他校の取組から学ぶ![]() ![]() ![]() ![]() 南中からは新生徒会役員(会長、副会長)が参加し、東ブロックとして栖吉中、東北中、山本中、旭岡中、秋葉中、刈谷田中と同じグループで情報・意見交換をしました。 テーマは「居心地の良い学校にするために、生徒会リーダーとしてどのようにかかわっていくか」でした。他校の取組などから、たくさんのことを学んだと思います。南中の伝統や特色、良さを大切にしながら、他校の取組等も参考にできるといいですね。 明日(20日)は、校内で来年度の南友会執行部、応援団長、各専門委員長などを対象としたリーダー研修会が計画されています。 しっかりと磨く、磨く![]() ![]() 2年生は災害時にも利用できるダイナモテューブラジオを製作しています。この時間は、LED交互点灯回路の基盤づくりをしていました。とても小さな部品をいくつもハンダづけして基盤を作ります。まずは練習用でやってみて、成功したら実際のラジオの基盤のハンダづけに向かいます。当然、うまくいかなかったら再度練習をします。とても集中して作業をしていましたし、互いに声をかけたり見合ったりしながら、テクニックと腕を磨いていました。 ![]() ![]() 見てみたい!南中の給食ができるまで![]() ![]() ![]() ![]() c4thの教職員への連絡で栄養教諭から次のような連絡がありました。 「今週は学校給食週間です。良い機会なので、南中の給食ができるまでの動画を作成しました。各学年のクラスルームに送らせていただきました。時間のある時に見てみてください、3分程度なので特別時間をとってもらう必要はありません。先生方もよろしかったらご視聴ください」 南中学校の調理室の様子が3分程度の動画でまとめられています。生徒が毎日持ち帰るタブレットで視聴できますので、よろしければご家庭でもご覧いただければと思います。 おはよう南友会では
16日(月曜日)におはよう南友会が行われました。
最初に、保健給食委員会からH−1グランプリの表彰がありました。優勝は、2−5でリクエスト給食の権利が授与されました。また、2位、3位は、3−5、3−1で飲み物やデザートをリクエスできる権利を得ました。どんなリクエストをしてくれるのか楽しみです。 また、執行部からゴミ袋持参活動の今後について説明がありました。南中が続けている特色ある活動ですが、ゴミ箱を設置してほしい、この取組でゴミの量は減っているのだろうか、といった要望や意見などがありました。執行部がアンケートを調査をし、いろいろ検討して提案をしてくれました。また、教職員でもその提案について協議をしました。基本的には、自分のゴミは自分で持ち帰ることを継続しますが、授業や給食の片付けなどで出たゴミ、清掃で出たゴミや廊下などに落ちていたゴミを捨てるためのゴミ箱を、各階1か所から2か所に増やすことになりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 躍青学年の新年会とレクリエーション
13日(金曜日)に躍青学年が新年会とレクリエーションを行いました。
前半は、武道場で個人やチームによる出し物が行われました。大喜利風のIPPONグランプリ、歌の独唱やフルート演奏、アルビ対南中サッカー部のPK対決、ダンスなどで盛り上がりました。トリはバックダンサーを従えた学年主任の「赤いスイートピー」でした。みんなが盛り上がり、楽しい時間を過ごせたようです。 後半は、体育館で借り人競走やドッヂボールで楽しみました。中学校生活も残り40日を切りました。楽しい思い出をたくさんつくってほしいものです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 行ってみたい♪旅先グルメ![]() ![]() ![]() ![]() 今年のテーマは、「行ってみたい♪旅先グルメ」で、全国の美味しい食べ物を給食で味わうことができます。 初日の今日は、広島県編でした。献立は、ひろしまトンチキレモン、呉の肉じゃが、りんご、牛乳でした。トンチキレモンは、「広島給食100万食プロジェクト」で開発された名物料理だそうです。呉の肉じゃがは、広島県呉市の郷土料理で、牛肉の肉じゃがでした。トンチキは、豚肉、鶏肉ですから、今日は肉の三大スターが揃いました。ですから、エネルギー量は827Kcal、タンパク質量は33.4gでした。 初日が1か月後に2年生が修学旅行で訪れる広島県とは、うれしい限りです。