情報モラルに係る「保護者向けリーフレット」![]() ![]() 4月に配付済みのリーフレットですが、情報モラルに係る「保護者向けリーフレット」をホームページにも掲載しました。 ご確認いただくとともに、ご活用いただきたくお願いします。 南中生 健闘の結果報告 〜中越合同新人水泳大会〜
9月8日(木曜日)に中越地区合同新人水泳競技大会が行われました。南中生の活躍をお知らせします。
男子400mフリーリレー 3位 男子400mメドレーリレー4位 男子100m自由形 優勝 6位 男子200m自由形 優勝 3位 5位 男子400m自由形 2位 女子100m自由形 8位 女子200m自由形 7位 8位以内の紹介をしましたが、参加した選手は自己ベストを更新しよう、練習の成果を大会で発揮しようと、全力で競技に臨んでいました。 1か月後に控える、新人各種大会に勢いをつけてくれた水泳部の活躍でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「授業イノベーション」への道
学校では、タブレットなどのICT機器を効果的に活用し、充実した学びを展開できるよう取組を進めています。
「授業イノベーション」で目指す「学び」の土台として大切にしたいことは、「実体験を伴う活動的な学び」です。例えば、話したり、書いたり、歌ったり、作ったり、感じたりなどです。 理科では、仕事とエネルギーの学習で、自分の考えをまとめたり、班で共有したりする活動を行っていました。美術では、水墨画の鑑賞を行っていました。画面上で拡大できるので、細かい部分まで観察できます。また、紙の付箋ではなく、タブレットを利用して付箋に意見をまとめています。 英語では、友人が作成した英文を読んで、間違いがないか確認していました。基本的には読んで、修正点を書き込んであげるのですが、英語のスペルなどをタブレットを活用して再確認している人もいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() みんなの心を一つにし、健闘を称える![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() レベルの高いブロック、全国大会で素晴らしい成果をあげた皆さんを全校生徒が心を一つにして称えることができたなら、よかったと思います。1,2年生でこの舞台を経験できた人もいます。貴重な経験を来年にいかしてほしいです。 県吹奏楽コンクールでの南中の演奏は、聴いている人の心を揺さぶる演奏でした。参加35校の中での金賞は、素晴らしいと思います。地道な努力の成果です。 8日は新人水泳大会です。また、新人各種大会まで1か月となりました。定期テスト後の平日の部活動も再開しました。元気に日々の練習に励んでほしいものです。 テストの返却も丁寧に
各教科では定期テストの返却や解説を行っています。解答を解説するだけではなく、出題の意図なども丁寧に説明するとともに、その問題に関する学習をどんな場面で行っていたのかなどを振り返っている様子もあります。
また、テスト返却や解説にICT機器を効果的に利用している教科もあります。解答部分やポイントが拡大できるので、わかりやすいようです。 テストは点数だけに注目するだけではなく、これまでの学習を振り返る、そして、今後の学習の工夫改善点などについてを考える機会にしたいものです。「学習」を「指導」という言葉に代えれば、指導する教員の立場でも、同じことが言えると思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() 優彩学年と星蕾学年の活動
職場体験に向けた躍青学年(3年生)の学習について紹介しました。
優彩学年(1年生)は、学年ニックネームが決まり、学年旗のデザインを考えています12の案に絞られているそうで、二次投票を行うなどして決定します。保護者の皆さんの意見も参考にしたいということで、「優彩だより」にQRコードが記載されています。回答期間は、本日(6日)までです。ご協力いただければ幸いです。 星蕾学年(2年生)の平和学習は、「知る」から「「考える」へ入っていきます。先日は、7年目にNHKで放映された「きのこ雲の下で何がおきていたのか」をもとに学習しました。今後は、「ホノルルオンライン平和学習」なども予定しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【至急・重要】本日(6日)の部活動は中止します
台風11号の影響によるフェーン現象で、新潟県には熱中症警戒アラートが発令されています。
また、長岡市では午後4時段階でも、気温が35度を超えるという予報もあります。 このようなことから、生徒の健康管理を最優先に考え、本日の部活動を中止することとします。 急な予定変更ではありますが、ご理解とご協力をいただきたくお願いします。 ![]() ![]() 働く目的や働くうえで必要なこと![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「働くことの意義と将来の職業選択 〜職場体験学習準備編〜」という資料を用意していただき、働く目的や何のために働くのかを考えたり、働くうえで必要なことや社会人としてのマナーのポイントを指導していただいたりしました。人の役に立つこと、自分のPRを考えたり、挨拶やお辞儀、話す時の姿勢などを練習したりもしました。 最後の写真は、お辞儀の練習ではありません。お礼の言葉を述べた生徒ですが、礼もしっかりできていました。 黒板のメッセージと今日の給食
定期テスト後の土日をはさんで、新しい1週間のスタートとなりました。今日は、テスト返却が行われた授業も多いようです。
朝、生徒を迎える教室の黒板を写真に撮りました。「定期テスト頑張りましたね」「ゆっくり土日を過ごせましたかね」など、担任からの温かいメッセージがありました。そして、今日の給食の食材である、もやしに関するワンポイントも。 今日の給食は、ひじきそぼろ丼、カレーもやし、塩ちゃんこスープ、牛乳でした。もやしは、主に穀類や豆類の趣旨を暗所で発芽させた新芽だそうです。ピリッとカレー味で、美味しかったです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() プロの仕事に感謝! その2
南中2階のトイレにある掲示物です。生徒は、トイレ清掃にもしっかりと取り組んでいます。9月2日(金曜日)にトイレ特別清掃として、業者の方が全校のトイレを清掃してくださいました。特に、便器は日々の生徒の清掃では取りきれない汚れもあります。
