9/28 豆つかみ大会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 保健・給食委員会の子どもたちが企画・運営に当たりました。 左の皿から右の皿へ、割りばしでつかんで移動させます。 20秒間で何個移動できるか、松の木班(縦割り班)で競いました。 対戦は学年ごとに行い、合計6回戦で順位を決めます。 1位は3班で合計80個でした。(一人平均13個) この大会は毎年恒例となっており、子どもたちが楽しみにしている活動の一つです。 全校のみんなで楽しい時間を過ごしました。 【お知らせ】学校だより&給食だよりを 掲載しました![]() ![]() 「学校だより(第7号)」と「給食だより(10月の献立表)」をホームページ上にアップしました。 ページ上の「おたより」のタグからご覧になれます。 「学校だより」は、早刷り・カラー版です。 「給食だより」は、夕食の献立を考える際の参考にしてください。 学校日記は、学校の様子、お知らせ等を随時掲載しています。 ご感想、ご要望等ありましたらお気軽にお聞かせください。 【電話:0258-66-2781上通小 担当:校長 】 9/27 松の木班遊び![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 松の木班のリーダー(6年生)が、みんなで楽しめる遊びを考えて班ごとに活動します。 異学年交流を通して、絆を深め社会性を育てます。 ※廊下や特別教室も遊びの場として活用することができます。 【左】2階廊下…だるまさんがころんだ 【中】3階多目的室…フルーツバスケット 【右】3階図工室…じゃんけんバトル 9/26 校内マラソン記録会(6)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 保護者の皆様には、当日の応援はもとより、お子さんの健康管理、水筒、着替え、タオル等の準備にご協力いただきありがとうございました。 【写真は6年生】 6年生は、小学校生活最後のマラソン記録会でした。 女子の部で新記録が出ました。 「おめでとうございます!」 9/26 校内マラソン記録会(5)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9/26 校内マラソン記録会(4)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9/26 校内マラソン記録会(3)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9/26 校内マラソン記録会(2)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9/26 校内マラソン記録会(1)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「仲間を力一杯応援し、応援してくれるみんなのために頑張ろう!」 子どもたちにとって、保護者の皆様の応援が大きな力になったと思います。 たくさんの応援ありがとうございました。 【写真は1年生】 もうすぐ本番=校内マラソン記録会=![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 連休明けの26日(月)は「校内マラソン記録会」です。 1日の気温差が大きく健康管理が心配ですが、体調を整え本番に備えてほしいと思います。 実施の可否は、当日午前8時までに連絡アプリでお知らせします。 9時30分から開会式を行います。 ご都合のつく方はグラウンドにお越しください。 お待ちしております。 ※【写真】はランランタイム最終日の様子 9/21 ふくろうのお守りをいただきました(1年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ドライバーは、横断歩道を渡ろうとしている歩行者がいる場合、必ず停止しなければいけません。 ゆとりのある優しい運転を心がけましょう。 さて、1年生が、にいがた南蒲農協(女性部中之島支部)の皆様から、ふくろうのお守りをいただきました。 次のようなメッセージが添えられていました。 「交通安全を祈り一針一針思いを込めて、ふくろうのお守りを作りました。ふくろうは幸運を呼ぶ鳥です。不苦労・福朗などと名前から縁起物とされ愛されてきました。お部屋に飾っていただけるとうれしいです。」 子どもたちはお守りを家に飾ったり、ランドセルに付けたりしています。 日頃からお子様への声掛け、安全運転をよろしくお願いいたします。 9/20 全校朝会「応援の力」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「山登りで苦しくなった時、正垣さんはどうするでしょう?」 正解は「誰かの荷物を持ってあげる」こと。 そんなことをすると、もっと苦しくなりそうなのに、その逆で、体の奥底に眠っていた力が湧き出てくるそうです。 正垣さんは言います。 