明日から、神奈川県、鹿児島県、近畿地方、新潟県と続き、24日が青森県、27日が北海道となります。 楽しみですね。全国学校給食週間の機会に改めて、給食にかかわる多くの皆さんに感謝したいものです。 授業の様子を紹介します![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 一番上の写真はトランプに興じているようですが、英語の学習です。トランプの「ババ抜き」は誰もがやったことがあると思います。例えば「6」のカードが2枚揃うと場に出すので、手元のカードが減っていきます。このカードは、それそれにイラストとそのイラストを表現する英語が書いてあるのです。ですから「6」と「6」が揃うと「ストロベリー」「アンブレラ」といったように、それぞれのカードにあるイラストを英語で読み上げながら場に出していくのです。最初のジャンケンも「Rock(岩) Paper(神) Scissors(はさみ)」と英語の掛け声でした。 社会では、裁判と裁判員制度について学習していました。ちょうど昔話法廷「アリとキリギリス裁判」を見ているところでした。物語上ですが、冬に食糧をわけてほしいと頼んできたキリギリスを見殺しにしたアリの裁判です。この後、アリが有罪か無罪かも考えたようです。最後まで見ていることができませんでしたが、とても興味のある内容でした。 先週の授業の様子を紹介します
新年の授業がスタートして1週間あまりとなりました。一部ではありますが、先週の授業の様子を紹介します。
3年生の社会では、地方財政の現状と課題を学習していました。歳出や歳入の一般的な内容について理解するとともに、長岡市の一般会計について課題などを考えていました。ちなみに長岡市の令和4年度一般会計予算は、1,319億7,800万円でした。 1年生の家庭科では、正しくしみ抜きができるという目標で学習をしていました。しみ抜きをしている様子を動画で撮影しています。「うわ〜、広がっていく〜」という声も聞こえました。うまくいったでしょうか。 2年生の体育は柔道の最初の時間でした。柔道衣をしっかり着て、礼法などについて実際に動きながら学習していました。これから、受け身、投げ技などの練習に発展していくことと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 耳よりな情報かも![]() ![]() 先日、教職員c4th連絡板に学習担当から次のような連絡がありました。 「3年生に家庭学習で工夫していることについてアンケートを実施しました。南友会のクラスルームにアップします。生徒用は名前を載せません。1、2年生の家庭学習の参考になるといいです。学習委員から昼の放送で伝えます。ご承知おきください。」 覗いてみました。個々にいろいろなやり方があるんですね。いくつか紹介します。 ・机の上をきれいにしておくと集中しやすいです。 ・塾や図書館など家以外の静かなところで行うと長時間集中できます。 ・25分勉強、5分休憩。休日は、朝起きたらそのまま30分勉強。1日だらけずに済みます。 ・1回で覚えようとせず、繰り返して覚えていく方が効率がいいので、ワークや新研究では1単元ごとを丁寧にやるよりも回数を重ねることをお勧めします。少ない時間で多くの範囲に取り組めるので、長時間集中できない人でもできると思います。 ・明日やることを前日(寝る前など)に付箋か何かにメモしておくと、その日その日の目標が明確になり、スムーズに学習できるし、「何やっろっかなあ」の時間が省けていいです。 ・テストの日を想像して焦る。 ・ご褒美をつくる。 ・将来の自分のためだと割り切ってやる。 ・1時間くらい勉強したら最低でも5分休憩する。でも、スマホはいじらない。 ・質より量 1,2年生の皆さんも学習強調旬間ですし、これからの学習に向けて参考にしたり、試したりしてみてはいかがでしょうか。 授業の様子を紹介します
2年生の数学の授業では、「命題」や「逆」の「真偽」などについて考えていました。「命題」とは、判断を言語で表わしたものであり、例えば「イチゴは果物である」は命題です。「真偽」は、「AならばB」が正しければ「真」、誤っていれば「偽」ということになります。また、「逆」は、「AならばB」に対して「BならばA」という命題であり、これは常に真とは限りません。他にも「裏」とか「対偶」もありましたよね。頭の中がこんがらがってしまいそうです。