業者の方の了解をいただき、作業の様子を撮影させていただきました。専門のマスク等で装備し、便器の一つ一つを丁寧に磨いていただきました。とてもきれいになり、まさに真っ白、ピカピカといった感じです。 きれいなトイレは、使い心地もよいことでしょう。プロのお仕事に感謝です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() プロの仕事に感謝!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6人の方が、3人1チームで1日がかりで南中校舎の外窓を全部きれいにしてくれました。作業をするには、用具の移動や設置、水道の蛇口の確保、常時換気中の窓を閉めるなど、いろいろな準備が必要です。そして、3階までホースを伸ばしての作業はかなりの力が必要だと思います。3階の3年生もびっくりして見ていました。教室の中からは、こんな風に見えます。 3年生は9月27日から3日間、職場体験を行います。プロの仕事に触れ、自分の将来を考えるよい機会になることと思います。 定期テストと減塩うまみランチ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 給食は、減塩うまみランチでした。メニューは、ご飯、かぐら南蛮入りピリッと焼肉、なすと生揚げのみそ汁、冷凍みかん、牛乳でした。エネルギー量は779Kcal、タンパク質量は34.9gでした。テストの合間の給食は、ほっと一息つく時間になったと思います。 テストに向けて、家庭学習時間を増やした人が多いと思います。心身ともにリラックスして、美味しいものを食べたり、のんびりしたりする時間も必要ですね。 本番さながらの練習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本番では、どのような対戦になるのかわかりませんが、激戦必至の種目の予感がしました。 当然、係の生徒も一生懸命に動いていますが、これだけのタイヤなどの用具を準備するとなると、先生方も大変です。生徒の安全を第一に考えながら、楽しく、激しい種目の準備や練習を進めています。 9月の最初は地元の名産から![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食は、ご飯、栃尾の油揚ピザ、ちりめんじゃこサラダ、沢煮椀、牛乳でした。栃尾の油揚げは、ピザ風にしても美味しかったです。さすが、長岡・栃尾の名産品です。また、「沢煮椀」は、細切りにした野菜と豚肉でつくる、おかずにも、おもてなしにもなるお汁だそうです。 明日は、減塩うまみランチです。「ながおか減塩うまみランチ」と「9月の献立」を掲載しましたのでご覧ください。 園児の楽しむ姿を想像しながら
3年生の家庭科の授業の様子です。
「幼児の生活と遊び」「幼児とのふれ合い」の学習で、幼児のおもちゃを作成しています。10月中旬頃をめどに、保育園や幼稚園を訪問し、実際に園児とふれ合ってくる予定です。 かなり大掛かりな物を作成している人もいれば、タブレットでいろいろ調べながらアイディアを練っている人もいます。 園児が楽しむ姿を想像しながら作成している様子がよくわかりました。人に喜んでもらうことをするのは、やりがいのあることですよね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 南中アラカルト![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 定期テスト前で職員室の生徒の立入りが禁止となっているため、職員室清掃の生徒は、外清掃を行っています。校舎周辺はもとより、近隣の道路のゴミも拾っています。 30日は、校舎の外窓清掃がありました。さすがに職員や生徒ではできないので、専門の業者の方が行ってくれます。水圧、重さなどからかなりの重労働だと思います。ありがとうございます。 お世話になった物品にさようなら![]() ![]() 昨日(29日)に業者の方が引き取りに来てくれました。よく見てみると、いつ、何に使ったのだろうという物もあります。もしかすると、保護者の皆さんが南中生だった時にも、使用した物があるのかもしれません。 いずれにしても、南中学校や南中生が長い間お世話になった物品です。ありがとうございました。 ![]() ![]() 放課後の質問教室![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() それぞれの教科の教室が決まっており、そこに教科担当者が待機しています。写真は、社会、数学、理科の教室の様子です。教科によっては、マンツーマンで質問を受け付け、指導している教室もありました。 参加者の一生懸命な様子が伝わってきました。先生方の温かい指導の様子も感じることができました。疑問点を確認するために積極的に質問教室を利用している姿勢は素晴らしいと思いましたし、少人数でアットホームな感じの指導場面も大切だと感じました。 「ゆうごう」って何でしょう
今日(29日)の給食は、ご飯、ゆうごう麻婆、春雨サラダ、ぎょうざ、牛乳でした。
「ゆうごう」は長岡の方言であり、「夕顔」というひょうたんの仲間の野菜で、長岡でたくさん作られているのだそうです。夕顔の花は夕方咲いて、翌日の午前中にしぼんでしまそうで、朝顔の花に似ていて、実はとても大きくります。細長く切って、干した物が、お寿司によく使われる「かんぴょう」になります。今日は、マーボー風でしたが、とても柔らかく煮てあり、味が染みていて美味しかったです。 給食に関する掲示板には、長岡野菜を紹介する資料が掲示されています。また、「給食の質問受付けます」と、QRコードが表示されています。読み取ると「給食質問フォーム」にとぶそうです。メニューの感想、調理員さんに聞きたいこと、栄養、食生活のことなども受け付けてくれます。活用してみては、いかがでしょうか。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 日々の授業を大切に![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生の国語では、「100年後の水を守る」という教材をもとに、作者の意図を考えていました。グループ内で意見交換をした後に、それぞれのグループが発表していました。 また、3年生の理科では、「力と運動の関係」の学習で、実験をしていました。記録された紙テープを切って学習カードに貼って、その関係性を検討します。 音楽では、合唱に向けてパートを決め、パート練習に入るようです。ソプラノパート候補の生徒が練習していました。 新しい週がスタートします。毎日の授業に前向きな姿勢で取り組んでほしいと思います。 |
|