躍青学年の授業のワンシーン
3年生の授業日は、今日と卒業式当日を入れても13日となりました。
昨日1時間目の躍青学年の様子です。英語では、最初のウォーミングアップで、ALTに週末の出来事などを紹介していまいsた。 また、あるクラスでは卒業に向けたメッセージを書いていました。保護者や友人などに自分の気持ちを伝えるものでしょうか。縦書きの便せんに集中して書いている姿がありました。 国語の授業では、卒業に向けた短歌をつくっていました。3年生は全クラスで実施するそうです。短冊に書いて、提出しています。作品例としていくつかの一般作品が例示されていました。 ・さよならと 別れを告げる 言葉より また会うために 結ぶ約束 ・あの人は 卒業したけど 恋だけが 卒業できずに 留年している ・ありがとう たった一言 つぶやいて 証書を胸に 教室を発つ ・「また明日」「明日はないよ」と笑われて 笑い声にも にじむ寂しさ 自分の中学校時代や中学校卒業を思い出して、なんだかジーンときませんか。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 星蕾学年の習楽良考 その3 〜素晴らしいホテル編〜
旅行の楽しみの一つに宿泊施設や料理があります。今回の修学旅行では、素晴らしホテルに宿泊させていただきました。
1日目は宮島から瀬戸内シーラインの貸切高速船で移動し、ホテル専用の桟橋に着岸し、そこからホテルにチェックインしました。グランドプリンスホテル広島は世界的な会合などにも使用されたことがあり、今後も世界の首脳などが集まる会合などにも利用されるようです。 食事をいただいたホールは、全部つなげると立食で2,000人、写真のようなテーブル式の会食であれば800人でのパーティーなどが可能な中国・四国地方で最大規模だそうです。 部屋のアメニティも充実しており、生徒の部屋にも準備されていました。素晴らしいホテルに宿泊し、ゆっくりと疲れを癒すことができましたし、普段は味わえないようなちょっとゴージャスな気分を味わうことができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() イギリス在住のALTに近況を報告しました
2年生が修学旅行の間、1,3年生はしっかりと学校生活を送っていました。
3年生は8月に母国であるイギリスに帰国したALTとリモートでつなぎ、卒業前の近況報告をしました。授業の目的は、お世話になったALTに卒業前の英語力の成長をアピールすること、3年間の中学校生活を振り返った現在の心境を伝えるなど、タイムリーな話題を自然な英語で伝え合おうというものでした。 生活班ごとに、3年間で一番楽しかったことや辛かったこと、高校生になったら、3年間で感じる成長、クラスのブームなどテーマを選んで伝えました。 笑顔で近況を語り合ったり、音楽で学習したリコーダー合奏を披露したりするなど楽しい時間を過ごせたようです。 最後に、お世話になったALTから温かい激励の言葉をいただきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 星蕾学年の習楽良考 その2 〜宮島編〜
1日目は広島に移動し、宮島に渡り、厳島神社を見学しました。ご存じのとおり、厳島神社はユネスコの世界遺産に登録されています。大鳥居は、約3年半の修復工事を終えて、昨年12月末に工事用の囲いが完全に撤去されたばかりですから、全体を見ることができてとてもラッキーでした。
また、以前は鹿がたくさんいましたが、今回は十数頭しか見ることができませんでした。鹿せんべいの販売などを止めて、観光客にも鹿に餌を与えないように呼び掛けていいるそうです。宮島には現在でも約500頭の鹿が生息しているようですが、山の中に住んでいる鹿が多くなったそうです。 雨の心配はなかったのですが、とにかく寒い1日でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 星蕾学年の習楽良考 その1
15日(水)から17日(金)の2泊3日で実施された星蕾学年(2年生)の修学旅行は全日程を無事終了することができました。生徒、引率職員の努力はもとより、旅行会社や添乗員さん、ホテルや見学地の皆さんなど関係する方々に支えられて、とても充実した旅行となりました。
スローガンは、「歴史に触れる習楽良考」うちゃ広島に行くが〜でした。楽しく、充実した旅行の様子を学校ホームページでも紹介します。 帰りの新幹線の車内では疲れから寝ている人も多くいましたが、トランプなどのカードゲームに興じる生徒がとてもたくさんいたのにはびっくりでした。天気にも恵まれ、車窓にきれいな富士山も見ることができました。 長岡駅では、温かいメッセージを持ち南中の教職員が出迎えてくれまじた。修学旅行はとても楽しかったですが、長岡駅についてほっと一息、うれしい気持ちになりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2/17 修学旅行3日目 すべての見学・学習終了!
