自転車の交通安全、農業用水の増水等、放課後や休日の過ごし方についてお子さんとご確認ください。

4年生 生活調査隊 4

画像1 画像1
国語「生活調査隊」では、テーマを決めて調査をし、分かったことを発表する活動を行いました。

朝食に何を食べているか。
メディア利用は1日何時間くらいか。
読書では主にどんな本を読んでいるのか。
放課後は何をして過ごすことが多いのか。

・・・様々なテーマの数々。
子供たちの情報収集力とプレゼンの能力の高さに感心。

中でも、注目されたテーマは「自転車のヘルメット着用」です。
「クラスでは一人しか着用していない現状があります。
令和5年4月1日から道路交通法改正により、自動車利用者の全年齢でヘルメット着用義務化となります。春休みの内に準備しておきましょう。」
子供たちの発表に大きな拍手。

その後、校長室でも同様のプレゼンを披露。
校長も絶賛。

皆様、自転車ヘルメット着用義務について、ご確認ください。

4年生 生活調査隊 3

画像1 画像1
国語「生活調査隊」では、テーマを決めて調査をし、分かったことを発表する活動を行いました。

朝食に何を食べているか。
メディア利用は1日何時間くらいか。
読書では主にどんな本を読んでいるのか。
放課後は何をして過ごすことが多いのか。

・・・様々なテーマの数々。
子供たちの情報収集力とプレゼンの能力の高さに感心。

中でも、注目されたテーマは「自転車のヘルメット着用」です。
「クラスでは一人しか着用していない現状があります。
令和5年4月1日から道路交通法改正により、自動車利用者の全年齢でヘルメット着用義務化となります。春休みの内に準備しておきましょう。」
子供たちの発表に大きな拍手。

その後、校長室でも同様のプレゼンを披露。
校長も絶賛。

皆様、自転車ヘルメット着用義務について、ご確認ください。

4年生 生活調査隊 2

画像1 画像1
国語「生活調査隊」では、テーマを決めて調査をし、分かったことを発表する活動を行いました。

朝食に何を食べているか。
メディア利用は1日何時間くらいか。
読書では主にどんな本を読んでいるのか。
放課後は何をして過ごすことが多いのか。

・・・様々なテーマの数々。
子供たちの情報収集力とプレゼンの能力の高さに感心。

中でも、注目されたテーマは「自転車のヘルメット着用」です。
「クラスでは一人しか着用していない現状があります。
令和5年4月1日から道路交通法改正により、自動車利用者の全年齢でヘルメット着用義務化となります。春休みの内に準備しておきましょう。」
子供たちの発表に大きな拍手。

その後、校長室でも同様のプレゼンを披露。
校長も絶賛。

皆様、自転車ヘルメット着用義務について、ご確認ください。

4年生 生活調査隊 1

画像1 画像1
国語「生活調査隊」では、テーマを決めて調査をし、分かったことを発表する活動を行いました。

朝食に何を食べているか。
メディア利用は1日何時間くらいか。
読書では主にどんな本を読んでいるのか。
放課後は何をして過ごすことが多いのか。

・・・様々なテーマの数々。
子供たちの情報収集力とプレゼンの能力の高さに感心。

中でも、注目されたテーマは「自転車のヘルメット着用」です。
「クラスでは一人しか着用していない現状があります。
令和5年4月1日から道路交通法改正により、自動車利用者の全年齢でヘルメット着用義務化となります。春休みの内に準備しておきましょう。」
子供たちの発表に大きな拍手。

