令和4年度のラストを飾る給食
今日は令和4年度最後の給食でした。メニューは人気の、菜飯、鶏肉のカレー揚げ、のり酢和え、豚汁、牛乳に加え、進級をお祝いするクレープがデザートにつきました。エネルギー量は832Kcal、タンパク質量は34.5gとどちらもラストを飾るにふさわしい豪華さでした。今年度は、全体的に残量が少なく、全校のみなさんがしっかり給食を食べてくれたそうです。
昼の放送から一部紹介します。「来週火曜日から春休みです。新学期に備えて、朝ごはんをしっかり食べて、規則正しい生活を心がけましょう。あと、後ろで三角巾とエプロンのひもが結べない人は練習してください」 15、16日は、学習発表会(総合の部)でしたので、1、2年生はそれぞれ1日給食を食べることができませんでした。 15日の献立は、ご飯、鯖の黒酢煮、梅おかか和え、厚揚げのみそ汁、牛乳、いちごでした。 16日の献立は、セルフオムライス、しょうゆフレンチ、ブロッコリーのクリームスープ、牛乳でした。 1年間ありがとうございました。また、4月からの給食を楽しみにしています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学習発表会「総合の部」 優彩学年
16日に優彩学年が長岡市立劇場において「幕末長岡三傑劇2023 〜未来を彩った三傑の功績〜」を上演しました。
これまでの学習でお世話になったご来賓の皆様や保護者、地域の皆様など、多くの方々にご来場いただきました。感謝いたします。 劇の様子は、改めて紹介したいと思います。 知る、考える、行動する、の流れと、全員が主体的にかかわることを大切にして学習を進めました。学習の成果が詰まった三傑劇だったと思います。 優彩学年の皆さん、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 優彩学年 幕末長岡三傑劇2023
今日、優彩学年が長岡市立劇場で「幕末長岡三傑劇2023 〜未来を彩った三傑の功績〜」を発表します。
写真は、これまでの活動のワンシーンです。 今までの学習をまとめ、劇の内容をお伝えするとともに、各係の仕事内容・やりがい・注目してほしい点なども紹介するリーフレットも完成しました。明日、ご来場いただける方には、お配りします。 発表会のスケジュールは次のとおりです。 13:30 開場・受付 14:00 開演(オープニング、第1幕〜第4幕、フィナーレ) 15:30 閉演 ご都合がつく方は、ぜひ、優彩学年の学習のまとめである三傑劇をご覧ください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学習発表会「総合の部」 星蕾学年
本日、長岡市立劇場で星蕾学年の平和学習発表会が行われました。
前半は、平和講座として、各グループで調べた内容をプレゼンするとともに、平和についての自分の考えなどを発表しました。各グループのテーマも様々であり、いろいろな切り口から平和に迫っていました。 後半は平和劇「未来へ語り継ぐ平和の尊さ〜10回目の誓い〜」を上演し、全員で南中オリジナルソング「誓い」を合唱しました。 平和学習でお世話になった皆様、保護者、地域の皆様など、たくさんの方々からご来場いただきました。感謝いたします。 平和学習発表会の様子は、改めてホームページで紹介したいと思っていまず。 星蕾学年の皆さん、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 星蕾学年 平和学習発表会
今日は、星蕾学年の平和学習発表会です。
写真は、昨日の長岡市立劇場でのリハーサルや準備のワンシーンです。 明日の予定は、次のとおりです。 13:30 開場・受付 14:00 平和講座(大ホール、小ホール、大会議室、中会議室) 14:35 平和講座終了 14:40 平和劇開演(南中オリジナルソング「誓い」合唱含む) 16:00 平和学習発表会終了予定 ご都合がつく方は、ぜひ、星蕾学年の平和学習の成果の発表をご覧いただきたくご案内します。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生感謝Weeksの振り返り
昨日のおは南(おはよう南友会)では、執行部から3年生感謝Weeksの振り返りが紹介されました。
取組内容だけでなく、実施後のアンケート調査の結果なども紹介されました。1,2年生が高い意識を持って取り組み、誰かのために行動する大切さやうれしさを感じることができた生徒、リーダーとフォロワーで協力して役割に責任をもって活動できたと感じている生徒が、すごく高い割合だたことはうれしいことです。 きっと3年生も喜んでくれたことと思いますし、自分たちの成長にもつながったことと思います。 締めくくりに、3年生感謝Weeksの取組等をいかし、みんなで南友会活動を盛り上げていきましょうと呼びかけがありました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 原田選手か船木選手か?