平和記念資料館の見学を終え、学年記念写真を撮影して、広島駅に到着しました。予定どおり、広島発12時42分ののぞみ号に乗り、長岡を目指します。長岡駅到着は、18時42分、その後、解散式を行い、長岡駅解散は、19時15分の予定です。全員元気に行動しています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2/16 修学旅行 充実の2日目終了!
修学旅行2日目のワンシーンを添付します。クラス別に見学、体験を行いました。昼食は、全員が広島風お好み焼きをいただきました。その後、全クラスが平和記念公園に集まり、グループ別に16人のボランティアガイドさんから案内をしていただき、学習しました。充実した活動を終えて、これからホテルに戻ります。体調を崩す生徒もなく、全員元気に過ごしています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2/16 修学旅行2日目出発しました!
修学旅行2日目朝の出発の様子です。今日は、クラス別研修が中心で、広島城、マツダミュージアム、おりづるタワー、広島お好み村、オタフクソース広島工場、広島平和記念公園などを見学します。全員元気にホテルを出発しました。
![]() ![]() ![]() ![]() 2/15 修学旅行1日目
「星蕾(せいらい)学年」(2年生)修学旅行隊から「予定どおり広島に到着しました。順調です」との連絡がありました。現地は天候にも恵まれ、素晴らしいスタートとなりました。気温が低く寒いとのことですが、世界遺産の厳島神社をみんな元気に見学しています。これから、自由時間でお土産をみるなどし、その後、貸切フェリーでホテル桟橋へと向かいます。2日目は、学級ごとにコース別研修を行い、広島平和記念公園で平和学習を行います。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 南中アラカルト
昨日の3年生英語の授業の様子です。小グループで、長岡市の未来について英語でディスカッションしており、ALTがそれを聞いています。また、場面によってはALTも質問したり、ディスカッションが終わったらコメントをしたりしていました。3年生になると学習内容のレベルも高いなあと感じました。
3年生感謝weeksの取組として、生徒玄関から3年生教室につながる階段の掲示板には、3年生の思い出の写真が掲示されています。それぞれの行事ごとに掲示されていますので、懐かしく見ている人も多いようです。 月曜日のおは南では、地域貢献担当からまちだ園との交流について説明がありました。今年度はシトラスリボンや合唱発表会に来場していただくなどの交流を行いました。22日(水)に執行部と希望者による2回目のシトラスリボン交流が予定されています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 明日は、うちゃ広島に行くが〜
今日の2年生の1時間目の様子です。体育館で、荷物のチェックを行ったり、集合・整列隊形を確認したりしました。大きな荷物は、今日のうちに広島に送ります。持ち物がきちんと入っているか各自が確認していました。明日は、元気に出発し、スローガンに掲げたとおり、「歴史に触れる習楽良考」うちゃ広島に行くが〜となるように健康管理に留意しましょう。
昨日の給食は、根菜カレー、カルシウムサラダ、ガトーショコラ、牛乳でした。デザートは、H−1グランプリで素晴らしい成績だった305のリクエストでした。給食で、ガトーショコラをいただけるとは。とても美味しかったです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生感謝weeks
昨日のおはよう南友会では、3年生感謝weeksについて説明がありました。南中では、3年生を送る会などは実施しませんが、2月13日から3月9日まで全校生徒が3年生への感謝の気持ちで活動を行います。
各専門員会や執行部から活動の内容の紹介がありました。例えば、ありがとうの花を飾る活動、3年生向けの昼休み体育館開放、思い出のポスター掲示、給食レシピ集の配付、感謝の階段アート、卒業メッセージ放送、教室への3年生向けセレクトブックの配本、ビデオレターなどなどです。 各委員会、執行部の計画による取組ですが、全校生徒が3年生への感謝の気持ちで行動できればと思います。生徒玄関には、さっそくメッセージカードによる桜の花が咲いていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【連絡】修学旅行は予定どおり実施します![]() ![]() 15日朝に長岡駅を元気に出発でき、3日間の旅行が充実したものとなるよう、改めて健康管理に留意するようお願いします。 綜合学習のまとめに向けて その2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 写真では全ての係の活動の様子を紹介できませんが、できる限り自分たちできることは自分たちの力でやるという思いを持ち、頑張っています。 総合学習の時間は限られていますが、あと1か月でどのように仕上がっていくのか、とても楽しみです。 