その後、校長室でも同様のプレゼンを披露。
校長も絶賛。

皆様、自転車ヘルメット着用義務について、ご確認ください。

卒業式練習 3

画像1 画像1
3年ぶりに、卒業式の練習を行いました。

子供たちの態度が立派で、「もう今日卒業式にしてもいい!」と思うほどでした。

特に、歌声がすばらしく、練習なのに鳥肌が立ちました。
国歌。校歌…。
3年前は当たり前だったものが、こんなにもスペシャルに感じるとは。

6年生の保護者の皆様。
卒業式本番の歌声にも、ぜひ注目してください。

卒業式練習 2

画像1 画像1
3年ぶりに、卒業式の練習を行いました。

子供たちの態度が立派で、「もう今日卒業式にしてもいい!」と思うほどでした。

特に、歌声がすばらしく、練習なのに鳥肌が立ちました。
国歌。校歌…。
3年前は当たり前だったものが、こんなにもスペシャルに感じるとは。

6年生の保護者の皆様。
卒業式本番の歌声にも、ぜひ注目してください。

卒業式練習 1

画像1 画像1
3年ぶりに、卒業式の練習を行いました。

子供たちの態度が立派で、「もう今日卒業式にしてもいい!」と思うほどでした。

特に、歌声がすばらしく、練習なのに鳥肌が立ちました。
国歌。校歌…。
3年前は当たり前だったものが、こんなにもスペシャルに感じるとは。

6年生の保護者の皆様。
卒業式本番の歌声にも、ぜひ注目してください。

校長室でサプライズ!? 2

画像1 画像1
4年生の子供たちが、リコーダー演奏を披露しました。
なんと、校長室で、です。

「なんと」と書きましたが、実は当校の校長室は敷居が低くて、しばしば子供たちが訪れます。

この日も、校長がノリノリで鑑賞。
子供たちは、いつも以上にハッスル。
演奏後はガッツポーズ。

子供たちは、自信を高めて、さらなる意欲を高めていました。

校長室でサプライズ!? 1

画像1 画像1
4年生の子供たちが、リコーダー演奏を披露しました。
なんと、校長室で、です。

「なんと」と書きましたが、実は当校の校長室は敷居が低くて、しばしば子供たちが訪れます。

この日も、校長がノリノリで鑑賞。
子供たちは、いつも以上にハッスル。
演奏後はガッツポーズ。

子供たちは、自信を高めて、さらなる意欲を高めていました。

学期末大清掃 3

画像1 画像1
R4年度も、あとわずか。
1年間の締めくくりに、みんなで大清掃。
いつもより念入りに、校舎をきれいにします。

縦割り班ごとに協力する姿もステキです。

学期末大清掃 2

画像1 画像1
R4年度も、あとわずか。
1年間の締めくくりに、みんなで大清掃。
いつもより念入りに、校舎をきれいにします。

縦割り班ごとに協力する姿もステキです。

学期末大清掃 1

画像1 画像1
R4年度も、あとわずか。
1年間の締めくくりに、みんなで大清掃。
いつもより念入りに、校舎をきれいにします。

縦割り班ごとに協力する姿もステキです。

集団下校 2

画像1 画像1
町内子供会の後は、町内ごとに集団下校。
これは避難訓練の一環でもあります。

担当教職員も一緒に歩きます。
子供たちはうれしそう。
現地では、具体的な安全指導・確認も行います。

全ては、子供たちの今と未来のために。

集団下校 1

画像1 画像1
町内子供会の後は、町内ごとに集団下校。
これは避難訓練の一環でもあります。

担当教職員も一緒に歩きます。
子供たちはうれしそう。
現地では、具体的な安全指導・確認も行います。

全ては、子供たちの今と未来のために。

町内子供会

画像1 画像1
今年度最後の町内子供会。
新登校班の体制について確認しました。
また、登下校の際の安全についても繰り返し確認。
特に、決められた通学路を通って帰ることをみんなで心掛けました。

各町内子供会では、R5年度の4役も決定。

さあ、R5年度の幕開けがすぐそこまで来ています。

桜の花が、ここにも!

画像1 画像1
総務委員会の企画。
温かい言葉を口にした分、桜の花びらを貼っていきます。

ご覧ください。
どんどん桜が広がっています。
子供たちのやさしい心も、広く大きく育っています。

元気いっぱい 2

画像1 画像1
いいお天気!
花粉の季節になりましたが、外で遊ぶにはもってこいの陽気です。

子供たち、元気いっぱいです。

元気いっぱい 1

画像1 画像1
いいお天気!
花粉の季節になりましたが、外で遊ぶにはもってこいの陽気です。

子供たち、元気いっぱいです。

卒業式練習 2

画像1 画像1
6年生が卒業式練習を始めました。

今日は、1〜5年生の「お別れの言葉」担当児童も参加。

立ち位置や移動、言葉の始めのタイミングを確認しました。

ステキな卒業式になりそうです。

卒業式練習 1

画像1 画像1
6年生が卒業式練習を始めました。

今日は、1〜5年生の「お別れの言葉」担当児童も参加。

立ち位置や移動、言葉の始めのタイミングを確認しました。

ステキな卒業式になりそうです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

いじめ防止

年間行事予定表

保健関係