先週8日(水曜日)の1年生数学授業の様子です。
データの活用の学習で、「もし、スキージャンプの監督になったら、原田選手と船木選手のどちらを選ぶか」というテーマで学習をしていました。これまで学習してきた、代表値やヒストグラムなどを利用したり、電卓なども活用したりして、「どちらの選手を選ぶかデータを根拠に説明しよう」という課題でした。 学習プリントには、1998シーズンの長野オリンピックまでのいくつかの国際大会における原田選手と船木選手の飛距離の記録などが提示されていました。また、考えるためのヒントなども記載してありました。生徒は、どんな理由で、どちらの選手を選んだのか興味がありますね。 思い起こせば、長野オリンピックのジャンプ競技は感動でした。中学生が生まれるかなり前の出来事だったんですね。授業では、当時の映像を見せるなど、生徒がより興味関心を持って考えられるような工夫もありました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() シン・三傑劇?![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学年で計画した「ジカンキニシナイゼーを倒そうキャンペーン」のPRです。油断していると心に住み着くジカンキニシナイゼーを優彩ジャーが倒し、時間を意識し時間を守る、手本にしてもらえるようなかっこいい先輩を目指しての取組だそうです。楽しくPRしたり、楽しみながら実行できると、より積極的な取組になるように思います。 次回、戦隊ヒーローやマスクマンが必要なときは、優彩ジャーに加えて、タイガーマスク、獣神サンダー・ライガー、スーパーストロングマシン、ミル・マスカラス、ザ・コブラなどの登場も検討してみてください。 後半のマスクマンは、若い方にはわかりませんね・・・。 クイズ星蕾王は誰だった?
少し前になりますが、3日(金曜日)の2年生学年朝会の様子です。
第3回のクイズ星蕾王を実施したようです。問題を見ると、写真のような理科の問題の他に以下のような問題もありました。 ・平行四辺形の定義は?(数学) ・促成栽培と抑制栽培の違いはなに?(社会) ・私は明日、サッカーをするつもりです(英語) I( )( )to play soccer tomorrow. などなど。 そういえば、3月3日は確認テスト前の週の金曜日でした。学年朝会は、先生方が連絡を伝えるだけでなく、短い時間ですが生徒が様々な工夫をしながら、楽しく充実したものとなるように工夫しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 第75回卒業証書授与式![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 卒業生、保護者の皆さん、おめでとうございました。 また、ご多用の中、卒業生の晴れの門出にご臨席を賜りました多くのご来賓の皆様に感謝申し上げます。 卒業合唱「奏」は、卒業生の歌声がホールに響きました。 また、在校生がつくったホールから玄関に続く花道ロードを卒業生が歩いて退場しました。笑顔あり、涙ありでした。 改めて、卒業生の輝く未来に幸多かれと祈念いたします。 躍青学年の皆さん 卒業おめでとう!![]() ![]() ![]() ![]() 躍青学年の皆さん、卒業おめでとうございます! 卒業短歌紹介シリーズも卒業式当日で、最終回とさせていただきます。 卒業生の思いをご覧ください。 ・思い出と 旅立つ勇気を 抱きしめて 仲間とともに 進んでいこう ・「さよなら」に 代わる言葉は 「ありがとう」 感謝の思いを この声に乗せて ・春風に そっと背中を 押し出され 目指す未来へ 飛び立っていく 輝く未来に幸多かれ! 卒業おめでとう献立
今日の給食は卒業おめでとう献立で、お祝いちらし寿司、青菜の千草和え、沢煮椀、桜のケーキ、牛乳でした。
中学校3年間、小学校も合わせると9年間お世話になった給食とも今日でお別れです。 最後の給食当番も思い出ですね。また、給食時のジャンケン大会も今日でラストです。7人がチョキを出していますが、ただ一人がパーを出しています。これまた劇的なシーンかもしれません。中学校生活の思い出が、また一つできましたね。 将来、もし小中学校の教職員になれば、職場で美味しい給食を食べることができます。南中学校には、南中を卒業後、教員になり母校に勤務している先生もいます。職場で栄養バランスばっちりで、美味しい給食が食べられるなんて幸せですよね。 給食を通して、食事や栄養について学んだり、感謝の気持ちを強くしたりしたこともあると思います。 明日は、第75回卒業証書授与式です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今朝の3年生教室![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() あるクラスの正面の黒板いっぱいに、カレンダーと行事などの際に学級で撮影した思い出の写真が掲示されていました。 また、ある学級には卒業カウントダウンカレンダーの「卒業まであと・・・1日」が掲示されていました。 こんなメッセージがありました。 「今日は感謝の日(3・9 サンキュー)。初音ミクの日(3.9 ミク)です。明日はついに卒業式ですね!3年間でお世話になった人たちに感謝を伝えましょう!」 「ついに明日、全員で羽ばたきますね。つらいこと、あったと思います。ですが、それと同じくらい幸せなことがあったし、これからもあります、きっと。本当にありがとうございました。応援しています」 今日、3年生は市立劇場で予行練習です。その後、南中に戻り中学校生活ラストの給食をいただき、学活で締めくくります。 校舎に感謝の思いをこめて