1年生の英語では、ALTに新潟県や長岡市の名所や観光スポットなどを紹介する英作文を行っていました。紹介する場所はタブレットを活用して調べている人もいましたが、英作文は周囲の友人と意見交換しながら、自力で頑張っていました。 3年生の体育は、バスケットボールでした。さすが3年生です。ランニングシュートの角度、ステップ、リズム、高さなどバッチリでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 表現や演劇の基本を学ぶ
11日(水曜日)午後は2年生、12日(木曜日)午後は1年生が小林へろさんを講師にお迎えし、総合学習の発表に向けた学習を行いました。
創作劇を発表する予定ですが、演劇を創るまでの手順や大切なことなどを教えていただきました。 また、後半は実際に動きやセリフをまじえながら、舞台の広さの意識、上手や下手、奥行きや前後の感覚、演者の向きや動き、声の大きさや抑揚、道具や衣装など、演劇で表現するうえで様々な要素があることを分かりやすく教えてもらいました。 自分たちが学んだこと、考えたことや思いなどを創作劇を通して多くの方々に知っていただくために、どのように準備を進めていけばよいのかを具体的に考える機会となりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 中学生の力作をご覧ください![]() ![]() 期 日:令和5年1月13日(金)〜15日(日) 会 場:アオーレ長岡(市民交流ホールA) 時 間:9:00〜19:00(15日は、16:00まで) 特選を受賞した南中生2名の作品も展示されています。お時間があれば足を運んで、中学生の力作をご覧ください。金賞、銀賞を受賞した作品は校内に掲示してありますし、銅賞を受賞した生徒も多数いました。 また、県ジュニア点に出展した作品、受賞した作品も校内に掲示してあります。(受賞作品は1年後に返却されるためカラーコピーを掲示) ![]() ![]() 授業の様子を紹介します
1年生の授業の様子です。
社会では、「EUの課題や産業政策を資料をもとに説明できる」というめあてで、EUの産業や課題などについて学習していました。 英語では、これまで学習した単語や文法などを用いて、自分の好きなスポーツ選手や歌手などを紹介する英文をつくっていました。 また、体育ではダンスのステップを練習していました。いろいろなステップがあり、かなり速い動きもあります。「一緒にどうですか」と優しく声をかけてもらったので、ちょっとやってみましたが、足がもつれてケガをしそうでした。危ない。無理はできません。 みんな一生懸命に授業に取り組んでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 南中アラカルト![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生の英語では、お正月の行事ややったことなどについて、ALTがクイズ形式で質問していました。現在の南中のALTは着任して半年くらいです。日本の年末年始や長岡の雪をどんなふうに感じたのでしょうか。 昼休みの2年生の教室では、トランプをしている生徒がいました。後ろから見ていたのですが、ポーカーをやっていました。なんと手前の生徒は写真を撮った直後に、フルハウスを完成させて勝利したのでした。すごい。 心の専門家のお話を聞いてみませんか
2月9日(木曜日)に学校保健委員会を実施予定です。
学校保健委員会の前段は、南中生の健康診断や生活アンケート結果や南中学校の健康教育の取組を説明し、学校医、学校歯科医、学校薬剤師さんから指導助言をいただきます。 後半には、南中学校区のスクールカウンセラーである、今井雅洋カウンセラーさんから「思春期の子どもと、よりよい対話を行うためには」というテーマで講演をしていただきます。内容を少しだけ紹介します。 ・子どものやる気について 〜動機付けとは〜 ・子どもと話をする際に意識するといい「立場」の話 ・人間の心と体を元気にする最強の「ワザ」とは ・思春期の子どもの心の特徴 保護者の皆さんにお聞きいただきたいと考えて計画しました。案内文書は配付済みですが、学校ホームページ「保健だより」のコーナーにも掲載しました。多くの参加をお待ちしております。 ![]() ![]() ![]() ![]() 南中生を待っていました
冬休み明けの初日は、冬型の気圧配置で寒い日となりました。18日間の冬休みを終え、元気に登校した南中生を待っていたのは・・・。
