーレで神楽を舞いました【3・4年生】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 上塩小学校で神楽を舞うのはこれで最後になりました。3・4年生8人全員が参加し、会場いっぱいのお客様の前で、堂々と神楽を舞いました。最後に、全員が自己紹介をして終わりました。 葎谷神楽「岩戸舞」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちは、11月3日の上塩フェスティバルに向けて練習してきた舞を披露しました。堂々とした舞を披露することができました。 冬休み前全校朝会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 冬休み前全校朝会では、代表児童が、2学期前半に頑張ったことを発表しました。堂々と話をし、とてもしっかりとした発表でした。 校長は、世界の年越しと日本の年越しを比べ、冬休み中、日本の年越しの過ごし方・新年の過ごし方を意識して過ごし、家族や地域の人たちと楽しく過ごし、1月10日には、全員が元気いっぱい、笑顔いっぱいで登校してほしいと話をしました。 生活指導主任からは、冬休みの「お・み・や・げ」として、冬休みを楽しく安全に過ごすために必要な、してはいけないこと(お金の無駄遣い・見知らぬ人についていく・やりとり・ゲームのやりすぎ)、進んでやってほしいこと(お手伝い・身の回りの整理整頓・やさしく・元気に)を伝えました。 子どもたちは、冬休み前最後の一日を、勉強、遊び、整理整頓と充実させていました。 冬休み前大清掃![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 普段の清掃では、なかなか手がまわらないところを集中的にきれいにしました。少ない人数ですが、力を合わせて、お世話になっている学校をきれいにしました。清掃後には、反省会を行っています。 |