「人間って不思議な生き物でね、「自分のため」だけじゃ力が出ないんだよ」 (『16歳の教科書2』より) 来週26日(月)は校内マラソン記録会です。 仲間同士の応援を力にして、全力を尽くしてほしいと思います。 子どもたちにとっては、保護者の皆様の応援が一番の力になります。 お子さんへの力強い激励をよろしくお願いいたします。 ご都合がつく方は、記録会当日に学校までお越しください。 追伸: 本日は台風が県内を通過する最中、お子様の登校時の安全確保にご協力をいただきありがとうございました。おかげ様で、通常の教育活動を実施することができました。(★感謝★) 9/15 虫とり![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() とった昆虫の特徴を図鑑で調べることも楽しみのひとつでした。 休み時間に、子どもたちが築山で虫とりをしていました。 今日、1年生が校長室に来て、とった昆虫を見せてくれました。 夢中で昆虫を追いかける子どもたち・・・。 暑さもやわらぎ、秋の気配を感じます。 9/14 親善陸上大会(6年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 郡市の6年生、約2300人が陸上競技場に集まりました。 3年ぶりの開催となりました。 新型コロナの影響で、応援の仕方にも制限がありましたが、全員がマナーを守り、集中して競技に参加することができました。 9/13 明日が最終日「夏休み作品展」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 中之島中央小、信条小、上通小の代表児童の作品が展示されています。 (上通小は各学年3〜4名) 明日9月14日(水)が最終日です。 ぜひ、お立ち寄りください。 9/13 稲刈り体験(5年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 地域のたくさんの方からご支援をいただきました。 ありがとうございます。 実りの秋。 新米が待ち遠しいです。 9/8 陸上練習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 新型コロナウイルス感染症の影響で、3年ぶりの開催となります。 選手に選ばれた子どもたちは、先月末から放課後の特別練習に取り組んできました。 選手以外の子どもたちは短距離走に出場します。 全員が練習の成果を発揮できることを期待しています。 明日9日(金)の午前は、6年生全員で現地練習に出掛けます。 【写真中】選手全員で気合いのポーズ「頑張ります!」 9/6 象鼻杯体験(1年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「おいしいかった。」 「少し苦かった。」 「はすの味(?)がした。」 反応は様々でしたが、みんなとても楽しそうでした。 今年は「仰向け飲み」がトレンドでした。 貴重な体験をさせていただきました。 <象鼻杯について> 象鼻杯とは、ハスを茎の途中で切り落とし、そのハスを用いて葉に酒などの飲み物を注ぎ、反対側の茎の切り口の部分から葉に注いだ酒などを飲むことを言います。 飲むときの様子が、象が鼻を上げている姿に似ているところから象鼻杯と名付けられました。もともとは、中国古代(紀元3世紀頃)の消夏飲酒法のようです。 (子どもたちは、もちろんお酒ではなく、水やお茶で行いました。) 9/6 児童朝会(図書委員会)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ****************************** 『わたしのいもうと』(松谷みよ子著) わたしの妹が小学校4年生のときに、転校先の学校ではじまったいじめ。 ことばがおかしい、とびばこができない––––やがてクラスのみんなは、給食で配ったものを受け取ってくれなくなり、ついにだれも妹と口をきいてくれなくなりました。 学校へ行かなくなった妹は、かたく心をとざしてしまいます。 中学生になっても、高校生になっても、部屋にとじこもったまま。窓から同級生たちの楽しそうに登校する声がきこえる部屋で、なにかをするでもなく、だまってどこかを見つめる毎日が、ゆっくりと流れていきました。 そして、そんな日が続いていくかと思われたある日、妹はひっそりと命をおとしました。 ****************************** 読み聞かせの後、図書委員一人一人が感想を述べました。 「いじめをしない、ゆるさない!」 「いじめ」は人権問題であり、絶対に許される行為ではありません。 学校では、引き続き「いじめ」の芽を摘み、「いじめ」を見逃さない取組を進めていきます。 9/5 ランランタイム![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月26日の校内マラソン記録会に向けた取組です。 20分休みに、全校で5分間の持久走練習をします。 持久力を高めるだけでなく、自分のめあてに向かって粘り強く運動する態度を育てます。 |