朝、8時15分から体育館で全校朝会でした。冬休み前は、感染予防・拡大防止としてオンラインで実施しましたが、今回は集会形式で行いました。新年のスタートとともに、今年度を締めくくる大切な2か月半となります。3年生の授業日は、今日と卒業式当日を入れても43日となりました。 また、2,3年生には確認テストが待っていました。2年生は今年度初めての確認テストです。中学生になってからこれまでの学習内容を振り返り、実力を付けていくためには、長期的、計画的な学習が必要です。 そして、美味しい給食が待っていました。カレーは、じゃがいもがたくさん入っていて、想像イラストでは味わえない美味しさでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 南中生を待っています
18日間の冬季休業が終わり、10日から授業が始まります。楽しく充実した冬休みを過ごすことができたでしょうか。中には「もうちょっと休みが続けばいいのになあ」と思っている人もいることでしょう。元気に登校できるよう、体調を整え、気持ちを切り替えましょう。
南中生を待っているものがたくさんあります。廊下にはきれいな掲示物がありました。また、あるクラスの黒板ですが、教職員は冬休み中も研修や打合せ、準備等をしっかり行い、南中生を待っています。 そして、おせち料理も美味しかったことと思いますが、給食も再開されます。冬休み明け初日の献立はポークカレーです。想像しただけで、お腹が空いてきますね。 様々な人々が、いろいろな準備をして南中生を待っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 新春 部活動もスタート![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ソフトボール部は、廊下で素振りを行っていました。ひとつひとつ動作を確認しながら丁寧に構え、力強くバットを振っていました。 体育館では女子バレーボール部が1年生大会に向けた練習をしていました。1年生にとってフォーメーション練習は、最初はどう動いていいのかがわからず難しですよね。新しいことを経験しながら、一歩一歩成長していくことも部活動の大切な意義です。 陸上競技部も廊下を使ってトレーニングをしていました。この時期の練習は単調で、つまらない感じがして意欲が低下しがちですが、春に向けて力を蓄える大切な時期です。春になってトラックで練習したときにケガをしないためにも、しっかりとした体づくりを行いましょう。 冬休み中の職員研修
5日(木曜日)の午前中は、職員会議と倫理研修を行いました。
午後からは、授業イノベーションに向けたICTの効果的な活用についてや評価・評定等に関する職員研修を実施しました。国語、社会、理科、保健体育、美術などの教科でのミライシードの活用例を体験し、どの単元で活用ができるか各教科で話し合いました。大切なことは、ICT機器はあくまでもツールであり、ICT機器に振り回されるのではなく、単元ごとの目標達成に向けた活用法を探っていくことです。 後半は、「主体的に学習に取り組む態度」の評価について研修を行いました。評価・評定について各教科で評価材料や評価規準の共通理解を図るとともに、レポートや作文、パフォーマンス評価等の評価規準などについて具体的に検討しました。 授業日ではまとまった時間が確保しにくいため、長期休業中の時間を利用して、じっくりと研修を行っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 令和5年 始動しました
年末年始休業と学校無人化を終え、職員が元気に出勤し、職員室にも活気が戻りました。
午前中は、職員会議と南中教職員倫理研修会を行いました。職員会議では、第2回学校評価を受けての課題や改善策、いじめ防止学習プログラムの実践、卒業式や来年度の年間行事予定などについて協議を行いました。 倫理研修では個人情報の管理に内容を絞り、個人情報の範囲や管理、ネットワーク運用上の留意点などについて再確認をしました。また、「当たり前のことを当たり前にやる」南中職員でありたい(南中スタンダード)をもとに各自が100のチェック項目をチェックし、新年のスタートに際に改めて教育職員、南中職員としての言動を見つめ直しました。 令和5年が始動しました。本年もよろしくお願いします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|