綜合学習のまとめに向けて その1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 被服室では、衣装係が衣装を確認したり、きれいに畳んで一人一人が利用しやすいように名前を記載した袋に詰めるなどの作業をしていました。 また、教室では平和講座の担当生徒が講座で発表する資料づくりを進めていました。他にも道具係、音響係などそれぞれの立場で総合学習のまとめに向けて活動しています。 子どもたちの心身の健康のために![]() ![]() ![]() ![]() また、学校薬剤師さん、スクールカウンセラーさんなど専門的な立場からアドバイスをいただきました。 引き続き第2部では。スクールカウンセラーさんから「思春期の子どもと、よりよい対話を行うためには」というタイトルで講話をしていただきました。たくさんの気づきをいただいた講演会でした。 子どもたちの心身の健康には、家庭、学校がそれぞれの役割を果たすとともに、連携・協力をすることが大切であると改めて感じました。 南中アラカルト
今日は1,2年生の定期テストでした。これまでの日々の学習やテストに向けて集中的に取り組んできた努力の成果を出すことができたでしょうか。
8日(水曜日)に小中連携の取組として、当校理科担当教員が千手小学校を訪問し、6年生に授業を行いました。探求する楽しさを味わってもらうことをねらいとし、「クルクルフィッシュをより長い時間回せるのはどの班か」という課題で授業を行いました。大きさ、長さ、切れ込みの位置、落とし方などいろいろ考え、班で協力して活動できたようです。21日には四郎丸小学校で授業を行う予定です。 職員室から教室につながる渡り廊下には、総合×美術の平和ポスターが展示されています。3年生がこれまでの平和学習を通して感じたことや自分の思いなどをポスターで表現したものです。近日中に学校ホームページの「平和学習」のコーナーにも掲載予定です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() こちらもとても大切です その2
昨日に引き続き、こちらもとても大切シリーズです。
1枚目の写真は、2年生理科の授業で、圧力について学習しているところです。レンガをスポンジに押し当てて、生徒にいろいろな問いを投げかけています。教師が生徒の状況や反応を確認しながら、それに応じてレンガの向きやスポンジのへこみ具合などを変化させています。 2枚目の写真は、2年生国語で三好達治さんの詩「大阿蘇」を題材に、詩の中でみつけた対比にはどのような意味があるのだろう、ということについて仲間と意見交換をしているところです。自分の考えをメモしたノートと筆記用具を持ち、活発にそして楽しそうに意見交換をしていました。表情、話すスピード、声の大きさ、強弱、テンポや上げ下げなどの微妙な感覚から伝わることは、実際に顔を合わせて話をしてこそだと思います。 3枚目は1年生体育の授業でバスケットボールのゲームをしているところです。相手との距離感やスピードを感じ、声を出し、呼吸が荒くなったり、水がやけに美味しかったり・・・実際に動いてこそ体感できることです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() H−1グランプリ 優勝の証![]() ![]() 「今日は12月に行ったH-1グランプリで見事1位に輝いた2年5組のリクエスト献立です。どれも人気メニューですね。しょうゆフレンチは、ほうれんそう、もやし、ハムのシンプルな具で作ります。ほうれん草にはビタミンAとビタミンCがたくさん入っています。ビタミンAはのどや鼻の粘膜を守ってウイルスの侵入を防ぐ効果があり、ビタミンCには体に侵入したウイルスを退治する働きを助ける効果があります。雪が積もらない地域では冬にもたくさんのほうれん草を育てています。寒さに当たって甘味が増していると思います。」 さすがH-1グランプリ優勝クラスのリクエストです。エネルギー量は767Kcal、タンパク質量は34.2gとバランスがとれており、とても美味しかったです。 こちらもとても大切です
昨日は、タブレットを活用した授業のワンシーンを紹介しましたが、こちらもとても大切です。
あまり一般的な言葉ではありませんが、教員が授業をする際に黒板に字などを書くことを板書(ばんしょ)と言います。授業前に、どのように板書をするか板書計画を考え、板書をする際も、何を、どの位置に、どんな大きさで、どの色で書くかなども考え、工夫しています。場合によっては、生徒が自分の考えや解答方法などを黒板に書く場合もあります。 2枚目の写真は、1年生の道徳の授業で挙手をした生徒が自分の意見を発表している場面です。タブレットは、全員の意見を短時間で集約したり、挙手をして全員の前で発言をするのにちょっと抵抗感がある生徒が自分の意見を書き込んだりするのに効果的です。しかし、しっかりと挙手をして、自分の意見を発表する機会や経験もとても大切です。 3枚目の写真は、3年生が家庭科で保育実習のまとめを行っているところです。色画用紙を切ったり、そこに文字を書き込んだり、糊付けしたりしながら作成しています。こういった作業やまとめ方法も大切なことです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|