雪ニモマケズ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 上塩小学校でも、12月19日(月)は休校、20日(火)は2時間遅れで始業と対応をしました。 子どもたちも子どもたちを送ってくださる保護者の皆様も教職員も、みんな苦労をしながら学校にたどり着いている状況ですが、この大雪にも負けずに、笑顔いっぱいに学校生活を送っています。 寒さにも負けずにマット運動をしました。できる技をどんどん増やしています。教室での勉強にも集中して取り組んでいます。元気もりもり、楽しく、おいしく、給食をいただいています。1年の汚れを落として新年を迎えるため、大掃除もしています。 書き初め練習【3〜6年生】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2回目でしたので、個別の指導に時間をかけていただきました。子どもたちは、教えていただいことを意識しながら、冬休み明けの書き初め展への出品、校内書き初め大会に向けて練習を続けていきます。 栃尾東小学校との交流【1年生・5年生】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今回の交流は、1年生も5年生も、生活科や国語、算数などの授業をとおしての交流でした。1年生は、大勢の中で授業を受けることには、かなり緊張していたようですが、交流を楽しんでくることができました。5年生は、大勢の中でも発言をするなど積極的に授業に参加したり、たくさんの栃尾東小学校の子どもたちと交流を深めたりすることができました。 若杉朝会(児童朝会)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今回の若杉朝会は、保健・環境委員会が担当し、新型コロナウイルス感染症などの感染症に感染しないために大切なことについて、クイズをとおして考えました。ソーシャルディスタンス、正しいマスクの仕方、手洗いで注意することについての説明がありました。日頃から、正しい感染予防を心掛けている子どもたちです。新型コロナウイルス感染症とインフルエンザの同時流行が心配されていますが、今までどおりの対策を続けていけば大丈夫だと思います。 授業風景![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今年も残すところ2週間となりました。子どもたちは、いつもと変わりなく、熱心に授業を受けています。冬休みを前に、これまでの学習のまとめにも取り組んでいます。1年生と5年生は、交流活動として、栃尾東小学校に行き、栃尾東小学校の子どもたちと一緒に授業を受ける計画があります。 12月の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月9日(金)の給食は、みそラーメン、さつまいもチップス、菊花みかん、牛乳でした。さつまいもチップスには、1・2年生が収穫したさつまいもが使われていました。毎日、保健・環境委員会の子どもたちが、その日の給食について説明をしてくれています。 書き初め練習【3〜6年生】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2時間目に5・6年生、3時間目に3・4年生が、書き初めの指導を受けました。今年の課題は、3年生が「お年玉」、4年生が「初売り」、5年生が「年賀状」、6年生が「希望の春」です。どの課題も難しい字ですが、子どもたちは、教えていただいたポイントを意識しながら書いたり、個別に指導をしていただいたりしながら、熱心に筆を動かしていました。 SDGs環境啓発教育講座【5・6年生】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() SDGsについての説明を聞いたり、SDGsの取組について考えを出し合ったり、すごろくをとおしてSDGsについて考えたりして、SDGsについての理解を深めました。 クラブ活動(最終)【4・5・6年生】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 最初に、全員で相談をして活動内容を決めました。ドッジボールとハンドベースをすることになりました。体育館に移動して、ルールを確認し、楽しく活動をしていました。もっと時間が欲しかったようです。 授業風景![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5・6年生は外国語、3・4年生は社会、1・2年生は算数の授業を行っていました。1・2年生も自分の考えをしっかりともって、意見を言いながら理解を深めることができるようになりました。2年生は、「同じ数ずつのまとまりのいくつ分」を使って、かけ算の理解を深めていました。2年生は、違う形のフラスコのどちらにたくさんの水が入るかをはっきりさせるための方法を一生懸命に話し合っていました。 栃尾東小学校との交流「杉の子祭り」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生も中学校に行くと一緒に学校生活を送りますので交流活動を行っています。6年生は、11月30日(水)に、栃尾東小学校に行き、杉の子祭りの準備を一緒に行ってきました。 栃尾東小学校の4年生とオンライン交流【4年生】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 国語の学習での交流でした。自分で作った短歌や俳句を紹介し合う活動を行い、お互いに相手の作った短歌や俳句を聞いて、感想を伝え合っていました。 本とコラボ給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日(11月29日)は、8回目で「エルマーのぼうけん」とコラボした給食でした。どういうところがコラボしているのかは、給食のときに、保健・環境委員会の子どもたちが紹介してくれています。子どもたちは、楽しみにしながら、おいしく給食をいただいています。 給食が終わると、全員で音楽に合わせて歯みがきを行います。みんなていねいにしっかりと歯を磨いています。 体育授業【1〜4年生】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 気温が低くなり、雨の日も増え、土のグラウンドで体育の授業ができるのも、今日が最後でしょうか。1〜4年生の子どもたちは、元気いっぱいに鬼ごっこでウォーミングアップをしたり、ソフトボール投げをしたりしていました。 親善音楽会(ビデオ視聴)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今年度も、新型コロナウイルス感染拡大防止のためにビデオ視聴による開催になりました。 上塩小学校のグループは、下川西小学校、和島小学校、川崎小学校と一緒でした。それぞれの学校の発表を聴き、感想を書きました。書いた感想は、それぞれの学校に届けられます。 栃尾東小学校との交流【3年生 +4年生】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 社会科の学習に合わせて、県立歴史博物館に見学に行ってきました。上塩小学校では、4年生も同じ内容の学習を行っているので、一緒に見学に行ってきました。歴史博物館の見学は、昔のいろいろなものを見ることができて楽しかったようです。3年生は、新しい友達ができたと言っていました。 長岡うまい米コンテスト【5・6年生】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年ぶりの会場での発表、たくさんのお客さんの前での発表でしたが、地域の方々と取り組んできた「上塩景虎米づくり」について、堂々と分かりやすい発表をし、「優秀賞」を獲得しました。 クッキングクラブ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちが楽しみにしているクッキングは第3回目です。第3グループの子どもたちが、待ちに待ったクッキングを行い、パンケーキを焼いていました。焼いたパンケーキに、生クリームで丁寧に飾り付けをしていました。今回も、食生活改善推進員の方から指導者として参加していただきました。 栃尾東小学校との交流【5・6年生】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生は、体を動かし、ゲームなどをして、交流を深めてきました。6年生は、「いじめ」について考えてきました。「楽しかった。」と様子を詳しく話してくれる子もいれば、「初めてだったので緊張した。」と感想を話してくれた子もいました。 親子ふれあい活動「ボッチャ」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 昨年度に引き続き、長岡市スポーツ協会から指導者を招き、親子で「ボッチャ」を楽しみました。ねらいどおりのところにボールが転がらず「あー。」という声がもれたり、ねらいどおりのいいところにボールが転がり「おー。」と歓声がわいたりしていました。勝ったチームも、負けたチームも、笑顔と「楽しかった。」の声があふれていました。親子で楽しい時間を過ごすことができました。 |