今日は、3年生が大清掃を行ってくれました。教室や廊下などの床、窓、ロッカーなど隅々まできれにしていました。また、給食配膳台、ゴミ箱などを磨く姿もありました。生徒玄関や音楽室、生徒会室などもきれいにしてくれました。
ゴミ捨てに行く生徒から「寂しい。素直に寂しい」という声が聞こえました。 卒業短歌紹介は、今回と卒業式当日の2回で終了とします。 ・忘れちゃう 英単語は あるけれど この思い出は 忘れられない ・何気ない 友との会話が 宝だと 卒業してから 初めて気付く ・あの日みた 夢のカケラを 追いかけて 新たな一歩 踏み出す時 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 南中アラカルト
昨日は、1,2年生の確認テストを実施しました。1年生は、このような長い範囲の学習状況等を確認するテストは初めてでした。家庭学習等の進め方について、ヒントや工夫改善点が見つかったでしょうか。
給食は、減塩うまみランチでした。厚揚げのコチュジャン炒めは、マイルドな辛さと麹の甘味、コクなどを利用して減塩しています。だいこーん焼売は、みずみずしい大根の水分でジューシーに仕上がっており、中に入っているコーンの甘味で薄味でも美味しいのだそうです。焼売は手作りでしたので、歯ごたえ、旨味も格別でした。 明日(9日)は、いよいよ3年生にとって、中学校生活ラストの給食となります。卒業おめでとう献立です。 6日のかがやき学級の体育の様子です。バスケットのドリブルを練習しているのですが、ボールを足の間に通す技の練習している場面でした。難しい技ですが、頑張って挑戦していました。足の開きや構えがとってもいいですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() After before![]() ![]() 上の写真は、昨日(6日)の夕方の状況です。勝利を目指すVサインかな?と思っていました。 実は、4日には下の写真のような状況だったことがわかりました。どうやらみんなでかわいいうさぎを作ったようです。 雪かきというと苦しい作業という感じがしますが、楽しみながらできたのならとてもよかったと思います。 グラウンドやテニスコートの雪解けもどんどん進んでいます。もしかしたら、この土日は、土の上で練習ができるかもしれません。 ![]() ![]() 楽しみながら学んでいます
1年生の理科の授業の様子です。ハンドパワーではありません。身のまわりの現象で、光や音の性質についてや力の働きなどを学習します。授業では、弾性力、垂直抗力、摩擦力、磁力などいろいろな力が出てきた中で、静電気の話題になりました。下敷きをこすって頭にあてると、髪の毛が下敷きに引き付けられる現象を試しているところです。
また、国語では「少年の日の思い出」という題材で学習していましたが、その中に蝶が出てくるそうです。生徒に「先生、蝶ってきれいで、かわいいですよね」と声をかけられました。蝶は本当にきれいですが、中には怖いと感じる人もいるようです。 2年生の英語では、ALTに感謝を伝える英文やプレゼンを考えていました。ポイントとして、「All English」「with 20〇(学級)」「For 5 minutes」が示されていました。いろいろ工夫をしようと考えたり、話し合ったりしている様子でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() Before after
3日(金曜日)の部活動の様子です。好天が続き、グラウンドなどの雪もかなり溶けましたが、野球部は雪の上での練習です。
中庭にソフトテニス部が練習に利用しているアスファルトの多目的コートがあります。顧問が雪かきをしていました。少しでも早くコートを使用できるようにして、屋外で練習させてあげたいという思いからだと思います。頭が下がります。背中が「写真なんて撮っていないで、手伝ってくださいよ」と語っているようでした。すみません・・・。 今朝(6日(月曜日))の同じ場所の様子です。この部分の雪が一気になくなっていました。土曜日に部活動があったようで、雪かきができる服装や靴でくるように指示が出ていたので、部員みんなで協力して雪かきをした成果でしょうか。奥の方には、雪でかたどったVサインのような、うさぎの耳のような模様がありました。屋外で活動できるようになるまで、あとわずかです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 躍青学年からのメッセージ![]() ![]() ![]() ![]() 教務室から教室に向かう渡り廊下には、躍青学年から1,2年生へのメッセージが掲示されています。一人一人のメッセージをじっくり読んでみてはいかがでしょうか。 今週の金曜日は卒業式です。また、明日は公立高校の一般学力検査です。中学校生活ラストの1週間を充実させてほしいですし、明日も体調を整え、自分の力をしっかりと発揮してほしいです。 卒業短歌紹介シリーズ その3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・友達と 「またね」とかわす 別れの日 短い言葉 長い約束 ・繋いでいたい 淡い期待に 通せんぼ 振り返る私 進みゆく君 ・会えないと 考えるほど 込み上げる 伝えたかった 君への想い ・無理をして 笑ってもらった 俺のギャグ 面白くない 三月気付く |
|